「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2008年11月05日

「米大統領選挙はオナカイッパイっす」というあなたのためのクイズ

おお、慈愛深きBBC、米大統領選のニュースはもういいですという民草の願いを聞き入れて、Not the Nine O'Clock Newsならぬ、Not-the-election quizを作り届けてくださるとは!

http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/magazine/7710720.stm

私の結果?

聞くまでもないことですよ、私の結果なんて!

nteq.png

...

...


wink.jpg


※この記事は

2008年11月05日

にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。


posted by nofrills at 23:55 | Comment(4) | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
カンでやったら4問当たりました。
が、自信あったのは1問目だけでした。
Posted by ヒナキ at 2008年11月07日 13:50
私は1問目と7問目だけ「これだ」と思って、残りは全部カンでやって、全滅しました。つきがない。orz

今やり直したら10/10。(選択肢の場所で記憶していただけですが。)
Posted by nofrills at 2008年11月07日 22:33
おっ、5問正解!暫定1位です。三択なんで誤差の範囲でしょうが。

>2問正解で「Landslide loser」

サラ・ペイリン並みということですね ;-)
Posted by バグってハニー at 2008年11月07日 22:56
バグってハニーさん、お久しぶりです。5問はすごい!暫定1位おめでとうございます。

> サラ・ペイリン並みということですね ;-)
そう。それでウィンクでごまかすんです。「アフリカってひとつの国じゃないのね」とか、「NAFTA加盟国って言われてもわかんない」とか言いながら。

Sarah Palin "didn't know Africa wasn't a country"
http://www.guardian.co.uk/world/oliverburkemanblog/2008/nov/06/uselections2008-sarahpalin
Posted by nofrills at 2008年11月07日 23:11

この記事へのトラックバック

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
▼当ブログで参照・言及するなどした書籍・映画などから▼