同番組は日本未公開の世界のドキュメンタリー映画を(もちろん日本語字幕つきで)紹介するという内容で、これからしばらくの間は米国のドキュメンタリーが続くとのこと。キリスト教根本主義 (fundamentalism) を扱った『ジーザスキャンプ』もやるとのこと。
第一回で放映されたのは、流通最大手ウォルマート(激安量販店)の「徹底した低コスト」の実態を取材してまとめた(というか「暴いた」)映画、"Walmart: The High Cost of the Low Price"で、第一回(5日)に放映されたのは前半だけ、後半は来週に続く。
IMDBを参照すると、この作品はリリースデートがUSAで2005年11月4日なので、映画の内容は今からおおよそ4〜5年前のものだと思われる。
http://www.imdb.com/title/tt0473107/
このドキュメンタリーを製作したRobert Greenwaldは自身の映画制作会社を持つ映画作家で、この作品のほか、ルパート・マードックのニューズ・コーポレーションを題材とした "Outfoxed" や、イラク戦争の「民営化」の側面を集中的に取り上げた "Iraq for Sale" (←Blackwaterに興味がある人は見てみてください) などを制作している。
http://www.robertgreenwald.org/
ウォルマートは1962年にアーカンソー州で創業され、30年ほどで全米一の小売業となった企業で、米国外でも地元のチェーン店を買収するなどして展開している。英国ではASDAが1999年にウォルマート傘下に入っている。(ちなみに日本では2000年代に西友がウォルマートに子会社化された。西友は元々は西武のセゾングループ。)
このドキュメンタリーに出てきた「ロンドン」はQueens Marketだ (Queen's Marketと書くのが正しいのかもしれないが、綴りが二通りあってわからない)。ここはロンドン東部のNewhamというboroughにある野菜だの台所洗剤だの何だのの生活密着マーケットだが、この場所の再開発でASDA (=Wal-mart) の出店計画がある、という文脈だ。この文脈についてはPhase9 Entertainmentのサイトに詳しく出ていた。引用すると:
The film also lambastes Newham Council's forthcoming planned sale of London's East End 105-year old Queens Road Market to Wal-Mart. An Asda superstore will be the centrepiece of the redevelopment and it is believed that this will force many market traders out of business and as a result the multi-cultural local community will cease be able to purchase much needed low cost fresh food and household products. Newham Council will confirm their plans in the New Year and the local community, led by the Friends of Queens Market, continues to protest against the sale.
映画で取材を受けていたのは、白人、スキンヘッド、腕にタトゥというルックスに、口を開けば濃いぃコックニーで、いかにも「下町の屋台のおっちゃん」っぽい青果のストールの店主だった。彼は「自分にはASDAに悪意はないが、このままいけばロンドンで最も民族的に多様なマーケットが消えることになる。それに俺の店は跡継ぎの息子もいるんだ」といったことを語っていた。
この「ロンドンで最も民族的に多様なマーケット」には、アフロ・カリビアンの店も、南アジアの店(インドであれパキスタンであれ)の店もある。Time Outには2006年にこのマーケットがいかに多様であるかについてのおもしろい読み物(レポート)がある(見ただけでは何なのかわからない野菜が山のようにあるらしい。楽しそうだ)。Flickrを見てみたらRobin Bharajさんという写真家さんのセットがある。個人的にはかなりニヤニヤできるセットだ(特にこの写真とか)。マーケットの入り口のところはこういう雰囲気。
*a CC photo by user "wallyg" on flickr.
