
なお、David Davis補選についてはエントリの一番下にまとめました。
■11日:
http://b.hatena.ne.jp/nofrills/20080711
【北アイルランド、イラク、和平プロセス、紛争解決/転換】
NI politicians attempt Iraq mission BBC - Today
5 July 2008 ブクマ忘れ。マーティン・マクギネスのインタビュー。聞き取れないので録音して低速再生しないと。
→レポーターの解説のところ、電話回線のノイズがハードル上げてます。あとマクギネスのデリー訛りもハードル高い。
【アフガニスタン、米軍、またか】
BBC NEWS | South Asia | US 'killed 47 Afghan civilians'
A US air strike in eastern Afghanistan on Sunday killed 47 civilians, 39 of them women and children, an Afghan government investigating team says.
US air strike wiped out Afghan wedding party, inquiry finds | World news | guardian.co.uk
A US air strike killed 47 civilians, including 39 women and children, as they were travelling to a wedding in Afghanistan, an official inquiry found today. The bride was among the dead. Another nine people were wounded in Sunday's attack, the head of the Afghan government investigation said.
→いつまでこんなことが。How long must we sing this song?
【ロシア、英国、冷戦、スパイ】
British trade official accused of espionage by Russians | Politics | The Guardian
FO confirmed the Russians suspected a senior diplomat in the British embassy's trade section of espionage. The accusation came just hours after Russia's ambassador in Britain responded angrily to reports quoting unnamed British security officials emphasising the security threat posed by Russian spie...
→抜粋が、はてブのスペース(全角100字分)に微妙におさまらなかった。
【米軍、欧州、ミサイル防衛、ロシア】
BBC NEWS | Europe | Tests show US shield 'not needed'
US plans for a defence shield in Europe are unnecessary, says Russian Foreign Minister. He said the tests confirmed Tehran had missiles with a limited range of up to 2,000km. The US says it wants shield sites in Poland and the Czech to defend US troops and allies from rogue states. (^^;)
【パキスタン、アフガニスタン、アルカイダ、米軍】
BBC NEWS | South Asia | US military in Pakistan warning
More foreign fighters, including al-Qaeda militants, are operating in Pakistan's tribal region than before, America's top soldier has said. Adm Mike Mullen also said Pakistan was not doing enough to stop militants from crossing over into Afghanistan.
→「え?そこに全員集合させることが目的だったんじゃないの?」と思わなくもないのだが。米軍がトライバルエリア爆撃したりすれば義勇兵が集まるのは必定じゃないのか、とか。
【英軍、アフガニスタン、友軍誤爆】
BBC NEWS | UK | MoD investigates 'friendly fire'
The Ministry of Defence is trying to find out why an Army helicopter accidentally fired on UK paratroops in Afghanistan, wounding nine. 今週水曜日にあった誤爆事件(英軍対英軍パラ)。
【ロンドン、地下鉄爆破計画、裁判】
BBC NEWS | UK | 21 July plotter's fiancee jailed
幇助で3年か。Her conviction brings to an end the trials of the 16 people who either admitted or were convicted of charges connected to the attempted 21 July 2005 attacks on London's transport system.
