実際、Real IRAの「デニス・ドナルドソンはわれわれが」という主張については、BBCがスルーしている。BBCはデリーでのReal IRA/32CSMによるイースター蜂起記念式典のことは記事を出している。しかし、事前にリークされていたその声明で最もキャッチーだった「ドナルドソン殺害」については、BBC記事にはまったく言及がない (実際にその一節が読み上げられなかった以上、BBCとしては "refusing to give oxygen of publicity" ということだろう)。BBCだけではなく、ガーディアンのヘンリー・マクドナルドもスルーしている。ということは、普通に考えて、RIRAが告白した「殺害の様子」が、警察(アイルランドの、だが)が把握している事件現場と一致しないとかそういう裏でもあるのだろう。
となると、RIRAが「ドナルドソン殺害」の「犯行声明」を出したのは、別の目的だと考えられる――テクストとしてみる限り、RIRAのあの声明を書いた本人が最も重要と考えていたに違いないのは、「裏切り者(スパイ)は許さない」というくだりだ。マーティン・マクギネスにあそこまで言われて黙っていられず、例によって「裏切り者 traitor」が意味の表層雪崩を起こしてカオスになってるのかもと思ったが、各種報道によると、RIRAのヒットリストには、北アイルランド紛争時の「大物スパイ」(Stakeknifeことスカルパティッチ、ケヴィン・フルトンら……フルトンは、スパイとして「大物」だったというより、それを告白して有名になったのだけど)の名前がずらずらと並べられているらしい。武装活動停止宣言前のPIRAがギラギラと狙っていたに違いない彼らの名が。
RIRAが彼らを殺すことに「成功」すれば、「RIRA>>>>>>PIRA」という図式のできあがり、となる。RIRAはそれをして、「俺らすげぇ」を既成事実化したいのだろう。脳みそ(以下略
以上、ソースははてブにメモってある各記事。(いちいちリンクしませんでした。)
http://b.hatena.ne.jp/nofrills/20090415
同じくひとつ前のエントリで言及した、今年のイースター蜂起記念行事でのRIRA/32CSMの声明の一節が、頭にこびりついて私をイライラさせ続けるので、これを爆音で聞いてみたりした。
I got my propaganda I got revisionism
I got my violence in high def ultra-realism
Wanted to cap somebody
Wanted to buck them down
Wanted to pull the trigger
Just to hear the fucking sound
I got my propaganda
―― Saul Willliams, Survivalism_OpalHeartClinic_Niggy_Tardust!(Escaped...
RIRA/32CSMのプロパガンダを再生産することは全力で拒否したいので (I refuse to give them the "oxygen of publicity" だな)、抜粋もしないし日本語化もしないが、サンデー・トリビューンの12日付でそのまんま流されているものの第4パラグラフである。
「再生産することは拒否する」といっても、それにまったく触れずにそれについて書くことは不可能なので(やってみたけどダメだ)少し書くと、RIRA/32CSMは「われわれの闘争」は、「英国の占領軍と、アイルランドに居座る英国の行政機構」に対するものだと主張し、それをイラクやアフガニスタンの「反占領」と同じ (the same) だと主張し、「占領者を支援する者たちは、常に、占領されている側を非難するのだ」と述べている。
アイリッシュ・リパブリカニズムで私が個人的にものすごい反発を覚えるのはこの主張である。確かに、1918年のDail設置以後の南北の分断は強引なものだったし、限りなく「不法」に近いものを無理やり「法」でジャスティファイしたものであったとして、つまりアイルランド北部6州は「占領」下にあるとして、なぜその「解放のための闘争」で、イングランドで商店街のゴミ箱に爆弾を入れる? 近所の商店街は「商業的標的」か?
「IRAは爆弾は予告していた(から、アルカイダのような凶悪なテロではない)」という主張すら為されるが、おもしろくもない冗談はやめてほしい。
アメリカ人で、ずっとIRAをサポートしてきていて(そこらへんの事情は書くのもかったるいので、映画『デビル』でも見てください)、今はReal IRAのサポで、週末のイースター休暇でもデリーのReal IRA/32 CSMの集会に現れた人物がいる。その人物についてのウィキペディアから。
http://en.wikipedia.org/wiki/Martin_Galvin
When the Real IRA claimed responsibility for the Omagh bombing in August 1998, the worst single bombing of the thirty year conflict, Galvin refused to condemn the bombing which reportedly had been planned by McKevitt. Instead, he declared, "There were a number of specific and accurate warnings given to the British authorities. The purpose of these warnings was to prevent the loss of life. I have deep sympathy for those who died, but we have to keep in mind the real cause of suffering in Ireland, which is the continuation of British rule."
