「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2008年09月13日

BorisがNINのフロントアクトをつとめる日程

検索ワードのログを見ていたら、この件でお探し物と思われる方がけっこうおられるので、はてダのほうでわかりづらくメモってはあるのですが、こっちにも書いておきます。

http://tour.nin.com/

BorisNine Inch Nailsのオープニングをつとめるのはthe Light in the Sky Over North America Tourのセカンドレッグ、11月の以下の日程です。Pre-saleはすでにsold outが出ていますが、詳細は上記URLでチェックしてください。

11月11日、オタワ
11月12日、モントリオール
11月14日、ハミルトン(オンタリオ州)――以上、カナダ
11月15日、グランド・ラピッズ(ミシガン州)――以下、米国
11月17日、コロンバス(オハイオ州)
11月18日、フォート・ウェイン(インディアナ州)
11月20日、シダー・ラピッズ(アイオワ州)
11月21日、コロンギア(ミズーリ州)
11月22日、タルサ(オクラホマ州)
11月25日、ミネアポリス(ミネソタ州)※8月のファーストレッグでトレント・レズナーの喉が壊れて中止になった公演の仕切り直し公演。
11月26日、カウンシル・ブラフス(アイオワ州)

以上。

BorisはUSAでのライヴの回数も少なくなく、SXSWなどにも参加しているのでかなり知られていて(この9月もアメリカでフェスに参加していますが)、NINのフォーラムでも、セカンドレッグのフロントアクトとして発表されたバンドの中で一番反響が大きいと思います(現時点で)。The Bug(イングランド)も歓迎されてるけど、それより歓迎の度合いが高いのは、ファーストレッグでのサポートの面々とBorisとはまったく毛色が違うからかなあ、という感じです。

トレント・レズナーはしばらく前からBorisが好きだったみたいで、2007年の来日公演のときに開演前に会場に流された彼のiPodの中身にもBorisは少なくとも3曲は入っていました。Pinkは確実にかかってたと思うけど、あとはなんだっけな……。

Boris:
http://www.myspace.com/borisdronevil
http://www.inoxia-rec.com/boris/

最新作:
日本盤(パッケージかわいいよ)
SmileSmile
BORIS

曲名リスト
1. メッセージ
2. BUZZ-IN
3. 放て!
4. 花・太陽・雨(PYGカヴァー曲)
5. となりのサターン
6. 枯れ果てた先
7. 君は傘をさしていた
8. 「 」

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


アメリカ盤(日本盤と少し曲順・内容が違います)
SmileSmile
Boris

曲名リスト
1. Flower Sun Rain
2. Buzz-In
3. Laser Beam
4. Statement
5. My Neighbor Satan
6. Ka Re Ha Te Ta Sa Ki -- No Ones Grieve
7. You Were Holding an Umbrella

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


トレント・レズナーのiPodに入ってたことが確実な曲が収録されているアルバム(上から日本盤、US盤):
B000BB6HM8PINK
BORIS
ディスク・ユニオン 2005-11-18

by G-Tools


B000F1HGVAPink
Boris
Southern Lord 2006-05-16

by G-Tools


# また音楽ブログになっちまった。次はIRAで(たぶん)。



NINファンのフォーラム、EtSの「音楽」板(NINとnothing records以外の音楽について雑談する板)にBORISでスレ立ってた。2007年1月から。(素で、気付いてなかった。)"Flood" がいい、という人が予想外に多い。あと "Mabuta no ura" も……小文字borisやね。あとはやはりMerzbowとのコラボレーションで知ってる人がちらほらと。
http://www.echoingthesound.org/phpbbx/viewtopic.php?t=20023

※この記事は

2008年09月13日

にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。


posted by nofrills at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | -15BA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
▼当ブログで参照・言及するなどした書籍・映画などから▼















×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。