→女装して逃走する計画の婚約者(テロ計画グループのひとり)に逃走用のブルカを貸した女性に禁錮3年、ということ。これで2005年7月21日のテロ計画の件はすべて裁判が終わったのだけれど、この計画に関連してはブラジル人誤認射殺事件というとんでもないことが起きているのも忘れずに。
【G8、日本】
日本のサミットとは? - 深町秋生の新人日記
Timesのロイド・パリーさんの文章の翻訳。
→ http://www.timesonline.co.uk/tol/news/world/asia/article4272578.ece 「G8サミットの開催費用で、400万のエイズ患者が治療できたのに。」ちょっと引用=「しかしどんなに気前よくセキュリティやおもてなしのために支出しても福田首相はアフリカ援助の協定を作り出すのに苦労しているように見える。事前に漏れていたポストサミット用声明文の草稿では、「HIV/エイズの予防・ケア・治療への普遍的アクセスの実現」と「2010年までのアフリカの援助のための250億ドルの増加」の項目が省略されていた。 」
【パキスタン、ベナジール・ブット暗殺事件、国連】
BBC NEWS | South Asia | UN agrees to Bhutto investigation
After meeting Mr Ban, Pakistani Foreign Minister Shah Mahmood Qureshi told reporters: "The objectives are for the commission to identify the culprits, perpetrators, organisers and financiers of the assassination." "In principle we have decided to move on, but the modalities have to be discussed"
【労働党、資金難、必死だな、まだブレアなのか】
Cash-strapped Labour auctions off game of tennis with Tony Blair | Politics | guardian.co.uk
今日のアホニュース。労働党劇場番外編。
→つまり、通常の資金集めパーティではダメなので、「トニー・ブレアとテニスをするパーティ」を開催、という話。いまだにトニー・ブレアに頼る労働党、2008年になっても「英国のモダンアート」っていうと「YBA」って言ってるのと、非常によく似ていると思うけど、モダンアートには明らかに「ポストYBA」というか、まったく違う潮流があるのが見えているけど(いまだに「YBA」とかいってるのは「みんなに伝わる言葉」を使いたいマスコミと、「英国」を他国にアピールしたい人たちだ)、労働党はそうではない。終わってます。いまだに仮想敵がサッチャリズムであるような「左派」とやらは、とっとと離党するなりSWPと合流するなり何なりすればいいのに。ニューリッチ相手の「ブレアとテニスをする会」で集めた党の資金で、「労働党は間違っていない」と言い続けるために、昔ながらの左翼の政策を言うだけは言ってみる、なんて冗談にもならない。
【北朝鮮、韓国】
BBC NEWS | Asia-Pacific | South Korean 'shot dead in North'
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080711-00000095-jij-intの件。
【メディア】
Apple fans queue through the night for the latest iPhone | Technology | guardian.co.uk
Appleにはあまり興味ないし、日本のニュースだけでしか見てなかったから、「日本で発売」ってことだと思っていた。
【アーセナル】
Arsenal.com Nasri - The reasons why I wanted to sign for Arsenal
Ask-stupid-quesition of the week: Arsenal have a great link to France and French players, with players such as Thierry Henry and Patrick Vieira both making huge contributions to the Club. Are you aware of this link? それにしても読むだけでニヤニヤできるインタビューだ。
【英語、学習法】
30歳からのビジネス英語 英会話学校に通うなんてやめなさい - Casual Thoughts
引:ビジネス英語を身につけるために、私が過去3年間に心がけた3つの重要なことを紹介したい。お金をもらいながら「英語を使う環境」を何とか探し出す/実践だけでなく、座学も/ビジネス英語にフォーカス
【英語、学習法】
英語落ちこぼれ→取りあえずTOEIC935点のsergejOが贈る 大人から始める英語講座 第九回 閑話休題 会話ってそんなに大事? - はてなに於けるsergejo
ここまで読んだのでブクマ。内容がとてもよい。
【言語学、意味論、英語】
意味のレベル:「文の意味」・「言明の意味」・「発話の意味」 - left over junk
「言明の意味」の例文のところが楽しい。No, it didn't. と返せばコメディの台本だ。/学習教材に出てくるのは「文の意味」の例文。なのに人々はおそらく無意識に「言明」「発話」の意味をそこに求めている。
■12日:
http://b.hatena.ne.jp/nofrills/20080712
【レバノン】
BBC NEWS | Middle East | Lebanon agrees unity government
The Western-backed parliamentary majority is set to control slightly more than half of the cabinet. Former opposition groups supported by Syria and Iran will meanwhile have enough seats to veto major decisions. 6週間かけて交渉の結果。
→この直後、フランス主導の「地中海同盟(連合)」が正式発足。
【フランス、核、原発、ダダ漏れ状態】
BBC NEWS | Europe | Leak closes French nuclear plant
Waste containing unenriched uranium leaked into two rivers at the Tricastin plant at Bollene, 40km (25 miles) from the popular tourist city of Avignon. Officials have also cautioned people not to swim in the rivers or use their water to irrigate crops.
