「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2018年07月11日

2018年のthe 11th Nightは、近年珍しいほどに不穏な雰囲気だ。

というわけで暑い。近場の地域猫温度計によると35度(いつも人と目が合ったらぴゅーっと逃げていくねこさんが、今日は風通しのよい場所でコンクリの上にぐでーっと溶けたまま、じーっとこっちを見て、立ち上がるそぶりすら見せなかった)。まだ7月上旬ですよね、と思っていたが、今日はもう11日なのだった。

trendsbelfast11july2018.png7月11日。スレブレニツァ虐殺の日(と書くと「スレブレニツァだけないですよ」とか「セルビアだけじゃないですよ」とか「『戦争広告代理店』を知らないんですか」とかいう人から噛み付いてこられるので一応明示しておくと、「だけ」なんてことは言ってませんし、『戦争広告代理店』云々は虐殺が実際にあったことを否定するものではありません。否定論者はどっか行け、しっしっ)であり、北アイルランドでは毎年恒例の「イレヴンス」の日。今年はサッカーのワールドカップでイングランドが4強に残り、決勝進出をかけた試合が行われるっていうんで、私の通常の観測範囲は基本的に「その話でもちきり」の状態に近いが、ふとベルファストを見に行ってみると、やはり微妙に違っていた。

Trendsで1番上にあるBloomfield Walkwayは、この場所に設置されている11th Nightのボンファイアが11thの夜を迎える前に燃えた(燃やされた)ということでニュースになっているのだが、単に「何者かが火をつけた」ということだけではなく、現在の北アイルランドの過激派周りでキーとなる感じということで注目されているらしい。

「過激派」といってもあっち側ではない。そっち側だ。

Bloomfield Walkwayという通りの名をGoogle Mapsに投げても、どんぴしゃのものは見せてくれない(Googleには限界があるということを知るにはいい例だ)。私が見たときには近似値として "Bloomfield Avenue, Belfast" にピンを立ててくれやがったが、その通りにはボンファイアを設置するスペースなどない。つまりGoogleが「間違ってるかもしれないんですが」と言いもせずにしれっと示しているのは、「間違った答え」だ。

この場所を正確に知るには、別ソースから当たる必要がある。7日付ベルファスト・テレグラフの記事より:
Those living near Bloomfield Walkway fear a repeat of an incident in 2015 when around 50 residents in nearby Chobham Street were forced to leave and their homes boarded up because of fears over the pyre.

https://www.belfasttelegraph.co.uk/news/northern-ireland/relocated-belfast-bonfire-still-threat-to-our-homes-say-fearful-residents-37089243.html


そう、事前に燃やされたボンファイアは、ここ数年、毎年「危険だ、危険だ」と言われている信じられないほど巨大なボンファイアで、既に先週(ボンファイアの組み上げの段階)、記事になっていたのだ。それを見れば、Google Mapsのような完全ではないものでも正確に答えられる地名が出ている。

その "Chobham Street" という地名をGoogle Mapsに投げるとこうなる。2011年に「暴動」状態になった(その暴動は、北アイルランドのことをろくに知らない人たちが「アラブの春」以後の「若者の不満、政治的要求」の流れで勝手に解釈してたりもした。苦笑)地点から、大通りのNewtownards Roadをさらに東に進んでいった一帯、かのヴァン・モリスンの曲で知られるCyprus Avenueの少し手前(西側)だ。



B07BN4RKVNアストラル・ウィークス(紙ジャケット仕様)
ヴァン・モリソン
ワーナーミュージック・ジャパン 2018-05-23

by G-Tools


Googleマップで緑の線で示されているのが、Bloomfield Walkwayである。芝生の植わったエリアの脇に整備された遊歩道で、ジョギングとか犬の散歩をしたら気持ちよさそうな、まさに「地域の人の憩いの場」といった感じがする。

だが、7月になると、この芝生のエリアが巨大ボンファイアの設置場所となる。そして目と鼻の先にある住宅街(Chobham Streetもそのひとつ)の家屋に炎が迫る。

誰がどう考えても、消防的に危険である。思想とか政治とか関係なく、単に危険である。

しかし、これをどうすることもできないのが北アイルランドの現実だ。先に参照した7日付の記事によれば、去年とは設置場所を変えて、さらに奥まった場所にしているとのことだが、あの大きさのボンファイアの設置場所を少しずらしたところであまり違いはない。また、 the East Belfast Community Initiative (EBCI) というコミュニティ団体(多くの場合、武装勢力が停戦・暴力の停止などを徹底させるための機能も担っている)は、ボンファイアを組む木製ペレットの数を減らして、去年みたいに本当に危険な巨大ボンファイアにはならないようにしていると言っていたようだが、それもどうだか、というところ。

うちらの感覚では「こんなん、消防法で一発じゃん」と思うのだが、北アイルランドではそうも行かない。
In response, the NI Fire and Rescue Service (NIFRS) said it was not within its remit to "identity bonfire locations", nor did it have the enforcement power to determine bonfire sizes and locations.

