「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2008年09月22日

【記事メモ】写真キャプションは「日本初、カトリックが首相に」

20日にパキスタンのマリオットホテルのカーボム(チェコ大使を含め53人の死亡が報じられています)、21日にはバスクで3件の連続カーボム(それぞれ爆弾の規模が違うようですが、3件目が最大でそれはETAの予告電話あり、死者1人。シン・フェインが絡んでた和平交渉が完全にダメになった後のことなので非常に不気味です)とあちこちで自動車爆弾事件があり、さらにグローバル規模で国政トップの辞任が大ブームなのかなと思える様相で(南アフリカのムベキ大統領が辞任を表明、パレスチナ問題を抜きにして見てもスキャンダルまみれのイスラエルのオルメルト首相がやっと辞任)、経済的にはアメリカニズム全開の状況(プラザ合意……)、というような今日このごろで、BBC Newsのトップページを読み込んだら、「それってBBC Newsでトップで報じるようなことっすか」的なものが。



Aso picked to become new Japan PM
http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/7628495.stm
BBC Newsトップページのサマリーの文:
Japan's ruling LDP selects a bluff conservative, Taro Aso, as party leader, making him almost certain to be the country's next PM.

ちょっとだけお茶ふき。記事本体の写真キャプションに、"Mr Aso is set become Japan's first Catholic prime minister" とあるので、そこ注目ポイントになるんすか、という気が強くします。

一方で、BBCのNewsnightでは、「戦後の英国の首相12人のgreatness」について、アンケートを実施中です。アトリーからブラウンまでの12人、全員をgreatな順番に並べるというアンケートで、これに(適当にではなくちゃんと考えて)回答できる人は非常に限られていると思うのだけど、結果が見たいもんです。(結局「最も偉大なのはアトリーまたはマギー、最もダメなのはイーデン」という決まりきった説の繰り返しになったりして。)
http://news.bbc.co.uk/2/hi/programmes/newsnight/7593554.stm

個人的にはkwoutキャプチャ画像右下の、「ストーンヘンジの発掘調査」にワクワクしています。Stonehenge! Where the dew drops cry and the cats meow!

▼以下は全然関係のない話なので「続き」に送り込みます。内容もありません。

スパイナル・タップ (ユニバーサル・セレクション2008年第12弾)【初回生産限定】スパイナル・タップ (ユニバーサル・セレクション2008年第12弾)【初回生産限定】
ロブ・ライナー, クリストファー・ゲスト, マイケル・マッキーン, ハリー・シェアラー, ロブ・ライナー


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


見たくなったらすぐどうぞ。今年5月のナショナル・ジオグラフィック。

Stonehenge Theories with Nigel Tufnel of Spinal Tap - Part 1
http://uk.youtube.com/watch?v=HMofDWzfA6A

Stonehenge Theories with Nigel Tufnel of Spinal Tap - Part 2
http://uk.youtube.com/watch?v=fczOE7AjtHs

Stonehenge Theories with Nigel Tufnel of Spinal Tap - Part 3
http://uk.youtube.com/watch?v=jrx19WonYWI

Stonehenge Theories with Nigel Tufnel of Spinal Tap - Part 4
http://uk.youtube.com/watch?v=9G3yKlaX3n8

Stonehenge Theories with Nigel Tufnel of Spinal Tap - Part 5
http://uk.youtube.com/watch?v=-dQ5oDHFvEs

※これらについては過去記事参照。「音を聞かせると変質するんだ」のPart 4が最高です。
http://nofrills.seesaa.net/article/97789815.html

※この記事は

2008年09月22日

にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。


posted by nofrills at 17:05 | TrackBack(0) | 雑多に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
▼当ブログで参照・言及するなどした書籍・映画などから▼















×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。