【英国、犯罪、教育、親学(笑)】
Youth crime: Greedy, rude adults 'fuelling teen violence' | News crumb | EducationGuardian.co.uk
Remember "Education, education, education!" back in 1997? The Third Way? :-P
→この次の日に出た(のだと思う)ジャッキー・スミスの「ナイフ犯は被害者と面会し、悔い改めるべし」案(瞬殺されたが)とつなげてみると、いかに労働党が脳内お花畑なのかがわかる。労働党上層部は、「民主主義社会」版のネーピドー(ビルマの「首都」)にお住まいなのだろう。かといって対案が「厳罰化」っていうのも同様にお花畑だけど。対策すべき根本は「人種差別」と「人種差別をされていると思い込んでいる状態」と「人種別の若年ギャング」だろうに。
【インターネット、ビッグブラザー、日本、携帯電話】
高木浩光@自宅の日記 - 日本のインターネットが終了する日
編引:何年か後に「PCも同様に固有IDの送信を義務づける」という法案が浮上するかも。そんな法案が出そうになったとき、私たちは、ちゃんとくい止めることができるだろうか/重要なのはIDがどう使われ得るかの個別の検討
【日本、相対化の試み、昔はこういう批判では「島国根性」って常套句があったよね】
森ビル社長:東京の地位は落ちる一方…内向きすぎる − 毎日jp(毎日新聞)
編引:東京の地位は落ちる一方。世界の評価ではもはや3大都市に入っていないのに、日本では2番か3番だと思っている。変化が遅い。空港でも成田か羽田かどっちが国際でどっちが国内かなどと言っている。内向きすぎる。
【音楽】
What's the weirdest chart hit of all time? | Music | guardian.co.uk
アダム・アントが今熱い!チャート入りしたweirdな曲のリスト。KLFとENT...って思ったらコメ欄で投稿してる人がいる。
■13日:
http://b.hatena.ne.jp/nofrills/20080713
【北アイルランド、オマー爆弾事件、Real IRA、暴力というもの】
'Ten years on, and Omagh is far from over for us' | UK news | The Observer
by Tracy McVeigh, chief reporter 犠牲者遺族のインタビューを中心に構成。
【北アイルランド、ナショナリズム、非主流派リパブリカンと呼ばれる人たち】エントリにしたいけど、私にはこれは無理
Slugger O'Toole: Bishop Hegarty refuses to sign Derry Journal petition...
by Mick Fealty. デリー・ジャーナル掲載の「ディシデンツは消えろ」キャンペーン→http://tinyurl.com/5tn6zy について。デリーは「最前線」で、よほど慎重に読み解かないと書くことができない。DJはsemanticsがすごいことになってる
【北アイルランド、プロテスタント、the Twelfth、セクタリアン祭り、暴動】
BBC NEWS | UK | Northern Ireland | Mainly peaceful Twelfth praised
Hundreds of the Orange Order's Twelfth of July parades across Northern Ireland on Saturday passed off without major incident, police have said. 警察のいう「特に大きな事件なし」は語の定義の話でもある。少なくとも死者は出なかった。Slugger参照。
Slugger O'Toole: About last night ...
