http://en.wikipedia.org/wiki/Hillsborough_disaster
死亡した96人のうち、3分の1は10代だった。収容能力を超えた人数が、フェンスで区切られた空間に一杯になって身動きが取れず、人々は次々と、胸部圧迫などで呼吸困難になって倒れた。試合は開始6分で中止され、何とかしてテラスから脱出した観客がピッチに逃れ、無事だった観客がピッチサイドの看板を外して担架の代用にし、負傷者の搬出にあたった(この様子がテレビで中継されていた)。当日だけで94人が死亡、4日後に生命維持装置で何とか生きていた14歳の男性が死亡、さらに4年後に、ずっと昏睡状態だった男性が死亡した。
それから20年を迎えようという先週末、UKの各メディアがこの「悲劇」についての記事を出していた。(BBCテレビでは11日に特集番組を放映したそうだ。)すべての記事を見たわけではないが、いくつかははてなブックマークのほうにURLをメモしてある。
11日のリヴァプールFCのホーム、アンフィールドでの試合(対ブラックバーン)開始前の様子の映像は下記。"96 Brothers" と手書きした横断幕、いつも以上に感情のこもった "You'll Never Walk Alone" の合唱に続き、1分間の黙祷。スタジアムのシャンクリー・ゲイトのところにある96人の名の刻まれた碑と、そこに捧げられた花束とスカーフ(あの日の対戦相手だったノッティンガム・フォレストのスカーフもある)。
http://news.bbc.co.uk/sport2/hi/football/7995038.stm
下記BBC記事は、現在のリヴァプールFCのキャプテンであるスティーヴン・ジェラードのインタビュー(映像&テキスト)。彼自身、単に「チームのキャプテン」である以上にこの悲劇とかかわりをもっている。
http://news.bbc.co.uk/sport2/hi/football/teams/l/liverpool/7994062.stm
インタビューは聞き取りはリヴァプール弁に慣れていないとかなり大変かもしれないが(私も細部はあまり聞き取れない)、ジェラードは「僕自身まだ9歳の子供で、そのときにはあまりよくわかっていなかったけれど、成長するにつれてその重大性がわかってきた」、「自分たちに近い人たち(同じコミュニティの人たち)があんなに次々と倒れていくのをテレビで見ながら、指を交差させていた(幸運を祈るおまじない)。そして、うちの親戚が観戦に行っていた(アンフィールドの記念碑に刻まれた名前の中に、ジェラードのいとこのジョン・ポール・ギルフーリー、当時10歳の名がある)」といったことから語り始め、「ジョン・ポールの死という出来事があったからこそ、自分は今のようなプレイヤーになった」と述べ、そしてクラブにとってのヒルズバラとはという質問に対し、"It's important that the people get remembered not just as a number" (ただの数字としてではない形で、この人たちを記憶しておくことが重要)と語り、「クラブは常にそれを大切なことと考えてきた」と述べて、毎年、クラブ全体で追悼しているといったことを絡めて、リヴァプールFCというクラブにとってあの悲劇がどのような位置を占めているかを語る。
あと、これもBBCの特集番組の一部だと思うが、ヒルズバラのときにリヴァプールFCに所属していて現在は解説者をしているAlan Hansenが、当時のチームメイトのJohn Aldridgeにインタビューしている映像もある(12分くらい)。試合は開始6分で中止されたが、ピッチ上のプレイヤーには何がどうなっているのかわかっておらず、時間が経過するにつれて観客の中に死者が出ているということが伝えられ……という経過が生々しく語られている。5分20秒くらいで、入院していた14歳の子のご家族が、クラブのプレイヤーが病室にお見舞いに行ったあとに生命維持装置を切ったという話。そして、このクリップの最後は、これがものすごく重いのだけれども、結局なぜあのような事態が起きたのかが全面的に解明されるかどうか、という点。10分以上リヴァプール弁で淡々と語られるのに耳を傾けた挙句のこの "no" は、しばらく耳から離れないだろう。
http://news.bbc.co.uk/sport2/hi/football/football_focus/7994049.stm
現在、BBCのMOTDで解説をしているSteve Wilsonは、当日試合観戦に行っていたことを回想して書いている。
http://www.bbc.co.uk/blogs/stevewilson/2009/04/hillsborough.html
いわく、彼が買ったチケットは96人が圧死したスタンド(Leppings Lane end)のものだったが、そのスタンドは位置が低いので試合はよく見えない。パブで飲んでたときに友人のマンUサポさんが、「試合そのものがよく見えるテラス席に行ける。入り口のゲートを通過したらすぐ左だ」と教えてくれていたのを何となく聞いていたが、実際に試合当日に現地に到着してみるとゴール裏のテラスは満員になっていたので、左に抜けた。そして彼自身(当時21歳)はあの大混乱の中に身をおくことにはならなかった。20周年の番組で、あの日と同じ経路でスタジアムを歩くという企画をしたウィルソンはこの20年間足を踏み入れていなかったLeppings Lane側に行き、入り口のゲートから狭いトンネルまで、すべてが当時のままのその空間の中で、胃が悪くなる感覚を覚えた。あの日、自分が左に曲がった地点で直進した人たちに何があったのか――自分自身はずっと安全な場所にいたし、死者の中に知り合いがいるわけでもない、というウィルソンは、あの悲劇を受けて(→Taylor Report)、スタジアムのレギュレーションが改められ、椅子のない立見席は廃止され、試合の日のスタジアム警備の警官は観客に対しもっとまともな態度で接するようになったことを思い、それを可能にした96人の死者に敬意を、と締めくくっている。
