「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2008年08月06日

NINなど多くのアーティストの音源がlast.fmで「解放」された(日本からの接続でも)

先日の機能アップデートとほとんど「ショッキング」といってよいインターフェイスの改悪に続いてこう来るとは。昨日ログインしたときはまだ30秒のpreviewだったので、今日からだと思う……今年1月にアナウンスされ、UKやUSなどには適用されていたlast.fmでのフルトラック再生が、日本からの接続にも対応したらしい。自分のユーザーページでNine Inch Nailsのバックカタログの大半に "full track" の表示が出ていたので気付いた。

last.fmでの1月のアナウンスから:
http://blog.last.fm/2008/01/23/free-the-music
Something we've wanted for years―for people who visit Last.fm to be able to play any track for free―is now possible. With the support of the folks behind EMI, Sony BMG, Universal and Warner―and the artists they work with―plus thousands of independent artists and labels, we've made the biggest legal collection of music available to play online for free, the way we believe it should be.

Full-length tracks are now available in the US, UK, and Germany, and we're hard at work broadening our coverage into other countries. During this initial public beta period, each track can be played up to 3 times for free before a notice appears telling you about our upcoming subscription service. The soon-to-be announced subscription service will give you unlimited plays and some other useful things. We're also working on bringing full-length tracks to the desktop client and beyond. ...


NIN以外でも、Mars Voltaがフルトラックになっているのを確認したんで(彼らもUniversal所属)、今日フルトラックになっていたのはNINだけじゃなくて全体的なことだと思います。→お、Nick Drakeも聴けるようになってる。

※3回フルトラックで再生したら「有料会員」の案内が出るのかな。

ともあれ、これでNINがUniversalから出していた作品すべてが、last.fmでフルトラックで聞けるようになった。NINの場合、自分ではいずれにせよ持ってるから別にいいんだけど、曲の紹介がしやすくなるのが嬉しい。

細目(last.fmで聴くより自分のCDで聴いたほうが早いんで、確認はいいかげんです):
Pretty Hate Machine ... TVTからのリリースなのでpreview, ただしAATCHB(ライヴ盤)収録曲はAATCHB音源で聞ける。

Broken EP ... これもpreview, ただしAATCHB収録曲はAATCHB音源で聞ける。

Fixed ... これもTVTなんだけど、これはなぜかフルトラックになってる。いずれにせよ、この盤に入ってるのは基本的にremix.nin.comに行けば聞けるしDLもできるんだけど(できないのもある)。で、last.fmでのフルトラック再生にはこの盤じゃない音源もある。Gave UpはCoil remixじゃなくてAATCHBだし、WishもJ. G. Thirlwell remixじゃなくて多分AATCHBなのだが、3曲目のHappiness in SlaveryはFixedのTrent Reznor and Chris Vrennaのremixだし(でもプレイヤーに表示されるジャケはBrokenだから、Brokenのほうで正しく再生されないぞ、たぶん)、4曲目のThrow This AwayもFixedの音源で入ってる。5曲目の、TRとフィータスの悪ノリのせいで曲名が書けなくなってしまった「F*** F***」も、曲名は1つ目の単語がタイポなのか意図的なのか "First" になっているものの、音源は正しくFixed音源だ。最後のScreaming Slaveも確かにFixedである。いずれにせよ、この盤でCoilのGave Upがないのは画竜点睛を欠くというものだが、それはremix.nin.comで。
※誰が何をリミックスしているのかはウィキペディアでどうぞ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Fixed_(EP)

The Downward Spiral ... ここから後の作品はUniversal移籍後なので、基本的にフルトラックで。ただし曲によっては音源がカオス。

Further Down the Spiral ... TDSのリミックス盤で、これは音源が2曲しか上がってない上にその2曲も表示されるジャケがTDSなのだが。HeresyRuinerはUK盤でしか聞けないCharlie Clouser mixが上がってる(このリミックスはほんとかっこいいんでぜひ)のだが、それなら曲名は「Heresy (Version)」と「Ruiner (Version)」にしてくれないと……。
※これについてはNIN wikiでどうぞ。この盤も一部はremix.nin.comに上がっている。
http://www.ninwiki.com/Further_Down_The_Spiral

って、ここまで書いたところでLast.fmが落ちたよ……Closer to Godがどうなってるのか確認したかったのだが(これもremix.nin.comにあるけど、自分が盤で聞いてるのかremix.nin.comで聞いてるのかもよくわかんない)。