「犠牲者には同情するが、予告してやったのに犠牲者が出たのは、英治安当局がちゃんと対応しなかったからだ」+「そもそもアイルランドはずっと英国の統治下で苦しんできている、それが真の原因なのである」。
このプロパガンダが少し水で薄められたものは、どこででもお目にかかる。それどころか、私がアイリッシュ・リパブリカニズムの側の映画(『父の祈りを』、『ブラディ・サンデー』、『Hunger』など)をガン見していることで、私自身がそういうスタンスだと思っている人もいるかもしれない。別に気にはしないけれど、そのくらい一般的だということだ。(なお、ロイヤリズム側の映画は制作数自体が少ないし、制作されたものがあっても日本では見る機会はほとんどない。昨年のNI映画祭がなければ私もまったく見たことがないままだっただろう。)(ついでに言うと、『Hunger』は映像作品としてあまりにすごいものだった、ということで評価が高いのであって、ボビー・サンズ礼賛ではない。)
そういうときに直視すべき問題は、乱暴な言い方をすると、「IRA(系諸組織)の暴力」と、「英国の占領/圧制」との間には、必ずしも明確な因果関係はない、ということだ。少し正確にいうと、両者に因果関係があったことは事実だが、それがあったのはいつ、どのような場合においてであるか、ということを、IRAの(あるいは英国の)プロパガンダではなく、年表と死者のリストでも見て、ちゃんと考えることが必要だ、ということだ。
今は1916年ではない。1918年ではない。1921年でもない。1969年でもないし、1972年でもない。1981年でもない。1997年でもない。
1984年に、シン・フェイン党首の座が、アイルランド共和国拠点の活動家から北アイルランドのベルファストのジェリー・アダムズに移り、「片手にアーマライト(銃)、片手にバロットボックス(投票箱)」の戦略がとられるようになって、北アイルランドの「アイルランド人」は「銃」ではなく「投票」で意思表示をし、「投票」で社会を動かしていこうという方向に向かっていった。その中で忘れられた人たち(特に元囚人たち)もいた。離脱した人たちもいた。離脱した人たちの中には、「守旧派 traditionalist」(ピーター・テイラーの本で80年代あたりのことを書いた部分では、dissidentsではなくtraditionalistsという表現が用いられている。これが本質だ)もいて、そういう「昔」を「本物」だというドグマを貫き通すトラディショナリストが、いつまで経っても「紛争」をずるずると続けている、ということは、別に北アイルランドじゃなくてもあるのかもしれない。あるのかもしれないが。
イライラするので終わり。
あ、唐突だけど、先日の中東訪問でアダムズがエルサレム・ポスト(イスラエルの右派の新聞)でインタビューに応じているんだけど、これがすごいよ。アダムズが「民主的選挙をやれと言われてやったらハマスが選ばれた。そしたらハマスはダメって、それは話がおかしいでしょう」と言ったのに対し、イスラエル右派側からは、「だってナチスだって民主的投票で選ばれたじゃありませんか」。本当にもう、ジェリー・アダムズを相手に、何を言っているんだ。(シン・フェインおよびIRAとナチズムの関係は、ウィキペディア英語版あたりでいろいろ調べられます。1930年代から40年代のあの時代の、歴史的なことであって、1969年以降の北アイルランド紛争とは関係ありませんが。)
※この記事は
2009年04月15日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【todays news from uk/northern irelandの最新記事】
- 【訃報】ボビー・ストーリー
- 【訃報】シェイマス・マロン
- 北アイルランド自治議会・政府(ストーモント)、3年ぶりに再起動
- 北アイルランド紛争の死者が1人、増えた。(デリーの暴動でジャーナリスト死亡)
- 今週(2019年3月3〜9日)の北アイルランドからのニュース (2): ブラディ..
- 今週(2019年3月3〜9日)の北アイルランドからのニュース (1): ディシデ..
- 「国家テロ」の真相に光は当てられるのか――パット・フィヌケン殺害事件に関し、英最..
- 北アイルランド、デリーで自動車爆弾が爆発した。The New IRAと見られる。..
- 「そしてわたしは何も言わなかった。この人にどう反応したらよいのかわからなかったか..
- 「新しくなったアイルランドへようこそ」(教皇のアイルランド訪問)