「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2009年04月07日

Something's wrong ... seriously!

AFP BBの記事、「水のボトルに印刷された『Home Office(内務省)』のロゴ」という写真がなんともいえません。Home Officeのロゴが印刷されたボトルド・ウォーターなんてものが実在するとは。少なくとも積極的に飲みたい気はしません。Peckham Springのほうがまだ……。



で、記事の本題の件、つまり「英内務省のホームページが誤って日本のポルノサイトにリンクされていた」件ですが、これです。

tabsite.png

whoisで見てみると:
http://whois.domaintools.com/technicaladvisoryboard.org.uk

ドメインが失効してこの出会い系業者が登録したのが、2009-02-07になってますね(ということは、失効は今年2月7日より前)。それから今までの2ヶ月くらい、ホーム・オフィスは、利用者が "Technical Advisory Board" のリンクを踏むと、何についてのテクニカルなアドバイスを受けられるのかわからんエロサイトに飛ばされる可能性に気付いていなかった。お間抜けすぎる。

ホーム・オフィスといえば、英国のpolice state化を推し進めている組織(<バイアスかけてます)。対テロおよびテロ法関連、イミグレ、デモ弾圧、そのほかもろもろ、推進の中心はホーム・オフィス。

んで、「リンクを踏むとエロサイトに飛ばされる」という大失態について、当初ホーム・オフィスは、AFP記事によると:
リンクはもともと、内務省ホームページから外部の諮問機関のウェブサイトに貼られたもので、同省は「このサイトがハッキングされ、問題のポルノサイトにリンクが貼り替えられたようだ」と説明した。


つまり、当初は「私たちは犯罪被害者です!」という前提で、ドメイン失効すら把握していなかったということ。(以下、罵詈雑言を省略)

この件、ガーディアン掲載のPress Association(<通信社)の配信記事:
http://www.guardian.co.uk/technology/2009/apr/07/home-office-japanese-pornography

PA記事経由でBBCの記者ブログ:
http://www.bbc.co.uk/blogs/technology/2009/04/red_faces_at_the_home_office.html

BBC記者いわく、6日の午後に読者のマイクさんから「ホーム・オフィスのサイトにあるリンク踏んだらわけのわかんないエロサイトに飛ばされました」というメールが届いた。

今週月曜から、新たにEUのレギュレーションが発効し(これも経緯がひどいんだけど、英議会審議を合法的にスキップする形で導入された)、ISPはユーザーのメール、ネット電話の日付と時刻、継続時間、通信先のデータを1年間保存し、当局から見せろと言われたら見せなければならないことになった(2005年7月7日のロンドンでの事件後に立案されたもの)。

BBCに連絡したマイクさんは、BBCがこの件について書いた記事を読んで、自分の会社がこのレギュレーションでいう「通信サービス事業者」に該当するのかどうかを詳しく調べようと思い、ホーム・オフィスのサイトにアクセスして当該の説明ページにたどり着き、「より詳しくはこちらで」的にページ右側にリンクされている外部サイトのひとつ、the Technical Advisory Boardへのリンクをクリックした。そして……

このことを、マイクさんはBBCあてのメールで、
...the Home Office is linking to a Chinese porn website.

と報告したとのこと。(人々が文字を見ただけでチャイニーズなのかジャパニーズなのか区別がつかないのは「国際社会」では普通。BBCの記者さんは「チャイニーズじゃなくてジャパニーズのようだが」と書いている。)

問題のTABという機関は、ホーム・オフィスのサイトの別のところにある説明によると、 "non-departmental public body that advises the Home Secretary on whether the obligations imposed on communications service providers (CSPs) under the terms of RIPA are reasonable" だそうだ……日本語にするのはものすごく面倒なので「内務大臣に意見を申し述べる機関(諮問機関)」ということで流すけど。なお、AboutUs.orgのページには、Protect and Survive!! 的なホーム・オフィスらしい説明が掲載されている。

しかし、クリックすればエロサイト。しかも何語なのかよくわからないが東アジアの。

で、マイクさんもBBCの記者さんもたぶんニヤニヤしただろうと思うのだけど、つい最近、内務大臣の夫が見ていたポルノ映画の視聴料が公費でまかなわれていたというとんでもなく間の抜けた事態が明らかになったばかりで、まさにembarrassingとしか言いようがない。

そしてBBCの記者さんがホーム・オフィスに連絡、HOではすぐにサイトからTBAへのリンクを削除。当初はホーム・オフィスの人もBBCの記者さんもハッキングにあったのではないかと思ったらしいけど、すぐにドメイン失効による問題だということがわかった、と。

ていうかさ、4月に発効したEUレギュレーションの参考情報を記したサイトが、いくらその機関が活動を停止した後であるとはいえ、2月にドメイン失効したまま、HOのサイトにリンクされたのが放置されてたってのは、利用者視点的にはダメダメじゃん。BBCに連絡したマイクさんは、結局自分が調べたかったことが調べられてないらしい。その上に、ホーム・オフィスに問い合わせたら確実なことがわかるという信頼もできない状態になってしまっているとのこと(そりゃそうだよね、諮問機関のドメイン失効すら把握してなかったんだから)。

BBCの記者さんは「ドメイン失効でこういうことになることは珍しいことではない」というようにこの記事を締めくくっているが、コメント欄には次のような鋭い指摘が(7番目参照)。

This isn't the first time that the Home Office appears to have lost control of one of its websites.

As is described at http://www.sophos.com/blogs/gc/g/2008/09/01/video-the-rise-and-fall-of-the-nhtcu-website/ they allowed the website of the now defunct National Hi-Tech Crime Unit to slip through their fingers too.

Although the Home Office has told Rory that it has removed the link, it can still be found as clickable hotlinks in PDF documents hosted on their website.

It took me less than 30 seconds to find the offending link on the Home Office's website, so it doesn't appear that their clean-up can have been that thorough.


同じようにドメイン失効→他人の手に、というようになったのが「ハイテク犯罪ユニット.org」だったというのは、何のジョークだろう。(またお茶ふいちゃった。。。)

で、ウェブページからは削除しても、PDFにはしっかり残ってますよ、ってのが間抜けすぎる。利用者的には、HOのサイトで調べたいことは全部PDFでした、ってことはよくあるのだけど、HOの中の人としてはそういう意識はないのかも。


※この記事は

2009年04月07日

にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。


posted by nofrills at 23:45 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
▼当ブログで参照・言及するなどした書籍・映画などから▼