「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2009年04月22日

Radio UK Toolbarを入れてみた

ここ数日、いろいろと断片化していてブログの更新ができていませんが、ニュースいろいろははてブのほうで。あとTwitterにも若干(アカウントnofrillsで。ものすごいぐちゃぐちゃになってますけど、JG Ballard死去についてはTwitterにちょこまかとメモがあったり)。

さて、Blip.fmに広告が出ていたので、Radio UK Toolbarを入れてみた。これが、いちいちラジオのためにウェブページを開かなくてもいいという点で便利。

Toolbar Options(←RadioUKのボタンのすぐ右にあるドロップダウン・メニューから)で、天気予報とかeBayのボタンのような自分にとって必要でないものは外して、RadioUKの検索窓(これは外せないっぽい)、ラジオ・プレイヤー、各種便利リンク(まだよく見ていないが、いろいろ入っている)、RSS(ニュースサイトのRSS。プリセットはBBC, the Guardian, SKY News, the Daily Telegraph, Google News UK, YouTube UKの注目動画など)と、よくわかんないから残してある(「あとで見てみる」ために)Live TVのボタンだけにした状態でのキャプチャが下記。


※画像クリックで原寸大キャプチャを表示。

このツールバーを使うと、UKのラジオ、175局が簡単に聞ける。(ただし「175局」というのはサイトに書いてあるものをそのまま鵜呑みにしただけで、実際にツールバーにセットされているものを数えたわけではない。)

自分の聞きたい局がプリセットされていない場合は、追加することもできる。ラジオプレイヤーのところの右側のドロップダウン(局の選択をするところ)で、Add Stationsというのがあるから、これをクリックして、ポップアップするウィンドウで [Define Your Own Station] → [URL] ( .../stream.asx など), [Name], [Type] を入れればOK、らしい。


「らしい」というのは、プリセットのラジオ局の中にBBC Radio UlsterおよびFoyle(北アイルランド)が入ってないのでセットせにゃならんのかと思ったら、便利リンク(小文字の i のアイコン)のところの Media のコーナーに、RealPlayerで入っているから(動くことを確認)、自分で設定していないからだが。これでいちいちBBC Radio Ulsterにアクセスせずに、北アイルランドのアクセントのシャワーを浴びて……で聞き取れるようになる範囲はもうだいたい聞き取れているのだが。

なお、[Media] からBBCの各局のラジオを聞くときは、BBC iPlayerの画面がオーバーレイ・ウィンドウで表示され、動作などはふつうのBBC iPlayerと同じ。(なお、BBC iPlayerはテレビはUKの外からは接続できないが、ラジオは制限なく聞ける。)BBC Radio 1なども、ツールバーの中のプレイヤーを使うより、こっちで起動させたほうが、使い勝手はよいかもしれない。

あと、世界各地のテレビが見られるLive TVのツールバーも同じところで開発・配布しているらしい。詳細は、Live TVのサイトにアクセスしてご確認を(映像再生は、私の環境ではWindows Media Playerになってます)。自分ではオンラインでテレビを見ないので入れていないけど(BBC Newsとガーディアンの記事のエンベッドのクリップを見るだけで時間一杯だし、アルジャジーラとかが見たいときはYouTubeにアクセスしたほうが早い)。

※この記事は

2009年04月22日

にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。


posted by nofrills at 15:41 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
▼当ブログで参照・言及するなどした書籍・映画などから▼















×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。