その「品物が少ない人専用レジ」の表示、実は言語学的論争の的になっていた。というのも、こんな文言だったからだ。
"10 Items or Less"
「10品までってことでしょ、どこがいかんのかわからん」という人もいるだろう。「10品『以下』なのか10品『未満』なのかってことでしょ」と、極めて日本人的な厳密さ(そう、紙の角を合わせて折るような)で納得する人もいるだろう。
そこで思い出してほしいのは中学英語だ。
数えられる名詞の場合はfew, fewerを使います。
例: few books, fewer books
数えられない名詞の場合はlittle, lessを使います。
例: little water, less water
おわかりだろうか。つまり、"10 Items or Less" の "item(s)" は可算名詞だから、few(er) を使うべき、ということだ。
個人的には「どっちでもいい」と思う(通じるから)。文法を教える立場では、「fewerに決まっとる」と思う。
英国で、「アポストロフィの不正確な使い方」など(パンクチュエーション)にいちいち目くじらを立てて楽しんでいるブロガーさんも、このlessの「間違い」には自分では気付かなかった、と告白しておられる。(ただし「TESCOはパンクチュエーション全般がなってない、あの会社はアホである」という内容の記述を伴っている。)
http://u2019.blogspot.com/2007/07/tesco-part-xii.html
で、この「"less when it should be fewer" 論争」はけっこう長く続いていたのだが、今回ようやく決着がつきそうだ、というのが今日のBBCに出ていた。
Tesco checks out wording change
Page last updated at 09:44 GMT, Sunday, 31 August 2008 10:44 UK
http://news.bbc.co.uk/2/hi/business/7590440.stm
つまり、TESCOが、"10 items or less" の表示を、"Up to 10 items" と変更するそうです。アドバイザーはthe Plain English Campaignだそうで、PECのサイトにも何か出てるかな……。
……ないみたい。
http://www.plainenglish.co.uk/news.htm
ともあれ、"10 items or less" というのは、アメリカでコメディのタイトルにもなっているくらいで、それなりにズレた感じをかもし出しつつ定着したフレーズではあるのだろうが、今回のTESCOの方針転換で「正しい英語」への流れができるかどうか、何となく注目したい。
ちなみに、検索してみたら見つかったページによると、各チェーン店のこの表示は(2004年時点):
http://www.linuxformat.co.uk/index.php?name=PNphpBB2&file=viewtopic&t=4821
Post subject: Seen at the quick check-outs
Marks & Spencer - "5 items or fewer"
Waitrose - "8 items or fewer"
Tesco - "10 items or less"
Sainsburys - "Baskets only"
うーん、このように並べてみるとやはり、TESCOはアホっぽく見える。この投稿にもあるのだけど、キャッチフレーズが "Every little helps." だしね……これは私は文法ガチガチなので、「littleは代名詞でhelpsの主語」と解釈するしかないよねぇ、という結論に落ち着いた記憶があるのだけど、ネイティヴ話者から見たらやっぱり「変」みたい ("Every little help." でいいじゃん、ということ)。
Sainsburysの「(カートを使わず)カゴだけ」という表現のアバウトさが私は大好きだ。上の投稿の人は、「カゴの中に、天井まで届かんばかりに盛り上げている人はセインズベリーに行こう」と、明るく正しいブリティッシュ・センス・オヴ・ユーモアを見せ付けてくださっているが。
しかし、Linuxの雑誌のサイトのフォーラムで、このネタで投稿3ページって、何ごとよ…… (^^;) 全部読もうっと。
Tescoで検索したらこんなんでてきた……
http://flickr.com/photos/iwouldstay/54118201/
Tesco value instand chicken flavoured noodles (after all, I'm a student). Contains 92% noodles, 7% seasoning - and I'd really like to know what the missing 1% is...
つまり、「インスタントラーメンの袋に、麺が92%、調味料が7%とあるのだが、残りの1%は……?」という話。(たぶん、「表示しなくてもいいくらい微量にしか使っていないもの」だと思うけど、Tescoというとどうにも「計算できないのかな」と思ったり、「何か表ざたにできないものが」と思ったりするらしい?)
flickrのTescoグループ:
http://www.flickr.com/groups/tesco
※この記事は
2008年08月31日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【todays news from ukの最新記事】
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..