※記事:
米国:「ビンラディン殺害にパキスタン協力」暴露記事(→ミラー)
確かにシーモア・ハーシュは人々の耳目を集めることができる記者だ。下世話な言い方をすれば、この人の書いたものは「売れるコンテンツ」だ。それに「国際欄のトップに来ていること」は、単に共同通信記事の配信のタイミングもあったかもしれない。だが、この記事は……びっくりしたので、わざわざ手間かけてツイートしたくらいだ。
そもそも当該の記事を「暴露記事」と呼んでいいのかどうかも私にはわからない。ハーシュの記事は(がんばったけど全文を読むことができず、ざっと「目を通した」だけだが)、まとめると、「〜ということが関係者の話でわかった」という記事で、その「〜ということ」は他者による検証可能性が著しく低いのだ(ハーシュの情報源が匿名だったり、事実誤認が目立ったりしている)。その場合、「〜という可能性が高いと指摘する記事」ではあっても、「〜という事実を暴露する記事」ではなかろう。「問題提起」は「事実の指摘」ではない。
ともあれ、当該のシーモア(セイモア)・ハーシュの記事については、既に「Twitter上のジャーナリストらの反応や記事の抜粋のツイート」を中心に、まとめておいた。当該のハーシュの記事へのリンクも、下記「まとめ」にあるのでそれをご参照いただきたい(ここからリンクしたくない)。
「5年間軟禁の挙句に売られた」……? シーモア・ハーシュ、「オサマ・ビンラディン殺害」の“真相”とは
http://matome.naver.jp/odai/2143132879161241101
なお、当該の記事はアメリカのジャーナリズムの媒体にではなく、イギリスの言論誌(London Review of Books)に掲載されている(その点は共同記事にも書かれている)。こんなビッグネームが「暴露記事」を書くなら、LRBではなくNew Yorkerだろう。(ちなみに、ハーシュが「シリアの毒ガス」についてよくわからないことを憶測を積み重ねて書いていたのもLRBだった。あんときに指摘された疑問点、そのままになってるんじゃないっすかね。)
このハーシュの記事は、私が何かをしてもしなくても、いずれ日本語化されるだろう。なのでここでは、この記事についての「ツッコミ」を少し紹介しておこうと思う。
なお、「ツッコミ」以前に、翻訳する場合は必ず問題となると思われる部分についての指摘が出ているのでそれを。固有名詞の混同だ。
【続きを読む】