ウィルソンの記事はブログで、コメント欄には現時点で300近くのコメントがつけられている。全部は読めていないが、5件目に、ウィルソンと同じようにたまたま別のブロックに進んだので巻き込まれなかった人の投稿がある。7件目に、会場となったシェフィールド・ウェンズデーのサポーターさんが、自分のクラブのスタジアムであのようなことが起きたことについて書き、「先週の水曜日の朝にGate Cに行った。誰もいなかった。ただ何枚かのLiverpoolのスカーフがレールに巻かれていた」と書いている。9件目、ウィルソンと同じ年齢で、あの日トンネルを直進したが、あまりに人が多すぎるからと引き返して右側に行った人の投稿。あと5分遅かったら、まったく身動きが取れなかっただろう、と。24件目、フォレストの席から事態を目撃した人の投稿。25件目、よく晴れた春の日に、近所の公園に子供を連れて行き、ラジオで試合の中継を聞こうとしてあのひどい出来事を耳にしたときの奇妙な感覚の述懐。あと、前年(1989年)にもこのスタジアムでは狭い場所にあまりに多くの人を入れたことによる混乱があったのに、という投稿が複数。81年の準決勝でも同じようなことになりそうだったのに、当局は動こうとしなかったという指摘(31件目、32件目)。47件目、本人は当時4歳で、お兄さんをあの悲劇で亡くした人の投稿。FAカップ準決勝を見に行くのを楽しみにしていたが、前日に骨折してしまって本人は行けず、お兄さんは試合に行った。56件目、レッピングス・レーンにいて負傷した人の投稿。
1989年4月15日に一体何があって(あるいは何がなくて)あのスタジアムがあのように混乱したのかについては、英語版のウィキペディアだけでもある程度のことはわかる。ああいうことになってしまったことについて、当時は「リヴァプールのサポーターが会場入りするのが遅かったからだ」(つまり、彼ら自身の責任だ、というもの)、「チケットも持たずに会場に行っていたずらに混乱させたサポーターが多かったからだ」(実際には、当日現地でチケットを買うのは一般的なことだった)といった非難があったこととかもはっきり書かれている。
http://en.wikipedia.org/wiki/Hillsborough_disaster
焦点としては、「警察は何をしていたのか」ということと、あの事態のあとに警察が不誠実な態度をとったということがあり、これについては、ガーディアンでDavid ConnがMeredydd Hughes, South Yorkshire Chief Constableにインタビューした映像がある。5分で、たいへんに聞き取りやすい。この映像クリップの冒頭は当時の中継映像。で、非常に残念だが、結論としては、この悲劇の背景について、全容が解明される見込みはほとんどない。
http://www.guardian.co.uk/football/video/2009/apr/13/hillsborough-disaster-liverpool
※追記:
このエントリを投稿したしばらくあとに、ガーディアンに上記のインタビューの解説の記事が出た。
Hillsborough: how stories of disaster police were altered
David Conn
The Guardian, Monday 13 April 2009
http://www.guardian.co.uk/football/2009/apr/13/hillsborough-disaster-police-south-yorkshire-liverpool
日本語のページでは、「ヒルズバラ」で検索をかけて1件目と2件目に出てくるのは、LIVERPOOL SUPPORTERS CLUB JAPANさんのサイトの……管理人さんだろうか、1989年4月のあのひどい出来事を、NHK BSのBBCニュースでご覧になっていた方の文章だ。
検索結果の1件目は、Liverpool FCとそのサポーターにとって、あの悲劇は何なのかということについて、また、センセーショナリズムだけを追い求めて歪曲&捏造報道を平然と行なった某タブロイドS(この文脈で名前を明示することすら汚らわしい)について。
http://lscjapan.cool.ne.jp/japanese/gen/gen076.html
この歪曲&捏造報道を行なったタブロイドSの当時の編集長、Kelvin MacKenzieは、昨年(だったよね)、労働党政権が「テロ容疑者の起訴前拘置期間を42日に」という法案を通そうとしたときに(意味不明にも)辞職した保守党のデイヴィッド・デイヴィスに対抗して出馬するとかしないとかで騒いでいたが、反共ゆえに元々リヴァプールという都市を毛嫌いしていて(リヴァプールの行政はかなりすごい左翼)、名字を見れば一発でわかる通りスコットランド系だがスコットランドを蔑み(それもスコットランドの民族主義が左翼であるがゆえに)、という具合。実に、この男は真性のナントカである。
2件目は、Hillsborough: The Truthという書籍を読んだ筆者の方が、NHK BSで放映されていたBBCニュースであの悲劇を知ったことについての回想を絡めて書かれた文章。
http://lscjapan.cool.ne.jp/comun/opinionf75.html
……当時のBBCニュースは、30分足らずの放送の中で(早朝の版は)最後の方に「football」というキーワードで試合結果とチラッとハイライトシーンが放送されていたので、この日もその時間帯を期待してテレビのスイッチを入れたのだった。
