「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2009年03月13日

クレイガヴォンで射殺された警官の葬儀。

9日夜、クレイガヴォンで撃ち殺された警官、スティーヴン・キャロルさんの葬儀が、金曜日にいとなまれた。

Killed officer 'never forgotten'
Page last updated at 13:47 GMT, Friday, 13 March 2009
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/northern_ireland/7940985.stm

Northern Ireland constable's funeral under way
guardian.co.uk, Friday 13 March 2009 13.05 GMT
http://www.guardian.co.uk/uk/2009/mar/13/carroll-funeral-northern-ireland-police

キャロルさんは、事件現場となったアーマー州のすぐ南、ダウン州のバンブリッジ在住。バンブリッジの人口構成はプロテスタント7対カトリック3くらいだそうだが(ウィキペディア掲載の2001年センサス)、キャロルさんはカトリックで、警察官として20年以上勤務してきた。「紛争」の時代からずっと。
http://www.guardian.co.uk/uk/2009/mar/11/profile-stephen-carroll-pc

緑色をベースにした北アイルランド警察(PSNI)の旗がかけられた棺は、同僚たちの肩に乗せて教会に運ばれた。霊柩車が進む道沿いには、大勢の人が見送りに来ていた。

そして、「武装闘争」もしくは「政治的暴力」もしくは「テロ」で殺された警官の葬儀としては初めて、シン・フェインの党員が参列した。

参列したシン・フェインの党員には、クレイガヴォン選挙区のジョン・オダウド自治議会議員がいる。この人は事件後いち早くステートメントを出し、「これは武装主義のための武装主義だ」と述べ、「統一アイルランド」という目標は政治的手段で達成すべきであり、警官を撃った集団には「大義」などない、と言い切った人だ。彼は「私たちは新しい社会を作ってきたのであり、その一部として(RUCを解体し)PSNIを作ったのです。そしてキャロル巡査はその新しい社会の一員でした」と葬儀で述べた(ガーディアン記事)。

BBCの記事には、北アイルランド警察トップのサー・ヒュー・オードの弔辞の映像が埋め込まれている。「月曜の夜の電話は、警察の長官としては最も聞きたくない連絡でした」、「その夜、警察に入った住民の方からの電話は、ごく普通にある出動要請でした。そしてスティーヴンはいつものように現場に赴き、凶弾に倒れました。北アイルランドという難しい事情を抱える地にあって彼は怯まず、警官としての義務を果たそうとして、倒れたのです」……。

ガーディアンから、教区の司祭さん(だと思う)の言葉:
The Very Rev Liam Stevenson ... said: "Today is the day for peace. Let us concentrate our minds fully on building peace among people. Let us not be distracted. Let us not waiver. Let us not turn back. Let us not lose our focus. Let us redouble our efforts. A united people cannot be waylaid."

「今日は平和の日です。私たちの心を、人々の間に平和を築き上げることに完全に集中させましょう。気をそらされることのないようにしましょう。投げ出すことのないよう、引き返すことのないよう、ポイントを見失うことのないようにしましょう。これまで以上の努力をしていきましょう。人々が団結すれば、邪魔のしようがないのですから」


同じ司祭さんの言葉、BBCから:
"The word patriotism has been used in many different ways by many different people down the years. Tragically this word is one of the most abused words in the English language.

"A perfectly laudable aspiration such as patriotism is robbed of its intrinsic value when it's allied to violence and death in pursuit of its objectives."

「愛国という言葉は、人それぞれが違った意味で使ってきた言葉です。そして悲しいことに、この言葉は英語の語彙の中でももっとも濫用された言葉です。愛国という何ら問題のない素晴らしい願いは、その目的を達成するために暴力と死と結び付けられたとき、その本来の価値を奪われるのです」


そして、このカトリック教徒の警官の葬儀には、かつてはカトリック教徒を「敵」として無差別に銃を向けてきた集団のリーダーが参列していた。ガーディアン記事から:
Across the modern circular church was a long-time foe of republicanism, Jackie McDonald, recognised as the leader of the Ulster Defence Association.

McDonald said: "We have come to show support for the Carroll family and to let everybody know that loyalism is against this sort of thing."

He praised Northern Ireland's Sinn Féin deputy first minister, Martin McGuinness, and other Sinn Féin members for their forthright condemnation of the three murders.

"They have been very brave. It is obviously a new language for them and I think they have reassured the loyalist community that this is not about orange and green, it is about those who support the peace process, it is about uniting everybody."

近代的な円形の教会の向こう側には、リパブリカニズムの長年の敵であったジャッキー・マクドナルド(UDAのリーダー)がいた。彼は、「キャロルさんのご家族へのサポートを示し、みなに、ロイヤリズムはこの種のことに反対していると示すために来ました」と言った。

マクドナルドは、北アイルランド自治政府の副ファーストミニスターであるマーティン・マクギネスをはじめとするシン・フェインの党員が、3件の殺人をストレートに非難したことを賞賛した。「非常に勇気のある行動でした。彼らにとって新しい言語です。これでロイヤリストのコミュニティにも、オレンジ(ロイヤリズム)と緑(リパブリカニズム)の問題なのではなく、和平プロセスを支持する人々の問題なのだ、全員を結びつけることという問題なのだということが、納得できたと思います」


葬儀にはほかに、アイルランド共和国の警察の代表者、英国政府代表者(北アイルランド担当大臣とNIOのミニスター)、各政党の議員といった人々が参列した。UUPのシルヴィア・ハーモン(昨年11月に病気で亡くなった夫のジャック・ハーモンは1980年代にRUC、つまり北アイルランド警察のトップだった)は、シン・フェインのジョン・オダウドと席を並べていたそうだ。

警官殺害事件では、既に10代と30代の男が逮捕されており、葬儀の時には3人目(20代の男)が逮捕されたと報じられている。

※このエントリ、13日の夜に投稿したのですが、うっかり「非公開」のままにしてしまっていました。14日の夜に「公開」にしました。

※この記事は

2009年03月13日

にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。


posted by nofrills at 23:50 | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
▼当ブログで参照・言及するなどした書籍・映画などから▼