Pete Baker on the Twelfth. Firefighters dealt with 49 incidents in Antrim and L'derry. 4 derelict properties caught fire in east Belfast and a house and Woodstock Library were damaged by heat from bonfires and an orange lodge hall was attacked in Antrim. Meanwhile two men were arrrested in Portadown
【イラク、バスラ、イラク戦争、植民地主義、コークに似てる】
A long wait for a decent life | BBC - Today
John Humphrys returned to Basra to investigate the effects of the improved security situation. "抵抗の街"としてのバスラ、サダム・フセイン政権崩壊後のミリシアの跋扈をベースに「今」を外部の者としてレポート。
【イラク、バスラ、英軍、拷問・虐待・人権侵害】
Iraq teenager accuses UK soldiers of sexual assault | UK news | guardian.co.uk
The alleged victim, now 19, has told of being whipped, beaten and forced to strip in May 2003 by British soldiers at Camp Bread Basket near Basra, according to a report in the Independent on Sunday. He has launched a civil case against the MoD. 一方、バハ・ムーサさん事件のほうは、木曜に賠償で決着
【経済制裁、国連、ジンバブエ】
China and Russia veto Zimbabwe sanctions | World news | The Guardian
British and US efforts were abruptly undermined last night when Russia and China vetoed a UN security council resolution seeking sanctions.The resolution, calling for an arms embargo, and financial and travel restrictions on Mugabe and 13 others, was backed by 9 nations but foundered on the vetoes
BBC NEWS | Africa | Sanctions: How successful are they?
by Paul Reynolds. 経済制裁をボロクソに。
→ジンバブエに対する制裁に関連しての記事。ポール・レイノルズはBBCの国際部門の重鎮。経済制裁という策は有効でないと考えているらしい。ではどうすれば、というのはここには書かれていない。
【フランス、歴史、第二次世界大戦、傀儡政権、対独協力、make history history】
Ghosts of collaboration haunt Vichy's attempt to rehabilitate its image | World news | The Guardian
ヴィシー政権。But Vichy is hoping to free itself from its past. Nicolas Sarkozy has chosen the town to host an international conference during France's presidency of the EU - its first time gathering of world politicians since the second world war. No post-war government had dared host a major international event there
→ The event's theme is the "integration" of immigrants in Europe. Vichy was chosen by the local politician Brice Hortefeux, minister for immigration, integration and national identity. だそうで、サルコジも大胆なことをする。私の中でどんどんタヌキ化するサルコ……。
【メディア、ブログ】
メディア・パブ: 英新聞Guardian,米国の有力ブログ“paidContent”を買収
http://tinyurl.com/5vkjat ←ガーディアン・テクノロジー・ブログ
【Banksy、メディア】
BBC NEWS | Entertainment | Paper 'reveals Banksy's identity'
Mysterious graffiti artist Banksy is a 34-year-old former public school pupil called Robin Gunningham, The Mail On Sunday has claimed.
→ デイリー/サンデー・“ヘイト”メイルのBanksyへの関心(根本には「わけのわからないものは嫌いだ」という感情)は異常。15日にブクマしたものだけど、ガーディアンのアート・ブログでのフランチェスカ・ギャヴィンの議論も参照。バンクシー側が“ヘイト”メイル報道をいつものごとくスルーしていることを題材に、誰か表現力と媒体を使いこなす能力のある人が「モダンアート」やってくれんかなー。バンクシーについて、「それは誰」が突き止められないことについての「世間一般」の居心地の悪さと、「街頭の落書き」は、グラフィティ・アーティスト界隈の外では、誰が書いたものであろうとほとんど誰も気に留めないけどBanksyは別であるということと(グラフィティ・アーティストで新聞やタブロイドに名前が出るのは彼だけだ)、彼の「作品」が投機の対象にすらなっていることと、「落書き」と「アート、作品」の境界線とはどこにあるどのようなものなのかということと……。ガーディアンブログから引用:The question of the artist's anonymity seized the public - and more importantly the media - since he first started making serious money. And that's the main issue. The secrecy of Banksy's identity seems to be much more about the public's fascination with celebrity and money than anything to do with art.
