アジア以外の映画で、裁判官が「開廷のとき」「判決を下すとき」「閉廷のとき」などに、【木槌を打ち鳴らす】シーンがあるものはないでしょうか。
http://q.hatena.ne.jp/1219736343
今週、マーガレット・サッチャーが認知症だというニュースがあって、複雑な気分のなか、ジェリー・コンロンの再審・無罪確定は1989年、サッチャー政権下だったよなあ→『父の祈りを』に彼女の発言が出てこなかったっけかと思って見ていたので(出てきてなかったみたい)、この映画の「木槌カンカンカン」のシーンについての説明をはてなでの回答に入れておいた。こうやって見てみると、映画が「音」についてどう組み立てられているのかが見えて非常に興味深い。ただ見ているだけでは気付かなかったことにいろいろ気付いた(音楽とか、映像のつなぎ方とか)。
というわけで、以下はこの木槌について。
本当はいろいろと細かなルールがあるのかもしれないが、木槌を連続して打ち鳴らすのは基本的には「静粛に」の意味 (call to order) だ。映画では、開廷時・閉廷時に限らず、法廷内がざわついら木槌の連続音が鳴り響き、これは緊張感・臨場感などを高める演出としてもよく使われる。例えばThe Untouchablesのクライマックス、アル=カポネ有罪のシーン(アル=カポネが暴れる)など、木槌を叩く判事をローアングルでとらえ、木槌の下の台が飛び跳ねるさまをとらえた映像を使っている。(ちょっと可笑しい。)
閉廷のときは一度だけ「カン」と鳴らす。判決を申し渡すときは、「被告人を〜とする」と述べた後に一度「カン」だ。
BBCなどでは、「かくかくしかじかの裁判で判決」のニュースのときのイメージ写真として、この「木槌」の写真が出ることがある。
http://f.hatena.ne.jp/nofrills/20080829004123
開廷のときは……映画などで見たというはっきりした記憶がないのでわからない。『父の祈りを』でも開廷の木槌がはっきりしているシーンはなかった。(一審のシーンでは柵を閉める音と開廷の音が重ねられるという演出がされている。再審のシーンでは、開廷時に「木槌カンカンカン」があるが、傍聴席がコンロンらを迎える歓声を静めるために何度か打ち鳴らされているもので、一般的な開廷シーンとはいえないだろう。)
ところで、あの木槌は英語で何と呼ばれているか。hammerではなくて、えっと……私は確実に「知っている」のだが、度忘れして出てこない。隔靴掻痒。頭がむずむずする……のでネットで調べてみることにした。
まずは、「競売にかけられる」ことを go under hammer と言うことから、「court judge hammer」でgooでEnglishで検索するも、「ハンマーで人を殺した男に有罪判決が申し渡された」みたいな記事ばっかりだ。「court hammer」にしてみたら、「ハマー」という名前(名字)の人とテニス「コート」みたいなのもあって、セマンティック・ウェブ・カモーン、という気分になる。
じゃあ、とWikipediaでhammerの項を参照するも、「法廷で裁判長がカンカンやるあれ」については記載がないようだ。
では、ということで「木槌」を和英辞典で参照してみると、a malletとある。うん、でも「マレット」じゃないんだ、私が度忘れしてるのは。でもそれが何なのかが全然思い出せない。ますます隔靴掻痒。
そこで、「mallet court judge」で検索してみると……あったー。
The hammer, the mallet and the gavel/Hammer und Schlegel
http://www.jurablogs.com/de/the-hammer-the-mallet-and-the-gavel-hammer-und-schlegel
Further to the last entry, I wondered how an auctioneers hammer - the British equivalent - was taken to the USA and became a gavel, and I also wondered what the judge actually does with the gavel. Wikipedia was helpful here: ...
これだー、度忘れしてたのはこれ、gavelだ。
あとこれ、Yahoo! のQ&Aサイトの回答から:
http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20071114111936AAdvuMD
Generally a judge in order to get everyone quiet and seated would pound the gavel (wooden hammer/mallet) to get attention and say something like "Order in the Court".
# ……いかん、この実例を見ると「なぜ "the" gavelなのか、"a" gavelではないのか」を考えたくなってくる。←これはたぶん結論出ないので、やめといたほうがいいです。
ケンブリッジ辞書から:
http://dictionary.cambridge.org/define.asp?key=32338&dict=CALD
gavel
noun [C]
a small hammer which an official in charge of a meeting hits against a wooden block or table to get people to be quiet and listen
というわけで、あー、スッキリした。でもDictionary.com Unabridgedによると
[Origin: 1795-1805, Americanism; orig. uncert.]
アメリカニズムだったのか。
でもこれ、やっぱgavelって言ってるよ。
http://uk.youtube.com/watch?v=g_oMeNJfLEI
First Judge: Objection here, objection there! And that nice policeman giving his evidence so well - beautiful speaking voice ... well after a bit all I could do was bang my little gavel.
Second Judge: You what, love?
First Judge: I banged me gavel. I did me 'silence in court' bit.
http://orangecow.org/pythonet/sketches/poofyjud.htm
... and I waggled my wig!
ちなみに、ウィキペディアによると:
http://en.wikipedia.org/wiki/Gavel
It is customarily struck to indicate the opening (call to order) and closing (adjournment) of proceedings, giving rise to the phrase gavel-to-gavel to describe the entirety of a meeting or session.
なんか、"gavel-to-gavel" って、それを使うシーンのフォーマルさがイメージできる感じ。単に「始めから終わりまで」っていうより堅苦しい。
ついでに「マレット」も。
http://en.wikipedia.org/wiki/Mallet
A mallet is a type of hammer with a head made of softer materials than the steel normally used in hammerheads, so as to avoid damaging a delicate surface.
つまり、「金槌」とは違い、ヘッド部分が柔らかい材質でできているものを「マレット」という。ヘッドに使われるのは、ゴム、木、銅、鉛など。料理道具の「肉たたき」も「マレット」と言う。また、金槌のヘッド部に革をかぶせたものや合成樹脂でヘッドを作ったものが、彫金や革細工で使われている。また、木琴などの撥(ばち)、鼓笛隊の「大太鼓」の撥も「マレット」というし、クロッケー、ポロで使われるあれも「マレット」だ。
あと、ウィキペディアによると、「ピコピコハンマー」も英語ではmalletという。
Mallets are commonly used as children's toys. Lightweight wooden mallets are used for peg toys. Toy mallets are also used in games such as Whack-a-Mole. Another type of toy mallet is a plastic mallet made of soft, hollow vinyl, with bellows and a built-in whistle, so that when the mallet is struck, it produces a sharp, chirping sound.
※この記事は
2008年08月29日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【todays news from uk/basicの最新記事】
- チャールストン教会銃撃事件、ディラン・ルーフの裁判
- CといえばCurrys, DといえばDebenhams ... 英国の「ご当地ブ..
- 「英国のテロ」と「外国人」についての調べもの(ほんの少し)
- 11月から、外国人学生などを対象に、「IDカード」制度が始まります。
- グラスゴー、Old Firmの「お歌」の応酬について――背景は北アイルランド紛争..
- ロンドンで文化財登録されている「ライヴハウス」
- 日本人、観光都市ロンドンの一番のお得意様の座を去る。
- 実証:The Sunやらデイリー・メイルやらを信用してはいけない理由。(笑)
- スコットランドの新聞
- 英国のministerは「大臣」というより「閣外大臣」。