このエントリの内容は、the Northern Ireland Troubles FAQに移植しました。
この記事に含まれていた写真の解説は、下記URL(目次)からご参照ください。
http://nofrills-nifaq.seesaa.net/article/118498941.html#partone
以下、オリジナルの投稿は一部だけアーカイヴ目的で残します。
「北アイルランド紛争」というと「IRAの爆弾」ばかりが語られますがそれだけではありません。ベルファスト・テレグラフが、"A Conflict in Pictures" という写真特集をやっています ("The Troubles in pictures" ではない、というのは興味深いですね)。全部で34点。1970年ごろから2005年ごろまでをカバー。
http://www.belfasttelegraph.co.uk/photo-galleries/article13909724.ece
いろいろな意味で強烈な写真集です。キャプションのつけかたも「ベルテレ性」が強烈だと感じられます。
【続きを読む】ではそれぞれのキャプションをもとに簡単な解説を書いておきます。

34点の写真を100 x 100で切り抜いて張り合わせたものを加工したサムネイル。
2009年5月5日
以下、それぞれの写真についての説明の文は、アップデートして、下記URL(目次)から閲覧できるページに移しました。お手数ですが、そちらをご参照ください。
http://nofrills-nifaq.seesaa.net/article/118498941.html#partone
※この記事は
2008年08月12日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【northern ireland/basicの最新記事】
- ジャッキー・チェンとピアース・ブロスナンの「北アイルランド紛争もの」映画の劇場公..
- ハロウィーンの日、本場アイルランドについて、今熱い「ボーダー(境界線)」について..
- 承前: 映画Hungerについての日本語ウィキペディアのエントリーに大幅に手を入..
- 映画Hunger (ハンガー/静かなる抵抗)がオンライン配信でみられる。
- 北アイルランド紛争の《言葉》と《シンボル》と《意味》が満載されたさわやかなコメデ..
- アイルランドにとって、シンボリズムとして極めて重要な10年間
- the NI Troubles FAQ, 最新の目次
- 北アイルランドのシンボリズムのお勉強の時間です (2)
- 間諜……じゃなくて「館長」だよ―― "the Northern Ireland ..
- 写真で見る「北アイルランド紛争」(2)