【言語学、言語】
外国語とは - The blogger formerly known as 塩
引:言語学などの分野の或る学者が今、世界中の言語を理解するために一生懸命探している「普遍文法」という基本的な言語のルールというのは…残念ながら存在しない「ルール」だと思う。←先日のinnate langの件に絡めて
→言語学者のいう「普遍文法」ってそういうもんじゃないと思うんだけど、俗にいう「普遍文法」はこういうことになってるんだな、というか……。俗に言うののほうで、言語学の「普遍文法」まで「否定」されては、専門の方々はたまったもんじゃなかろう……というのが「先日のinnate langの件に絡めて」の内容。いずれにせよ、シニフィエとシニフィアンが、その「分野」の外に出たときにずれてしまう例として興味深い。(例えば「爆弾」もそうで、「小包爆弾」は「小包の形状をした/小包の中に入った爆発物で、メインの機能は爆発物であるもの」であり、軍事的に厳密に言う「爆弾 bomb」ではない、など。)
■14日:
http://b.hatena.ne.jp/nofrills/20080714
【失笑!、労働党、ゴードン・ブラウン、保守党、ジョン・メイジャー】
BBC NEWS | UK | UK Politics | 'I have sympathy' for PM - Major
Pleased to meet you, hope you guess my name... ゴードン・ブラウンを憐れむ歌 by ジョン・メイジャー。
【ロンドン、公共交通機関、バス、地下鉄、オイスターカード、システムにバグか】
BBC NEWS | UK | England | London | London commuters 'face card woe'
It follows a computer fault which lasted from about 0530 BST to 1030 BST on Saturday, rendering cards inoperable. その結果、この時間帯に利用されたカードが使えない状態になっているらしい。
【北アイルランド、オレンジ・オーダー、宗教右派、DUPの終わりか】
BBC NEWS | UK | Northern Ireland | Orangeman slams cultural tourism
何ていったらいいんだ…政治的には「DUPの終わりの始まり」かもしれないけど、そこじゃなくて、えーっと、言語化されないもやもやが。/「NIモデル」と宗教右派、という点でも重要かも。
→実際、DUP強硬派の分派である「伝統的ユニオニストの声」(<まだアルファベット・スープとして自分の頭の中に入っていないのだけど、TVU)への支持が増えてきているという。ナショナリストの側では分派である「非主流派」への支持は、オマー爆弾事件で一気に下がっているのだけど、あれがなかったら、あるいはあれが一般人を対象としたものでなかったら、あるいは非主流派の最初の事件がロンドンの「MI6に迫撃砲」だったら……。GAのシン・フェインが沈没しないのは、実質的にほかに選択の余地がないからではないかとよく思うのだけど(そうじゃなければパウエル本など出せるものではない)。
【北アイルランド、1980年代、ロングケッシュ/メイズ、ハンスト、シン・フェイン、IRA、記録映像】
YouTube - Irish hunger strikers documentary part 1
ハンスト前(ダーティ・プロテスト)からハンスト、ジェリー・アダムズのシン・フェイン党首選・・・を、リパブリカンの映像で。
【フランス、外交政策、地中海同盟(連合)、中東和平】
BBC NEWS | Europe | Mid-East optimism at France talks
これ、地中海同盟 the Union for the Mediterranean じゃん。見出しからは気付かなかった。http://www.kanshin.com/keyword/1288216
Sarkozy inaugurates talks for 43-nation Union for the Mediterranean talks - International Herald Tribune
France 24 | Sarkozy hails Arab 'gesture of peace' at Mediterranean summit | France 24
【スーダン、戦争犯罪、ICC、人道に対する罪】
BBC NEWS | Africa | Sudan war crime charges expected
→記事がアップデートされて、Sudan head accused of war crimes に。
【ロンドン、テロ計画、裁判】
BBC NEWS | UK | England | London | Three men admit bomb plot charges
飛行機内に液体がほとんど持ち込めなくなった原因を作った3人。Three men accused of plotting to blow up transatlantic planes have admitted conspiring to cause explosions.