It confirmed that advice had been issued by personnel when they met bonfire builders last year.

"Advice was provided that the proposed relocation on the Bloomfield Walkway site may reduce the impact of radiant heat on nearby properties," it said.

"Our bonfire safety advice does not guarantee a completely safe bonfire, but it will help reduce the potential risk to communities, properties and the environment."

https://www.belfasttelegraph.co.uk/news/northern-ireland/relocated-belfast-bonfire-still-threat-to-our-homes-say-fearful-residents-37089243.html


行政(ベルファスト市)としても手も口も出せないし、出そうともしていない。
Belfast City Council said it was aware of residents' concerns and stressed a resolution remains with its elected members who it would continue to work with, along with other stakeholders.

"A member-led decision-making process has been agreed to consider issues and make decisions on a site-by-site basis," the council added.

https://www.belfasttelegraph.co.uk/news/northern-ireland/relocated-belfast-bonfire-still-threat-to-our-homes-say-fearful-residents-37089243.html


そしてこの危険極まりない巨大ボンファイアに対し、ついに市当局が動いたということが、日本時間で11日早朝(現地時間で10日夜)に伝えられていた。サイズを小さくするよう法廷から命令を出してもらうという方向での働きかけだ。




そして、'An "out of control" bonfire in east Belfast must be reduced to a maximum height of three metres, the High Court ordered tonight.' という結論になったのだが、そこでこういう話が出てきた(BelTelさん、がんばれ。このフィードはすばらしい)。

The court heard the bonfire is under the control of "sinister forces" within the east Belfast UVF hampering efforts to resolve the issue in the area.

https://www.belfasttelegraph.co.uk/news/northern-ireland/high-court-rules-out-of-control-belfast-bonfire-must-be-reduced-in-height-37102364.html


つまり、2013年にEUからの「ピース・ファンド(和平促進活動費)」で描かれたジョージ・ベストのミューラルを、勝手に塗り替えてUVFのガンマンのミューラルにしてしまった勢力。"The Beast from East (Belfast)" などとも称されていた勢力だ。

で、行政当局が介入できない理由が:

Philip McAteer, for the Department, countered that any intervention by his client could lead to resistance and violence.

Based on available assessments, he said: "There's a possibility disorder could spread to other bonfire sites or to sectarian interfaces not only in Belfast but across Northern Ireland."

Mr McAteer added: "The Department was stuck between a rock and a hard place, it did the best it could."

https://www.belfasttelegraph.co.uk/news/northern-ireland/high-court-rules-out-of-control-belfast-bonfire-must-be-reduced-in-height-37102364.html


北アイルランドの自治議会・自治政府が、昨年(2017年)1月に「再生エネ促進策をめぐる汚職疑惑の調査が行われる間は、DUPのアーリーン・フォスターは退くべきなのに退かないので、自分としては自治政府の2トップの片割れとしてやっていくことはできない」としてマーティン・マクギネスが辞任し、自治政府が崩壊、自治議会も再選挙となったあと、空転状態が続いていて再起動できていない(2017年3月に再選挙が行われて議員はいつでも議会をスタートさせることができるはずなのだが、その再選挙の結果がDUPには気に食わないものだったので、DUPがずーっとゴネっぱなしで、自治機構を再起動させようとしていない)という状況は、ストーモントの政界だけでなく、ストーモントに代表者を送り込むことなどできていない政治的弱小勢力(つまり「過激派」)の問題でもある。「過激派」に「配慮」しないことには、北アイルランドでは政治家としてやっていけないのだろう。それはナショナリストの側(IRAの側)の話ではない。ユニオニストの側の話だ。

閑話休題。

このBloomfield Walkwayのボンファイア、11thの夜を迎える前に炎上した(炎上させられた)。誰が炎上させた(火を放った)のかは私がみる範囲ではわからなかった。「何者かが火をつけた」としか言いようがないが、英語では受動態で表されている。






火の勢いが大きいときの映像。隣接する家屋の壁に消防隊が水をかけて、燃え移らないように対策している。



現場から、ラジオのジャーナリストの報告。







何というか……下記のが特に。
... residents reluctant to speak either pro or against the Bonfire. Most agree the scenes this morning are ‘chaotic’

https://twitter.com/davidhunter7/status/1016929472099094528

「住民たちは、このボンファイアに賛成とも反対とも言いたがらない。ほとんどは、今朝の状況はすさまじくめちゃくちゃだということでは意見が一致している」

警察:


この警察のステートメントで、誰が火を放ったのかがわかる。
Yesterday the Belfast High court issued an order requiring the Department for Infrastructure (DfI) to take steps to reduce the height of the bonfire at Bloomfield Walkway.