ネットで地図を見てみると、場所的には下記のあたり。大通りの商店街が非常にethnic diversityな感じになっているのがすぐに確認できるよう、Street Viewで貼り付けておく。
大きな地図で見る
ウォルマートの映画の中では、自治体主導のその再開発&ASDA出店計画に反対するFriends of Queen's Marketの人々の活動が、ほんの少しだけだったけど、紹介されていた。(前半しか見ていない段階なので、後半でまた出てくるかどうかはわからない。)
で、結局はここへのASDAの出店計画はなくなった。ASDAが計画を断念することになったのは、映画完成後の2006年のことだ。検索ですぐに見つかったインディペンデントの記事。
Locals win battle against Asda over superstore plan for market
Saturday, 17 June 2006
By Susie Mesure, Retail Correspondent
http://www.independent.co.uk/news/business/news/locals-win-battle-against-asda-over-superstore-plan-for-market-404395.html
しかし、同じ場所に、今度は不動産開発の計画が持ち上がっている。St Modwenというディベロパーが、高層マンションとショッピングセンターを作るという計画が出てきている。これは現在進行形(2009年4月時点)。100年以上の歴史のあるQueen's Marketのサポーターたちは、今度はこれに対して反対運動を展開している、というのが現状。
http://www.newqueensmarket.co.uk/new_scheme.htm
再開発後の集合住宅兼ショッピングセンターには大規模小売店が誘致され、現在のマーケットのストールにも場所は与えられるが、どうせ賃料がものすごく高くなって商売を維持できなくなる可能性が高い。そして結局は、大資本の全国(あるいは世界各地)均一の商品ばかりの、何という特徴もない商業施設になって、地域の人たちが大事にしてきた多様性と、「共同体」の感覚が失われる。それが彼らの主張だ。マーケット支援グループ (Friends of Queen's Market) のページを見ると、Newhamの区長 (Labour) もかなり滅茶苦茶だし、単に「昔からのものを守りたい」とかいうことでの反対運動ではないのだ(もっと「政治」的なものなのだ)ということがよく伝わってくる。
閑話休題。Wal-Martの映画について。
映画の主題である「ウォルマートは、従業員の待遇はものすごく劣悪で、経営側は労組と見たら叩き潰そうと動く」ということについては、文章では読んだことがあった話題なのだけど、映画は映像ならではの訴求力があった。実際のウォルマートのCMが味わい深く、山椒は小粒でもピリリと辛い的にジョン・スチュワートが楽しめたのもよかった(←ただのファン)。ほんとのことを言うと、映画冒頭のウォルマートの株主総会か何かのアーカイヴ映像のあまりの「アメリカ臭さ」に、30秒もしないうちにすっかりうんざりして、「アメリカ国内向けに作られたものなど見るのをやめて、本でも読んで寝よう」と思ったんだけど、トイレ行って戻ってきたら画面にいたおじさんの名字がHunter(狩人)というのが変にツボって(ご丁寧なことに、その後のシーンで猟銃を撃ってくれる)、そのまま見てた。見ててよかったと思う。ウォルマートに潰された側の商店の人が「個人的にはコミュニズムもソーシャリズムも断固反対だが、規制は必要」みたいなことを言っていたのも、その発言者の風貌もあってあまりに「典型」的で逆におもしろかったし。
町山さんの着ていたTシャツも気になるし(デッケネ?)来週もこの番組見ようっと。
しかしこういう番組が全国ネットではなく、地方のUHFの番組というのは残念な状況だとつくづく。
なお、英国での大型チェーン出店への抵抗運動については下記で一覧できます。ASDA/Wal-Martだけじゃないし、Newhamだけじゃない。
http://www.corporatewatch.org.uk/?lid=2368
どうでもいいけど、IMDBのGoofsのところを見てお茶を無駄にしました。「間違い」と言うほどのことなのか、これが……。
http://www.imdb.com/title/tt0473107/goofs
* Errors in geography: At the start of the section where a market trader in London, England is leading a campaign against a new ASDA store, the map has has both Wales and England labelled as 'England' -- the 'Eng' is written over Wales. Wales and England (and Scotland) are part of Great Britain; Great Britain, Wales (and Scotland) are not part of England.
それと、映画ではドイツでのウォルマートの展開について、USでの労組弾圧の文脈で少し触れられていたけれど、この映画の完成後にドイツからはウォルマートは撤退しています(2006年)。なので欧州でウォルマートが残っているのは英国のASDAだけ。
※この記事は
2009年04月07日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【todays news from ukの最新記事】
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..