【ポーランド、訃報】
BBC NEWS | Europe | Polish ex-minister Geremek dies
ポーランド、ゲレメク元外務大臣死去。交通事故。「連帯」でワレサのキー・アドバイザーのひとり。
【日本、hentai】
Knife gangs forced to meet families of stab victims | UK news | The Observer
SAME HAT! SAME HAT!: Shintaro Kago in Vice ONLINE!
エロ・グロ漫画の英語圏での紹介(っていうかVice Magだけど)。彼の何が(大雑把に)英語圏で注目されているのか(英語圏では「ありえない」のか)がよくわかる。
→WaiWai騒動に関連させて読むべき。あの騒動は大半が「毎日新聞への攻撃」であり、同時に「外部に伝わる言語に翻訳されること」への拒否感だと思う。
【ロンドン、モダンアート、ジェレミー・デラー、インタビュー】一部エントリ済み
Playlist: London Art Tripping | YouTube - Broadcast Yourself.
Jeremy Deller(ジェレミー・デラー)ら5人のインタビュー。
【モダンアート、ロンドン】
Luther Blissett (nom de plume) - Wikipedia, the free encyclopedia
a multiple-use name, an "open reputation" informally adopted and shared by hundreds of artists and social activists all over Europe and South America since Summer 1994. re: naoism (Stewart Home et al)
【映画、モンティパイソン関連、日本ではソフトが出てない】
YouTube - The Magic Christian Original Trailer
これの "Faaather" が忘れられない。ピーター・セラーズ、リンゴ・スター。映画会社はジョージ・ハリスンのHandmade Filmsで、そのへんの人脈で作ったもの。
【映画、日本ではソフトが出てない】
YouTube - Homemade Trailer for "If...."
検索しづらい映画ナンバーワン。リンゼイ・アンダーソン監督、マルコム・マクダウェル主演、邦題『If... もしも』。 http://us.imdb.com/title/tt0063850/
【映画、90年代、短編、ボスニア】
YouTube - 10 minutes by Ahmed Imamovic - BEST SHORT FILM IN EUROPE
10 minutes by Ahmed Imamovic. 1994. Sarajevo, Bosnia and Rome, Italy. How many different things can happen for only 10 Minutes. 説明欄にAVIリンクあり。あとでそれをDLして見る。ローマの日本人観光客が現像を待っている10分間にサラエヴォでは……
→カメラワークが印象的で効果的な、ストレートな短編。
【映画、音楽、インタビュー】
YouTube - A Talk with Dave and RizMC
ウィンターボトムの『グアンタナモ』主演、俳優でミュージシャンのRiz Ahmedのインタビュー。
→Riz Ahmed (MC Riz) のチャンネルは、http://uk.youtube.com/user/rizmc
【アーサー・ビナード、言語、アート】
ポカポカ春庭の言葉と文化逍遥記「アーサービナード出世ミミズ」
言語に厳格な後世の学者は、チャップマンの英語訳は正確ではない、と非難する。また、キーツの「読書感想詩」にもまちがいがある、と指摘する。…しかし、ビナードは「それがどうした」と、書いている。
→もう少し引用すると、
「キースの詩が表現しようとしているのは、偉大な文学作品をはじめて読んだときのこころのふるえ。すぐれたことばの世界に心から感動したときの「個人的な発見」なのだ、と、ビナードはいう。
「キーツが表現しようとしているのは、未知のものに心を動かされたときの個人的な発見だ。そういう意味では、太平洋の発見は何度でも。」
「個人的な『体験』」としての、「世界」との出会い、ということと、学問的厳密さとは必ずしも関連しない。例えば2008年に初めてレッド・ツェッペリンを聴いて感動した人がボンゾのドラムのフレーズをコピーして新たに作品を作る、ということがあったときに、それは「新しい」のかどうか。
もう少し、別の箇所から:
翻訳というのは、ことばを置き換える作業に思われがちだが、実際は原文のことばといっしょに、その向こうにある事物と人物と起こり得るすべての現象を点検して飲み込み、もう一つの言語の中でそれらを再現しなければならない。
ビナードのこのことばの出典は、
『出世ミミズ』の中の「エリオットと菅原とビュビュ・ド・モンパルナス」というエッセイ。初出は「菅原克己全集」の栞に書かれたもの。
ここが家だ
アーサー・ビナードによる文をつけたベン・シャーンの絵本。題材は第五福竜丸。シャーンの絵はハーパーズの記事「福竜丸の航海」に添えられたものと、61年のラッキー・ドラゴン・シリーズから選ばれたもの。
【日本、訃報】
asahi.com(朝日新聞社):国語学者「日本語練習帳」、大野晋さん死去 88歳 - おくやみ
15日分:
http://b.hatena.ne.jp/nofrills/20080715
【トニー・ブレア、中東特使、ガザ地区、パレスチナ】
