
NINのトレント・レズナーはこのツアーについて最初に告知したときに、「レコード会社の巨額のプロモーション費用なしでやる」と書いていた(NINもJAもメジャーレーベルとは契約していない)。ということはつまり、バンド自身がプロモーションをやっていくということで、そのプロモーション専用のウェブサイトが3月20日にオープンした。(オープン直後にまたしばらく落ちてたらしいけど、もう大丈夫。)
http://www.ninja2009.com/
NINは前回のツアー(の前半)のときにもサポートバンドから提供された音源とNINの音源をまとめたサンプラーをnin.comで提供していたが、今回もNIN/JAとStreet Sweepersの音源をサンプラーとして提供している(→ninwiki, EtS)……だけならもう当たり前というか、予想の範囲内なのだが、NINの音源が、「あの曲のスタジオ録音ってないんですか」というFAQ項目になっていたあの2曲だよ……こんな形でリリースすんな。びっくりするわ。このサンプラーについてのトレントの告知によると、今後もツアー開始までいろいろとやるみたい。
サンプラーの内容:
01. Jane's Addiction - Chip Away
02. Nine Inch Nails - Not So Pretty Now
03. Street Sweeper - Clap for the Killers
04. Jane's Addiction - Whores
05. Nine Inch Nails - Non-Entity
06. Streer Sweeper - The Oath
いずれも未発表音源(JAのは1987年のアルバム収録の曲の新録)。もちろんすべてDRMなし。もちろん無料です。
サンプラーの入手方法:
1) http://www.ninja2009.com/ にアクセス。
2) EMAILのところにメールアドレスを入力。その右のCONFIRM EMAIL(メアドの確認)のところにも同じメールアドレスを入力して、SUBMITボタンを押す。
3) すぐに、入力したメールアドレスに返信が届くので、その返信メールに記されているURLをクリック。
4) 開いた画面で、TOKENが入力された状態になっているはず。SUBMITをクリック。
5) 自分が入手したい形式のファイルを選んで、リンクをクリック。(例によって、MP3とFLACとM4A Apple losslessとWAVEで提供されていて、この画面でのリンクのクリックで即座にDLできるのはMP3だけ。ほかはBitTorrentのクライアントが必要です。Seederが多い今なら10分とかでDL完了しそう。)
この音源のほか、DLしたものには、1000ピクセル×1000ピクセルのアートワークもついてきます。
http://www.ninja2009.com/ ではサンプラーのDLのほかに:
- 3バンドの曲(20曲くらい)がセットされた音楽プレイヤー。NINとJAは新旧のアルバムからも「ベストヒット」的に選曲……ただしNINは、CloserとかHLAHとかのあまりに定番になりすぎた曲は入っていません。JAの旧作は定番の曲が多いかも。
- JAとStreet Sweeperの曲のマルチトラック・ファイルへのリンク(remix.nin.comです。DLにはremix.nin.comかnin.comのアカウントでログインが必要)。リミックスはご自由に、というNINの路線をこの2バンドにも、ということだと思います。
NINの音源は、Not So Pretty Nowは2005年のWith Teeth時の録音らしい。Non-EntityもおそらくWith Teeth当時の録音で、ファイルのプロパティを見ると、ドラムのクレジットがデイヴ・グロールになってる(音源はドラムの聞かせどころ多すぎ。うれしすぎる)。NSPNはクレジットにないのでジェロームかもしれないけど、感じが全体的にNirvanaのBreedに似てるのと、じゃんじゃかじゃんじゃか一番やかましいところから後のドラムが盛り上がっていくところがとてもデイヴっぽい。
あと、JAのChip Awayがすごいかっこいいです。プロデュースはTrent Reznor, Alan Moulder and Atticus Rossでクレジットされてます。JAと一緒ですよということをサイトで告知したときにチラ見せしてたスタジオの様子の写真で、何か叩きものをいろいろ揃えているのがあったと思うのだけど、あれの答えがこの音源かも。詳しくはRolling Stoneの記事(末尾にペリー・ファレルのインタビューの抜粋あり)で。
しかし、活動休止宣言しておいて未発表音源とこられた日には、こちらとしてはthe beginning of the endでwave goodbyeな気分ですわ。
以上、UKとはまったく関係のない投稿でした。
※この記事は
2009年03月22日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。