
「"英国政府公認の世界的大規模産業"」で検索すると、これしかないじゃん。
しかも、このスパムの文面作った人がぼーっとしてたんだろうけど、「ブックマークで稼ぐためのツール」とか「ブックマーク投資ツール『プロフィットキング』」とかね……あたしの頭の中では、長さんが「ダメだコリャ」って嘆息してますよ。
あんまりお茶ふいたんで、ページ丸ごと画像で保存しちゃったよ。上の切り抜き画像をクリックでフルサイズのを表示します。
しかし、「英国政府」の「お墨付き」って、どうしてこういう怪しげなものに利用されやすいのかなあ。そんなに「しっかりしてる」とか「信頼性が高い」とかいう「イメージ」あるか。

イギリス人は何にでも賭ける─そのチャレンジング・スピリットの由来
- 作者: 小林 章夫
- 出版社/メーカー: 亜紀書房
- 発売日: 2004/05
- メディア: 単行本
※これは「ネタ」として紹介するものです。引っかからないようにしてください。万が一引っかかられて金銭的損失などを被った場合、当方では一切の責任は負いかねます。なお、受信させられたトラバスパムは削除済みです。
参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/Bookmaker
「イギリスOR英国 "賭け"」で検索
日本における「英国ならしっかりしている」というイメージを利用したケースについての過去記事:
2009年06月04日 「英国」を強調する日本における「ホメオパシー」の言語面からの検討、ならびに、その中の人が持っている「学位」について、そしてウェールズ公国(!)
http://nofrills.seesaa.net/article/120795588.html
※この記事は
2009年11月09日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【todays news from ukの最新記事】
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..