この件についてのエントリは
「2008年12月ガザ攻撃」のタグで
一覧できます。
「2008年12月ガザ攻撃」のタグで
一覧できます。
大新聞にあれだけボコボコに書かれ、国民からも「もう外務省イラネ」って言われてたらさすがにこのままではいられないと判断するだろうと思っていたら案の定、ミリバンドが出てきた。(いや、実際には私がそう思うとか思わないとか関係ないんですけど。)
David Miliband's statement on Israel's attacks on the Gaza Strip
Sunday 28 December 2008 15.11 GMT
http://www.guardian.co.uk/world/2008/dec/28/gaza-attacks-david-miliband-statement
The UK supports an urgent ceasefire and immediate halt to all violence. The unanimous UN security council press statement overnight, and the EU's statement yesterday, rightly argue for this position.
さすがデイヴィッド・ミリバンド、空気読んで何か言うのはうまい。しかしなぜ "support" なのだ、urge, call forなどではなく。(なお、EU上級代表でコソボ紛争時のNATO事務総長のハビエ・ソラーナはcall forと言っている。)Supportは「他人様(ここではEU)の言っていることを私も支持します」ということで、自分が主体的にそれを要求するというときには使わない。
……という疑問は、上に引用した部分のすぐ後で説明される。
The prime minister has spoken to Prime Minister Olmert of Israel. As we made clear yesterday, Israel must abide by its humanitarian obligations. The UK supports the prompt and sufficient delivery of food, fuel and medicine into the Gaza Strip.
つまり、ゴードン・ブラウンはエフード・オルメルトと話をしていて、「イスラエルはその人道的義務を果たさなければならない」ということで、英国は充分な食料、燃料と医薬品をガザ地区に急送することを支持する、と。
食料や燃料や医薬品を運んだって、頭の上をF16が飛んでていつミサイルが撃ち込まれるかわからない状態が続いていたら意味がない。そもそもガザ地区は電気も水もまともに使えない状態なのだが(ガザ市から、「ガザ市内は昨日から停電し、水道も1日に数時間しか来ていない」という話が伝わってきている)、それを元通りに回復したら、イスラエルのその高邁な「人道的義務」とやらは果たせるのか、という。F16を飛ばせたままで。あるいは地上軍を投入しても。
ミリバンドの声明は、このあと、「アラブ各国の外相と話をして」云々という、内容的には「報告」の記述で、最後は「2009年には二国家樹立を実現すべく一致協力していかねばならない」。
2009年ではなく、2008年12月29日、30日、31日にどうするか、というのが今最も緊急性を要することではないのか。
しかしこのミリバンド声明がパラフレーズされると、こんなふうになる。
Foreign Secretary David Miliband has called for an urgent ceasefire after Israeli airstrikes left hundreds dead.
Mr Miliband said a recent rise in rocket attacks against Israel and the "massive loss of life" from the Israeli bombings made it a "dangerous moment".
※上記の記述が記事更新で書き直されて下記のようになった。
The UK government has urged an "immediate halt" to violence in Gaza.
...
Foreign Secretary David Miliband has called for an urgent ceasefire in Gaza after Israeli airstrikes left hundreds dead.
He said a recent rise in rocket attacks against Israel and the "massive loss of life" from the Israeli bombings made it a "dangerous moment".
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/politics/7802078.stm
call forはしてないでしょう。urgeもしてないでしょう。supportしているだけで。
BBCともあろうものが、何やってんだ。(←これはほんとに率直に、指が自然にタイプしていた言葉なのだけど、ただのレトリックで真意は別かも。)
BBCのこの記事は、ロンドンのイスラエル大使館で抗議行動があってかなり混乱していることを伝えている。警察が出て、少なくとも10人が逮捕されたそうだ。
デモはStop the War Coalitionがオーガナイズしたもので、ジョージ・ギャロウェイやトニー・ベンといった人たちがスピーチを行なった。
集会後にギャロウェイは、「今日のデモへの支持は大変に大きなものだった。ユダヤ教のラビの姿もあった」と語り、「私たちはアパルトヘイト時代の南アを扱ったように、イスラエルを扱って然るべきだ」と述べた。(さすがすぎる。)
この記事には英政界の反応も記載されているのでそれを抜粋。
Conservative leader David Cameron called the violence "horrific" and said both sides must show "restraint".
Liberal Democrat foreign affairs spokesman Ed Davey described the strikes as "disproportionate" and "unacceptable".
