War on terror' was wrong
David Miliband
The Guardian, Thursday 15 January 2009
http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2009/jan/15/david-miliband-war-terror
大して長くないので読んでください。私は読みながら何度か欠伸を噛み殺したんですが(ガザでイスラエルという国家によって国連機関が砲撃を受けているときに読むのだからなおさら)、「テロとの戦い」という「概念」を当たり前のものとして他者に押し付けてきたジョージ・ブッシュがあと数日でホワイトハウスを去るという今になって、ようやく、数年前から「テロとの戦い」という言葉を使わないようにしていた英外務省のトップが、「あれは間違い」と述べていることは、一応記録しておく価値はあると思うし、その論説に目を通しておく価値はあるかもしれないと思います。
結びのパラグラフ:
The call for a "war on terror" was a call to arms, an attempt to build solidarity for a fight against a single shared enemy. But the foundation for solidarity between peoples and nations should be based not on who we are against, but on the idea of who we are and the values we share. Terrorists succeed when they render countries fearful and vindictive; when they sow division and animosity; when they force countries to respond with violence and repression. The best response is to refuse to be cowed.
「テロとの戦い」の呼びかけは、武器を手にとれという呼びかけであり、ひとつの共通した敵に対する戦いに備えて連帯しようということであった。しかし複数の国家国民の間の連帯は何を敵としているかに基づくべきではなく、自分たちは誰であるのかという考えと共有する価値観に基づくべきである。(以下、寝そうなのでサボります)
うにゃ。the values we shareね。それには国連機関を攻撃することとか、何年にも渡る違法行為の末、18ヶ月もがっちがちに経済封鎖しておいて、人が栄養失調になったり薬品が足らないとか水道設備が修理できないとかいったことを発生させておいて「そこに人道危機など存在しない」と言い放つ厚顔無恥な現実否定とかは含まれてませんので。
1965年生まれのデイヴィッド・ミリバンドが議員に初当選したのは2001年ですが、90年代から労働党の政策部門で大きな役割を果たしており、1997年総選挙のマニフェスト(ニュー・レイバー)を実現する上で彼の役割は大変に大きなものだったとか、議員に当選して1年で役付きになったとか(いわゆる「ブレアライト」の若手、ということで)、ゴードン・ブラウンの次はデイヴィッド・ミリバンドだということでほぼ決まっているらしいとか、そういうことを調べたい人はウィキペディアあたりでどうぞ。ちなみに弟のエド・ミリバンドも閣僚で、お父さんは政治思想界の超大物です(故人)。
http://en.wikipedia.org/wiki/David_Miliband
なお、2001年に議員になったミリバンドが、「テロとの戦い」の掛け声が最も激しかった2003年とか2004年にそれに反対したという事例は、私は記憶にありませんし、データベースで調べても出てきません。
http://www.theyworkforyou.com/mp/david_miliband/south_shields
Voted very strongly for Labour's anti-terrorism laws.
Voted very strongly for the Iraq war.
Voted strongly against an investigation into the Iraq war.
Voted very strongly for replacing Trident.
そうだ、トライデントといえばこんなん出てます。
Generals in 'scrap Trident' call
Page last updated at 03:57 GMT, Friday, 16 January 2009
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/7832365.stm
he UK's nuclear deterrent should be scrapped, according to a group of retired senior military officers.
In a letter to the Times, Field Marshal Lord Bramall and Generals Lord Ramsbotham and Sir Hugh Beach denounce Trident, calling it "irrelevant".
They argue that rather than spending £20bn renewing the scheme, more funds should be spent on the armed forces.
Supporters say it is still essential that the UK should maintain its independent nuclear arsenal.
そういえばこれ、書いてなかったね。
Nuclear firm passes to US control
Ian Johnston
The Guardian, Saturday 20 December 2008
http://www.guardian.co.uk/world/2008/dec/20/british-nuclear-fuels-sells-awe-management-stake
British control of the plant where the UK's nuclear warheads are produced has been relinquished, with the sale of a third stake in the Aldermaston facility to an American company.
※この記事は
2009年01月16日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【todays news from ukの最新記事】
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..