テレビスクリーンに映ったのは、全く期待と異なっていた。BBCニュースのトップニュースで、画面にスタジアムが映りLiverpoolの名前が連呼された。何事が起ったのかと目を丸くしながらニュースを聞いた時のショックは、今でも忘れられない。その日の後の放送も、翌日の放送も、その次もその次も、延々とヒルズバラの続報が報道された。次第に死者の数は増えて行った。ヒルズバラの報道を追う中で、自分にとってLiverpool FCの存在がどんどん大きくなって行ったのを感じた。それまで何年か、なんとなく憧れていた程度だった地元のLiverpoolファンが、テレビスクリーンの中で苦痛に顔をゆがめる場面を見て、涙が止まらなかった。
……
Liverpoolファンの中でヒルズバラを尊重しない人はいない。他のチームのファンにとっても、フットボール・ファンならば誰もが、愛するチームの応援に行き、二度と帰らぬ人になった悲しい事件に追悼の気持ちを抱かない人はいない。
しかし、ヒルズバラは96人の遺族にとって、責任の所在がうやむやなまま、真相が解明されぬままという、更に厳しい苦悩を負わせてきたのだった。この本を読んで、自分にとってのヒルズバラの位置づけが変わったと思う。自分と同じチームを愛していたファンが、チームの応援のために訪れたスタジアムで命を奪われた、二度と起こってはいけない事件。それだけでなく、無実の犠牲者であるファンが、濡れ衣を着せられて遺族に不当な苦しみを負わせた、許せない事件。この事件を語り続けることで、少しでも多くの人に真相を伝えることが必要なのだと、やりどころのない悲しさと怒りでいっぱいになるのを感じている。
「無実の犠牲者」が「濡れ衣を着せられて」というのは、2005年7月22日のストックウェル駅、1972年1月30日のデリーのBloody Sunday事件などでも、本質的には同じだ。「責任」を問われる側が、それを知っていて、それから逃れるための嘘。ブラディ・サンデー事件では「彼らは武装しており攻撃してきた」という嘘が捏造され(死体に武器があとから付け加えられた)、ストックウェル駅では「彼はもこもことしたコートを着ており今にも自爆しそうだった」という嘘が流された(CCTVに写っていた彼は、実際にはデニムの薄手のジャンパーだった)。それから、また同じようなことが今まさに生じようとしているのではないかという件もある(G20抗議行動の日に、ふだんから徒歩通勤していた新聞の売店のおっちゃんが、帰宅途中で警察が設けた「デモ隊封鎖地域」に入り込んでしまい、何があったのかはよくわからないけれども警官に背後から殴打され突き飛ばされ、その後亡くなった件。死因は心臓発作との検視結果だが、この検視の担当者がごにょごにょ、らしい)。この新聞売りのおっちゃんに関しては、「彼が先に警察に絡んだのではないか」といった可能性の検討の必要性をめぐって、それ自体は妥当なことだけれども、何かがありそうな雰囲気はあった(数日前の段階で)。
なお、英語版ウィキペディアによると、この4月15日には、1996年にITVで放映されたドラマ『ヒルズバラ』(非常に丁寧に、しっかり作られたもの)が、ITV3で再放送されるそうだ。
Produced for the network by Granada Television and titled Hillsborough, the drama starred Christopher Eccleston as Trevor Hicks, whose story formed the focus of the script. Hicks lost two teenage daughters in the disaster and went on to campaign for safer stadiums, as well as helping form the Hillsborough Families Support Group. It drew much praise for its sensitive handling of the subject matter, paying homage to those killed and not exploiting them. The programme was repeated in 1998 but not released on video or DVD; it will be repeated on ITV3 on the 20th anniversary of the disaster.
ITVのサイトの番組表で確認したところ、ITV 3で、15日の午後9時から11時10分の枠。
ベルファスト・テレグラフの写真集:
http://www.belfasttelegraph.co.uk/lifestyle/weekend/in-pictures-hillsborough-tragedy-14266500.html?ino=1
いきなり、柵に押し付けられて苦しんでいる女の人のアップの写真(スタジアム内のCCTVのカメラと思われる)で、その後も非常に痛々しく生々しい写真が延々と続くので、ある程度覚悟してからURLをクリックしてください。ヒルズバラで押されたことが原因で脳に傷害が起きて今も身体が麻痺したままの人が元気だったころの写真などもあります。
写真集の最後は、この週末の試合でリヴァプールのプレイヤーが腕につけていた黒いアームバンド。写真はシャビ・アロンソです。
Rip the 96.
※この記事は
2009年04月13日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【todays news from ukの最新記事】
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..