The DfI moved to comply with the court order and sought assistance from police to ensure they could safely carry out this task.

Assistant Chief Constable Alan Todd explained, “Unfortunately, as police moved in to secure the site to enable the contractor to safety remove material, people on the site lit the bonfire with total disregard for the safety of the local community and threw missiles at police. Colleagues from Northern Ireland Fire & Rescue Service attended to protect a number of nearby properties.

“We also received reports of a number of vehicles having been set on fire in East Belfast.

“It is disappointing that some people decided to resort to violence as attempts were made to reduce significant threat to the life and property of local people, due to the size and location of this bonfire.

“Over recent months there has been a concerted effort by a wide range of agencies and community representatives to resolve this completely avoidable situation. I would like to thank those people for their efforts in trying to bring about a resolution to this matter .We all hoped that the bonfire builders would see sense. Regrettably this hasn’t proved to be the case.

“Moving forward, PSNI will continue to liaise with partner agencies, local communities and political representatives to address concerns linked to bonfires. While PSNI is not the lead agency on bonfires and have limited legislative power in respect of bonfires or waste which has been illegally disposed at sites, we will continue to support other statutory bodies to carry out their roles if requested.“

https://www.psni.police.uk/news/Latest-News/110718-police-operation-implemented-around-east-belfast-bonfire/?hootPostID=4e7a713009e22f35994be70b338df0a8


つまり、「ボンファイアをもっと小さくせよ」という法廷の命令が出たあとで、小さくするための作業が行われようとしたときに、おそらく「そうはさせるものか」とボンファイアを組んだ勢力が火をつけたのだろう。

警察も行政も手出しできない。

かつて、北アイルランド紛争時に "no-go area" と呼ばれた場所がそんなふうだった。そしてそういう場所は、リパブリカン武装勢力の支配域にも、ロイヤリスト武装勢力の支配域にもあった。

今年はベルファストだけではない。ここ数年、11th/12thなどの「宗派」的なイベントはかなり平穏だったデリーからもよい話が聞こえてきていない。

「カトリック」のボグサイドと、「プロテスタント」のファウンテンの間でのこういう緊張関係のニュースは、ずいぶん前に見たっきりだ。

デリーは、名称こそ「デリー/ロンドンデリー」問題がずっと続いているから面倒だが、北アイルランド和平という点では「モデル都市」のような存在だった。UK City of Cultureに選ばれたときも、「UKの都市ではないのだから反対」という過激派は支持を広げることなく、イベントは大々的に行われた。アプレンティス・ボーイズのパレード(毎年8月)もニュースを見ても「平穏無事に行われた」というばかりだった。春のイースターのときは「警察車両に火炎瓶を投げつける」系の荒れ方が見られるが、夏の行事で宗派対立暴力が出てくることはまずない。

今年はそうはいかないかもしれないと心配している。




ところで、東ベルファストで巨大ボンファイアが設置された遊歩道の入り口のところは、遊びに来た人のための駐車場がしっかり整備されているが、その駐車場への入り口のところにこういうミューラルがある。

ebgm02.png


さらに、そのミューラルの前から角度を変えて住宅街を見るとこうだ。撮影時期がかなり前だが、こういうのは今でもあまり変わらないだろう。

ebgm01.png


4787233874紛争の記憶と生きる: 北アイルランドの壁画とコミュニティの変容
福井 令恵
青弓社 2015-04-25

by G-Tools

458836605X暴力と和解のあいだ 北アイルランド紛争を生きる人びと
尹 慧瑛
法政大学出版局 2007-04-01

by G-Tools




ブログをここまで書いて投稿し終えたところで、BBCマーク・シンプソン記者の報告がきてた。


Cluan Placeについてはずっと以前に書いている。

2011年06月27日 東ベルファストのピース・ウォール。これが前提されるとき、そこにあるのは「欧州基準」でも何でもない。
http://nofrills.seesaa.net/article/212037394.html


これも来てた。






ハミルトン警視総監、げきおこ。


※この記事は

2018年07月11日

にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。


posted by nofrills at 20:50 | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
▼当ブログで参照・言及するなどした書籍・映画などから▼















×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。