Blair cancels Gaza visit after threats | UK news | guardian.co.uk
ブレアのガザ訪問、エレズ検問所でのスタッフミーティングで中止に。暗殺計画が発覚したため。
→もうひとつ重要なことを書き足しておくと、今回のブレアの訪問(予定)はインフラの視察が目的で、ハマスと会う予定はなかった、とのこと。UKが本気なら、そのうちにブレアとハマスとの会談も行なわれるだろうけれども、現状ではまだその段階にない(水面下で準備は進められているかもしれないけど)。2006年のジェリー・アダムズの中東訪問(過去記事を参照、コメント欄も含めて)というコンテクストも重要なはず。何しろイラクにマーティン・マクギネスが深く関わっているのが現実なのだ。……えー、これはエントリとして独立させよう。
【スーダン、ダルフール、ICC、人道に対する罪、国連】
BBC NEWS | Africa | UN to withdraw staff from Darfur
The UN is pulling back some non-essential staff deployed in Darfur. The decision comes after recent violence and as a precaution after an international prosecutor accused Sudan's president of genocide. Judges at the ICC have still to decide if there are reasonable grounds to issue an arrest warrant.
【グアンタナモ】後でエントリに
BBC NEWS | Americas | First Guantanamo video released
The video was filmed secretly through an air duct. 手が震える。
【英国、拷問のアウトソーシング、パキスタン、MI5】
Torture: MPs call for inquiry into MI5 role | World news | The Guardian
John McDonnell, the Labour member for Hayes and Harlington, and Andrew Tyrie, Conservative member for Chichester, say the allegations should be examined by the Intelligence and Security Committee (ISC), the Westminster body that oversees the Security Service, MI5, and the Intelligence Service, MI6.
【トルコ、クーデター計画?、多すぎるだろう、意味わかんない】
BBC NEWS | Europe | Turkey charges 86 for 'coup plot'
Aykut Cengiz Engin said those charged included leading figures from the army, business and the secular press. The charges follow speculation about a shadowy group of hardline nationalists determined to act in what they see as defence of Turkey's secular values.
【保守党、戯画、スティーヴ・ベル、悪意の塊(笑)】
Cartoons from the Guardian and the Observer | Global | guardian.co.uk
どの方向を見ても、素材もアーティストの表現としても、悪意のかたまり。笑 "Vote Conservative, or Get Stabbed by people who may well be black"
【ロシア、事故、レイヴ、危険すぎる】
レーザー光線を観客の目に照射、30人超が失明か - GIGAZINE
元記事はhttp://tinyurl.com/5ofys9 「数人は視力を80%失って」→「最大で80%失って」、「主催者を発見するのは極めて難しい」→元記事で記述が混乱。Kommersant spoke one of the organizers, who is known to local fans as DJ Sashi.
Party laser 'blinds' Russian ravers - tech - 14 July 2008 - New Scientist Tech
このレイヴに関係のないレーザー照明の会社の人の談話: "It was partly the rain, but also partly the size of the laser. Somebody set up an extremely powerful laser for such a small space,"
Dozens of ravers blinded at Moscow party after their retinas are burned by laser light show| News | This is London
うーん、コメルサントの英文記事は情報の混乱か原稿整理のミスか、あるいは警察の怠惰? Cosmic Connection, promoters of the Aquamarine rave, refused to comment.
