「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2009年05月27日

わざわざブリテン島の外に行ってまでやることないのに。

クレタ島。歴史の教科書で出てくるミノア文明とか『イリアス』とか、「クレタ人は嘘つきである」とかで馴染み深い地中海の島の名前ですが、近年は「英国人が遊びに来ては大騒ぎしていく場所」として知られているのだとか。(え。)そのクレタ島からのニュース。

日曜日、17人の英国人男性が逮捕されました。彼らは海岸で、カトリックの尼僧の格好をしていた、とのこと(逮捕事由は、"scandal and misrepresentation of a costume or uniform")。っていうからてっきり、下記の映画DVDのパッケージのような服装で、大騒ぎしながら寸劇でもやっていたのかと思ったのですが……。

B001F4C5P8尼僧物語 [DVD]
ロバート・アンダーソン
ワーナー・ホーム・ビデオ 2008-10-08

by G-Tools


※【警告】お茶飲んでる人、今すぐごっくんしてください。お酒飲んでる人も。プレッツェルや粘度の高いポリッジを食べてる人も。

えと、ここで、BBC記事に埋め込まれている動画をご覧ください。(動画が見られない方は、テレグラフの記事や、Metroの記事に掲載されている写真をどうぞ。)



テレグラフの記事から:
Police in the coastal town of Hania said that 17 British nationals were arrested on Sunday for insulting the Catholic church after they paraded themselves dressed "in nun attire and naughty lingerie".

つまり、「尼僧の服装」(基本的に黒の七分袖のワンピース、ただしなぜかミニ丈、つまりこういう系)に「セクシーなランジェリー」(どうやらTバックのようです)という服装。

BBCの記事から:
The BBC's Malcolm Brabant said the men, all from the Bristol area, went out dressed in habits and saucy lingerie, lifting up their skirts to reveal bottoms and G-strings.

つまり、そういう服装で、スカートをめくってお尻を見せていた。

そこで17人全員が当局に逮捕され、BBCの記事にエンベッドされている映像のように、手錠でつながれてブタ箱へ……。(ミニスカから伸びた脚が無駄にきれいなあたりがとりわけ物悲しい。膝から下が長いときれいに見えますねー、みたいな。)

画質が悪いからよくわからないのですが、車から降ろされたときの先頭集団はかなり若い人たちで、それだけ見たら「学生が騒いだか、誰かの結婚前のスタグ・パーティか」というふうに思ってたんでしょうけど、後続集団がどんどん高年齢化していくので、(@_@) というか。

Metroの記事によると(BBCの記事にも書いてありますが)、逮捕された彼らは18歳から65歳。テレグラフやBBCでは、どういう集まりなのかはまったくわからないのですが(「サッカーのサポのグループの親睦会のようなものがやりすぎただけかもしれないし、アンチ・カトリックの極端な主義主張の集団かもしれない」と思った)、このMetroの記事によると:
The group - made up of current and former footballers of Hanham Athletic and Hanham's Sunday league team - were accused of treating passers-by in the resort of Malia, Crete, to glances of skimpy underwear under the black costumes.

つまり、サンデー・リーグ(日曜に試合をするアマチュアのサッカーリーグ)の現役選手と元選手たちで、あのミニ丈ワンピで通りすがりの人にお尻を見せていた、と。

しかも(同じくMetroから):
'They were dressed like nuns, carrying crosses, but wearing thongs under their skirts and showing people their bottoms and the rest,' said a police official. Cretan newspaper Patris reported some of the men had not even been wearing underwear.

つまり、見せていたのはお尻だけとは限らず、地元の新聞によるとノーパンの人もいたとか。

(あたくしのおブログにはお下品すぎましてよ。)

いずれにせよ、逮捕され留置所送りとなった彼らは一晩その服装のまま過ごし、翌日法廷に送られ(テレグラフなどの写真はそのときのもの)たものの、検察側が起訴を取り下げて釈放された、と。

起訴取り下げの理由がまたすごくて、BBCの記事から:
The prosecutors dropped the charges against them after no one showed up to testify that they had been upset by the tourists' conduct.

つまり、「彼らの行動によって気分を害したと証言しに来る人が誰もいなかったから」。

「迷惑です!」と言う人がだれもいないから、迷惑行為が立証できない、というオチ。

どんな背景があったにせよ、この人たち、こんなふうに全世界にニュース映像として配信されてしまって、もう十分に罰されていると思います。

しかし、わざわざブリテン島の外に行ってまでやることじゃないよね。飛行機代の無駄。むしろ、飛行機燃料の無駄。

BBC記事の末尾:
For the past two or three years, Malia has become synonymous with Britons behaving badly and it has been awarded the dubious "party central" crown previously held by rowdy resorts such as Faliraki in Rhodes, and Kavos in Corfu, our correspondent added.

この2年か3年というもの、(クレタ島の)マリアといえば、「行儀の悪い英国人」ということになっており、「パーティといえばここ」という妙な称号までいただいている。ちなみにこの称号は以前はロードス島のファリラキ、コルフ島(→参照)のカヴォスといった騒々しいリゾート地に与えられていた――とはBBC特派員のコメントである。


ここでまた、BBCのエンベッド映像を見て、「しょぼーーん」とした感じを見て、なんかもう、あらゆる点でFAILというか、そういう気分です。

わざわざブリテン島の外に行ってやらなくてもよかったのではないかと。

※この記事は

2009年05月27日

にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。


posted by nofrills at 07:00 | TrackBack(1) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック

修道女風のコスプレをしたイギリス人男性17人、Tバック姿を晒して逮捕
Excerpt: 日本人には知名度イマイチでも、ヨーロッパ人であれば、日本人にとってのハワイ並みに、こぞって出掛ける場所…というのがあります。その1...
Weblog: From VALVANE
Tracked: 2009-06-08 16:30

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
▼当ブログで参照・言及するなどした書籍・映画などから▼















×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。