記事はこれ:
Man is injured in city gun attack
Page last updated at 23:01 GMT, Wednesday, 29 October 2008
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/northern_ireland/foyle_and_west/7698956.stm
「デリー(ロンドンデリー)で水曜日の午後9時ごろ、ショットガンを持ち覆面をした男2人がブックメイカー(賭け屋)の店に入ってきて、店にいた人全員に伏せるように命じた。35歳の男性が両脚を撃たれたが、命に関わるような怪我ではない。店を出たガンマン2人は車を乗っ取り逃走、しばらくして車はクレガン・ハイツで発見された」という事件を報じる記事。
ブッキーに押し入って「金をよこせ」というわけでもなく、ひとりの男性の両脚を撃ってさようなら、というのは、どう読んでもほにゃらら(←あくまでも憶測なので伏せますが)です。
で、この物騒な記事についている写真が:

BBC NIのトップページでサムネイルを見たときは、赤と白と青だからユニオニスト地域かな、と思ったのね。で、そのように予期してクリックして出てきたのがこれだった日には、あなた、そりゃ固まりもしますって。
この小さいスペースには、上図のとおり、4つの「シンボル」が入っています。
一番左、画像で (1) の番号をつけてあるのは、「オレンジ+白+緑」のトリコロール、つまりアイリッシュ・ナショナリズムのシンボル(アイルランド共和国の国旗と同じ)を使った壁画です(画像が小さいので何なのかは確認できません)。
アイリッシュ・トリコロールは、原形は共和制フランスの「自由・平等・博愛」なのですが、オレンジがプロテスタント、白は平和、緑がカトリックを表します。つまり「プロテスタントもカトリックも、みんなアイルランド人」という意味。実際に昔のアイリッシュ・ナショナリズムはプロテスタントが主導したものだったし(ウルフ・トーンとか)、「ナショナリズム」は「とにかく英国からは切れましょう」という意味だったのだけど、その後北アイルランド6州のプロテスタントが「私たちは何があっても断固として英国人である」ということで南26州から分離したことで(背後には英国がいました、もちろん)、「(北アイルランドをめぐる/における)アイリッシュ・ナショナリズム」というものに変化し、「統一アイルランド」を目指すものとなって、いろいろあって、現在に至る……。
画像の (2) は、見ればわかると思いますが、ジーザス・クライストです。カトリックのヒーロー。(北アイルランドのプロテスタントのヒーローは「キング・ビリー」です。つまり「ウィリアム3世」、つまり「オレンジ公ウィリアム」。だから彼らは「オレンジ」。)
(3) は、写真では小さいのでちょっとわかりづらいのですが、青字に北斗七星の旗と、アイリッシュ・トリコロールの旗が左右に並べられ、その中央に、銃を握った拳と赤い星が描かれています。ていうかこのシンボルだけを撮影した写真がウィキペディアに出ているので、それのほうがわかりやすいか。

BBC記事の写真で壁に描かれているものに戻ると、IRSPおよび/またはINLAのシンボルと、アイリッシュ・ナショナリズムのシンボル(リパブリカンのシンボル)、それとレッドスター(これはグローバルなシンボルなので説明不要かと思いますがマルクス主義を表します)に「銃を握った拳」(拳もグローバルな「闘争」のシンボル、銃はいわずもがなですが「武装闘争」)のセットで、つまり全体としては「INLAの闘争」です。
さらに画像の (4) の男性。この顔は、1981年の、ボビー・サンズが指揮したハンガーストライキで死んだ3人のINLAメンバー(ほかに、サンズを含めて7人のIRAメンバーが死亡している)のひとり、デリー出身のパトリック・オハラ (1957 - 1981) の顔です。
パッツィ・オハラについては、昨年のNI議会選挙のときに少し書いているので、それも。
http://nofrills.seesaa.net/article/35396797.html
※サンズのハンストについては、映画『Hunger』も参照。映画にはハンストした人はサンズ以外には描かれていませんが、彼と同じ形で死んだ人たちが彼のほかに9人いて、死ぬ前にハンストが終結したか、家族が介入して止めたかした人たちが13人います。
http://nofrills.seesaa.net/article/108447691.html
BBC記事についている写真では小さすぎて見えませんが、「旗+旗+星+拳」の下には次のように(パンクチュエーションとかスペリングとかが若干怪しい英文で)書かれています――「何年も経ったときに、君は訊かれるだろう、ハンガーストライキで同志たちが死んでいこうとしていたそのとき、どこにいたのか、と。君は我々とともにいたと答えるか、それとも我々を死へと追いやったシステムに加担していたと答えるか」。
「ボビー・サンズのハンスト」とはこういうものです。死んだのはサンズだけじゃないし、1981年で「終わった」わけでもない。(ドンパチだけじゃないんで、内戦とか内紛とか地域紛争というものは。)
そういえば一昨日かな、シン・フェイン・ショップからのお知らせメールで(私はサポではないのですが、ニュースを知るために登録しているので、ショップからのお知らせが来るんです)、「映画『Hunger』公開を記念して」っていって、「ボビー・サンズの新作Tシャツできました!」ってメールが来てました。(シン・フェインは『麦の穂をゆらす風』でも便乗商法やってたらしい。)
Tシャツがどんなのか見てみたいという人は、キーワード「Sinn Fein Shop」でウェブ検索すればショップに行けます。
北アイルランドで用いられる「シンボル」については、アルスター大学のCAINに特設コーナーがあります。
http://cain.ulst.ac.uk/images/symbols/index.html
※この記事は
2008年10月30日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【northern ireland/basicの最新記事】
- ジャッキー・チェンとピアース・ブロスナンの「北アイルランド紛争もの」映画の劇場公..
- ハロウィーンの日、本場アイルランドについて、今熱い「ボーダー(境界線)」について..
- 承前: 映画Hungerについての日本語ウィキペディアのエントリーに大幅に手を入..
- 映画Hunger (ハンガー/静かなる抵抗)がオンライン配信でみられる。
- 北アイルランド紛争の《言葉》と《シンボル》と《意味》が満載されたさわやかなコメデ..
- アイルランドにとって、シンボリズムとして極めて重要な10年間
- the NI Troubles FAQ, 最新の目次
- 北アイルランドのシンボリズムのお勉強の時間です (2)
- 間諜……じゃなくて「館長」だよ―― "the Northern Ireland ..
- 写真で見る「北アイルランド紛争」(2)