【Banksy、メディア】
So what if Banksy's cover has been blown? | Art & architecture | guardian.co.uk
according to the Mail on Sunday, he went to public school. He's middle class! He lived in suburbia! What did people expect? That just because he started with graffiti and grew into street art that he was some council estate hoodie with a knife?
→上のほうにいろいろと書いた。
【アーセナル】
BBC SPORT | Football | My Club | Arsenal | Arsenal defend season ticket hike
んー、ついに値上げで£900超えた。
【笑】
【2ch】ネタちゃんねる m9( ゜д゜)っ 何気なく撮った写真が、偶然の一致で凄いことになってしまうことがあるよね
最後のベニテスの、すごい好きなんだよなあ。レーニンのバスケも可笑しい。いろいろとありえない組み合わせ。「はなぞの」は「新宿は謎の郵便局」もあり、大変だ。

David Davis補選について:
11日分:
【保守党、補選、DD騒動、ばかばかしい】エントリ済→7月11日、本文
Haltemprice and Howden byelection: Davis sees off Loonies and claims victory in 42-day detention battle | Politics | guardian.co.uk
DD補選、投票率34.5パーセントは高いな。低すぎで不成立になればおもしろかったかも。見出しのDavis sees off Looniesがアホ。結果の数字を見ようという気にもならないほどばかばかしくて。
BBC NEWS | UK | UK Politics | Ten by-election records under threat
ははは。DD補選で新記録続出。
12日分:
【保守党、DD騒動、補選】
BBC NEWS | UK | UK Politics | Cameron considers Davis's future
プロレス。DDの愚かな行動でニューレイバーが勢いづいた面はある。ほんともう、すべてにおいてマイナスだとしか思えない。And Home Office minister Tony McNulty reacted to the result by accusing Mr Davis of "vanity" and comparing him to Homer Simpson.
→デイヴィスは2年後まで待って、内務大臣になったらすぐに「42日拘置」法とそのほかあれこれのニューレイバーのビッグブラザー的なものをリピールするのが、最も戦略的に上策で、最も現実的だったと思うよ、本気で「市民的自由」を考えているのならね。「市民的自由」を人々の意識に上らせるなんて、NGOのアウェアネス・キャンペーンじゃあるまいし、政治家にはほかにできることがあるだろう。
14日分:
【保守党、DD騒動】
Davis: head of an expeditionary force or grand old Duke of York? :: Mick Fealty
july 11, Mick Fealty. さすがの貫禄。コメント欄でケン・リヴィングストンのGLC辞任について書かれている(私はサポの修正版を真に受けていた)。HagerさんのコメントからEU法も関連か。保守党のMPがそれ意識しないとは思えない。
→基本的にblogrollなんだけど、よくまとまっている。ちょっと引用:
... whilst he was out on the stump the Lords gave the legislation what could turn out to the kiss of death anyway.
At the Wardman Wire Sadie is less than convinced:For a start, he was probably the best placed man in Britain to repeal the 42 day detention laws as he would have almost certainly been Home secretary within two years. Secondly, he left himself open to accusations that he was taking this action for his own political purposes. Thirdly, he risked the damaging the Tory party with his unilateral action and threatened to undermine David Cameron. He also took the step of throwing his toys out the pram because he lost a vote - you just cannot do that.
Brendan O'Neill reckons it was good that he raised the debate, but the short term impacts included a narrowing of the ground of the liberty debate:
...
あと、Conservative Homeでの主張の端的なまとめとか(Like IDS' commitment to turn the Conservative Party into a party of social justice - what we call 'realignment' - Mr Davis will only succeed by keeping at this task for many years.)。
※この記事は
2008年07月15日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。