まあ、あとはアルバムでは、The Fragile, With Teeth, Year Zero(それぞれUniversalからのリリース)は、フルトラックになっているのは確認したし、Year ZeroのRemixは元々全曲がフルトラックだった。その後のリリースはNINがインディペンデントになったあとので、GhostsもThe Slipも元々全曲フルトラック再生(一部DL可能)。

それと、ライヴ盤のAATCHB (And All That Could Have Been) もフルトラックでOKです。



30分くらいでlast.fmが復旧したのでURLだけ列挙しておきます。何曲かはスタジオアルバムでも音源はライヴ盤(AATCHB)ということになってるだろうと思います。

■ライヴ盤
AATCHB
http://www.last.fm/music/Nine+Inch+Nails/And+All+That+Could+Have+Been

Still (これはAATCHBの一部といっていいんだけど)
http://www.last.fm/music/Nine+Inch+Nails/Still

■スタジオアルバム
The Fragile
http://www.last.fm/music/Nine+Inch+Nails/The+Fragile

With Teeth (NINファン的にはWitha Teeeetha)
http://www.last.fm/music/Nine+Inch+Nails/With+Teeth

Year Zero
http://www.last.fm/music/Nine+Inch+Nails/Year+Zero

Ghosts I-IV (これはインディで作ったものだから元々フルトラックで上がっていた)
http://www.last.fm/music/Nine+Inch+Nails/Ghosts+I-IV

The Slip (同上)
http://www.last.fm/music/Nine+Inch+Nails/The+Slip

■リミックスアルバムとかシングルとか
Y34RZ3R0R3M1X3D (Year Zero Remixed)
http://www.last.fm/music/Nine+Inch+Nails/Y34RZ3R0R3M1X3D

Things Falling Apart ... うわ、これも全曲フルトラックになってる! ゲイリー・ニューマンのMetalのカバーが聴ける!盤で持ってるけど!(しかし曲名に「Remix Version」がついてるのは変。正確な曲名はNIN wikiでどうぞ。)
http://www.last.fm/music/Nine+Inch+Nails/Things+Falling+Apart

ってことは……TFAがあるんならCloser to Godはどうよ……ダメか。ああそうか、これはTVTのリリースだ。
http://www.last.fm/music/Nine+Inch+Nails/Closer+to+God
TDSの10周年記念盤のほうでも、Closer to Godのは音源がない。NINがメジャーレーベルを離脱したのは、自分で楽曲管理ができないのに嫌気が差したという要因もあったのだけど、こういうことなんだよね。

■映画サントラ
Natural Born Killers ... Burnが入ってる。これは前からフルトラックだったかもしれないけどわかんない。
http://www.last.fm/music/Nine+Inch+Nails/Natural+Born+Killers
↑NINの3曲だけ。
http://www.last.fm/music/Various+Artists/Natural+Born+Killers
↑全曲。かなり豪華です。Patti SmithのRock 'N' Roll NiggerはFloodのリミックスだし。

The Lost Highway ... Perfect Drug
http://www.last.fm/music/Nine+Inch+Nails/Soundtrack%3A+The+Lost+Highway

The Crowはダメ。Previewだけ。これにはJoy Divisionのカバー (Dead Souls) が入ってるんだけど。
http://www.last.fm/music/Various+Artists/The+Crow



一方、権利関係であれこれあってlast.fmへの楽曲配信をやめてしまったレーベルもある。何だったか忘れたけど……ワーナーかな。そうだそうだ。あと、EMIもダメなんだよね。だからMassive AttackやDavid Bowieがpreviewの30秒ですらも存在していない。

今何となく見てみたら、Led Zepとか、RHCPとかの楽曲が、Previewさえも消えている。前はあったと思う。

でもさ、音楽聴きたいときにそのバンドがどのレーベルに所属してるとかいうことはほとんど考えないし、「会社」としてのごたごたってほんと迷惑だよね、聴きたい側にとっても聞かせたい側にとっても。アーティスト本人が「あのサイトで配信するのはいやだ」って言ってるんならともかく。

ワーナーが楽曲を引き上げた件では、ユーザーのフォーラムでもかなり怒ってる人がいたなあ。

※この記事は

2008年08月06日

にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。


posted by nofrills at 16:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
▼当ブログで参照・言及するなどした書籍・映画などから▼















×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。