保守党は、労働党と本質的に同じことを言っているだけ。LibDemははっきりと「受け入れられない」と述べている。
このブログでは主に「英国の反応」を扱うことになります。ガザ地区からの一時情報、各種アクションについての情報は、下記の各サイトさんをご参照ください。
http://0000000000.net/p-navi/info/news/200812280126.htm
http://0000000000.net/p-navi/info/
ガザ空爆情報2
http://palestine-heiwa.org/news/200812290247.htm
想像を絶する大量の死と破壊 サファ・ジューデー (EIの記事の翻訳)
http://palestine-heiwa.org/news/200812290045.htm
イスラエルの首相、エフード・オルメルトは、私たちガザ市民は敵ではない、標的はハマースとイスラーム聖戦だと言った。いったいどういうつもりなのか。私たちを怒らせてショック状態から抜け出させてやろうというのか? 怒りや報復の感情をなだめようというのか? 私たちをからかおうというのか? 学校から帰る途中の、今は死者・負傷者となった大勢の子供たちが、ハマースの武装メンバーだというのか? 最初の空爆から 30分ほどたったころ、帰宅中の3人の女の子が、通りの少し手前にある警備隊司令本部の前を通りかかった。その時、司令本部にミサイルが撃ち込まれた。少女たちの体はバラバラに引きちぎられ、通りの端から端まで飛び散った。
空爆されたすべての場所で、大勢の人が死体の間を歩き、自分の家族を見つけてはこのうえないショックに襲われている。通りにも死体が、腕が、脚が散らばっている。靴をはいている足、はいていない足。ガザ市全域が恐怖とパニックと混乱に包まれている。携帯電話はつながらない。病院と死体安置所は満杯状態で、いまだ通りに横たわったままの遺体もあり……
……
今日の空爆で200人を超える人が死んだ。つまり、200以上の葬儀が行なわれるということだ。今日、葬儀が行なわれたのはわずかで、たぶん、大半が明日になるだろう。昨日、この家族たちはみな、食べ物と暖房と電気の心配で頭がいっぱいだった。でも、と私は思う。この人たちも(実際には私たち全員が)、こんなことが起こるのを絶対に阻止できていたというのなら、この数か月間、私たちが必死に求めつづけてきた本当に基本的な生活物資の供給をハマースがやめたとしても、喜んで受け入れていたはずだ。……
ガザ空爆情報
http://palestine-heiwa.org/news/200812280329.htm
29日、大阪で抗議集会の予定。
http://palestine-forum.org/doc/2008/12/29-action.html
日時:12月29日(月)午後3時〜
場所:駐大阪・神戸アメリカ総領事館前+JR大阪駅前
「平和と繁栄の回廊」構想の日本政府からの反応については、私は英語サイトを見るので手一杯でフォローできていませんが、何か捕捉した方はコメント欄に投げていってください。お願いします。
今の一曲:
"Fight War, Not Wars", CRASS
http://uk.youtube.com/watch?v=jce4-CXTXzA
![]() | The Feeding of the 5000 Crass 曲名リスト 1. Asylum 2. Do They Owe Us a Living? 3. End Result 4. They've Got a Bomb 5. Punk Is Dead 6. Reject of Society 7. General Bacardi 8. Banned from the Roxy 9. G's Song 10. Fight War, Not Wars 11. Women 12. Securicor 13. Sucks 14. You Pay 15. Angels 16. What a Shame 17. So What 18. Well?...Do They? Amazonで詳しく見る by G-Tools |
※この記事は
2008年12月29日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【i dont think im a pacifist/words at warの最新記事】
- 「私が死ななければならないのなら、あなたは必ず生きなくてはならない」展(東京・六..
- アメリカのジャーナリストたちと一緒に、Twitterアカウントを凍結された件につ..
- パンデミック下の東京都、「コロナ疑い例」ではないかと疑った私の記録(検査はすぐに..
- 都教委のサイトと外務省のサイトで、イスラエルの首都がなぜか「エルサレム」というこ..
- ファルージャ戦の娯楽素材化に反対の意思を示す請願文・署名のご案内 #イラク戦争 ..
- アベノマスクが届いたので、糸をほどいて解体してみた。 #abenomask #a..
- 「漂白剤は飲んで効く奇跡の薬」と主張するアメリカのカルトまがいと、ドナルド・トラ..
- 「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感..
- 学術的に確認はされていないことでも、報道はされていたということについてのメモ(新..
- 「難しいことはわからない私」でも、「言葉」を見る目があれば、誤情報から自分も家族..