![](http://farm1.static.flickr.com/169/373396453_55cb97952f.jpg)
* a CC photo by FredArmitage on flickr
……違う、今注入すべきはこれじゃない。
イーグルトンの「アイルランド三部作」の三冊目、『学者と反逆者/19世紀アイルランド』の日本語訳:
http://www.shohakusha.com/detail.php?id=a9784775401446
目次
第1章 植民地知識人
第2章 ある知識人階級の肖像
第3章 碩学と社会
第4章 陰気な学問
第5章 青年アイルランド派その他
訳者解説/原注/人名索引/事項索引
![]() | 学者と反逆者―19世紀アイルランド (松柏社叢書―言語科学の冒険) Terry Eagleton 大橋 洋一 梶原 克教 松柏社 2008-11 by G-Tools |
先日、この本の第一章だけ書店で読んできた。本文は例によって「怒涛の展開」で、固有名詞が全然わからないのだが(イーグルトンは「有名ではない人」を通じてアイルランドを描くという取り組みを三部作で行なった)、むちゃくちゃおもしろい。エドマンド・バークはそうなのよそれそれ、ということも書かれていた。巻末の訳者解説も非常に勉強になった。買おうと思ったのだが、価格が3,700円近く、買えるほどの金銭的ゆとりが……。(^^;)
そんなわけで、脳内積読にしてある。この本、19世紀の「英国」について興味のある人にもかなりおもしろいと思います。
で、この本についてネットを見ていたら、同じ松柏社さんで、なんだろうこのおもしろそうな本は……
『映画でわかるイギリス文化入門』
http://www.shohakusha.com/detail.php?id=a9784775401385
目 次
イギリス文化を知るための15のトピック
音楽・階級・教育・国民性・ジェンダー/セクシュアリティ・宗教・食・地域性・帝国主義/戦争・犯罪・ファッション・文学・民族/人種・ユーモア・歴史遺産
イギリス文化を知るための30の映画
・『戦場にかける橋』(1957)
・『007』(1962〜)
・『アラビアのロレンス』(1962)
・『大脱走』(1963)
・『ハード・デイズ・ナイト』(1964)
・『マイ・フェア・レディ』(1964)
・『モンティ・パイソン』(1969〜74)
・『小さな恋のメロディ』(1971)
・『アナザー・カントリー』(1984)
・『インドへの道』(1984)
・『マイ・ビューティフル・ランドレット』(1985)
・『眺めのいい部屋』(1986)
・『コックと泥棒、その妻と愛人』(1989)
・『フォー・ウェディング』(1994)
・『トレインスポッティング』(1996)
・『秘密と嘘』(1996)
・『マイケル・コリンズ』(1996)
・『恋におちたシェイクスピア』(1998)
・『リトル・ダンサー』(2000)
・『ゴスフォード・パーク』(2001)
・『ハリー・ポッター』(2001〜)
・『ブリジット・ジョーンズの日記』(2001, 2004)
・『ロード・オブ・ザ・リング』(2001〜2003)
・『ベッカムに恋して』(2002)
・『ネバーランド』(2004)
・『オリバー・ツイスト』(2005)
・『プライドと偏見』(2005)
・『Vフォー・ヴェンデッタ』(2006)
・『麦の穂をゆらす風』(2006)
・『ミス・ポター』(2007)
イギリス英語ひとくちメモ
イギリス文化史年表
あとがき
『麦の穂』があるというだけでじーんとくる「英国」映画リストだ。今年書いた本だったら『Hunger』も入ってただろうか(Hungerは、監督のロンドンのアフロ・カリビアンというエスニシティと、彼の芸術家としてのバックグラウンドと、脚本のエンダ・ウォルシュのバックグラウンドと、映画の題材と……と考えると非常に重層的な映画だ)。
amazonのレビューを見ると、ひょっとして松柏社さんの大学の教科書系のシリーズかなあとも思うけど、とりあえず次に脳内積読する本はこれ。
![]() | 映画でわかるイギリス文化入門 板倉 厳一郎 松柏社 2008-06 by G-Tools |
さて、ほんとに積読になってる本を読まなきゃ……
"Literature, Partition and the Nation-State: Culture and Conflict in Ireland, Israel and Palestine"
アイルランド出身の著者、Joe Clearyさんの米コロンビア大大学院での博士論文が元になった書籍。指導教官はエドワード・サイード。
![]() | Literature, Partition and the Nation-State: Culture and Conflict in Ireland, Israel and Palestine (Cultural Margins, 10) Joe Cleary Cambridge University Press 2002-02 by G-Tools |
※「なか見検索」あり。
版元(ケンブリッジ大出版局)のページ:
http://www.cambridge.org/catalogue/catalogue.asp?isbn=0521651506
The history of partition in the twentieth century is one steeped in controversy and violence. Literature, Partition and the Nation State offers an extended study of the social and cultural legacies of state division in Ireland and Palestine, two regions where the trauma of partition continues to shape political events to this day. Focusing on the period since the 1960s, when the original partition settlements in each region were challenged by Irish and Palestinian nationalists, Joe Cleary’s book contains individual chapters on nationalism and self-determination; on the construction of national literatures in the wake of state division; and on influential Irish, Israeli and Palestinian writers, film-makers and public intellectuals. Cleary’s book is a radical and enthralling intervention into contemporary scholarship from a range of disciplines on nations and nationalism. It will be of interest to scholars in Cultural and Post-Colonial Studies, Nations and Nationalism, Irish Literature, Middle East Studies and Modern History.
※この記事は
2009年01月09日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。