「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2015年05月07日

英総選挙当日、ガーディアンを「UK版」にして見る方法。

先日、レイアウトを最新の流儀・流行に合わせてリニューアルしたガーディアンのサイトが、その後、International Edition(国際版)を立ち上げた(現在はまだベータ版)。トップページに並ぶニュースが、これまであったUK版、US版、オーストラリア版のいずれとも異なる。

UK国内ニュースについては、UK版(英国版)で見るのが最もよいことは言うまでもないだろう。特に今日は総選挙なので、注目しておきたい。が、日本から普通にアクセスすると、「国際版」で表示されてしまう。

本稿では以下、その切り替え方と、内容の違いについてメモする。


【続きを読む】
posted by nofrills at 17:00 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ベルファストでの殺人事件(「IRAの大物」)の件。

デリーで爆発があって、数日後にベルファストでもボム騒動があったかと思えば、デリーでマーティン・マクギネスの家(ボグサイドにある)にペイント・ボム(ペンキと爆薬を何らかの容器に詰めて、壁に当たると爆発してペンキを飛散させるようにしたもの。コンビニで強盗などがあったときに使うカラーボールに似ているのかもしれない)が投げつけられたり、シン・フェインの人たちに重ねて「殺す」という脅迫があったりしていて、総選挙投票(5月7日)が迫る中、誰が何をやってるのかわけがわかりませんという状態でいたときに、今度はベルファストで、5月5日(ボビー・サンズの命日)の昼日中というか朝の9時に住宅街で人が撃ち殺されるということがあり、その殺された人が「ベルファストIRAの大物(だった)」ということで、いやもうちょっとあの、えー、と誰もが思っていたであろうところで警察が「そういう背景ではなさそう」と述べ……ということがあったのですが、いろいろと書くに書けない感じなので、断片を重ねる形でNAVERまとめを利用して記録しています。はい。

最新情報によると、男が1人逮捕され、「紛争」関連ではなく「個人的な恨み」が関係しているのではないかとのこと。
http://www.belfasttelegraph.co.uk/news/northern-ireland/man-arrested-over-murder-of-former-ira-leader-gerard-jock-davison-31200220.html

posted by nofrills at 16:30 | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月04日

【5月7日まで】Google Playで、期間限定で映画が1本無料になるので、北アイルランドの映画を調べてみた。

町中、いたるところにジャスミンの香りが立ち込めている。最近、増えてきたと思う。

jasmin.jpg

jasmin2.jpg

よい香りだ。しかし個人的には胸が痛む。そこに暮らしてきた人たち(英語話者)の直接の言葉に接してきた年月は、もう「年月」という単位でしか語れなくなり、そして状況は…… (;_;)

そんな今日この頃だが、Google Playで配信されている映画が一本無料になる(5月7日まで)というニュースを知った。
5月7日までの期間で、なんとGooglePlayのレンタル作品が無料でみられるキャンペーンを展開中。ただし、普通にアクセスしたってダメなんです。下記の埋め込みの特別なリンク経由でGooglePlayに行けば……
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/332/332705/




このツイート↑にあるURLをクリックすると、ログイン画面を経て、次のような画面が出る。

gpl-gw-cd.png

これでプロモコード(クーポン)取得完了。あとは見たい作品を選んでカートに入れて、チェックアウトするときにプロモコードを適用すればOK。

※うまく画面遷移しない場合は、週アスさんの記事を見てください。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/332/332705/

5月7日までに見る時間がなくても、7日までに予約すれば30日間は再生できる(レンタル期間中。ただしいったん再生を始めてしまうと48時間しか再生できない)とのことで、ほぼ1ヶ月余裕がある。

というわけで、北アイルランド系掘ってみましたよ。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:00 | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月03日

デリーで爆発があり、ベルファストでもボム騒動が起きている。

現地時間で4月27日夜遅く、デリーでまた爆発があった。標的とされたのは住宅街の中にある保護監察官事務所で、一本の通りに沿って並ぶヴィクトリアンのテラスト・ハウス(要は「長屋」)の1軒。両隣は普通の民家で、学齢に達していない子供のいる家族が住んでいたりする。現場近くの建物に備え付けられている防犯カメラ(CCTV)の映像を見ると、爆発が起きた瞬間には、通りを歩いている人もいた(後に、その人は通りの突き当たりにあるメソジスト教会のミッションに所属する聖職者とわかった)。本当に普通に「住宅街」だ。

爆発事件発生当時、「デバイス(爆発物)はもう1つある」として当局が現場を入念にチェックしていたが、それが最終的に出てきたのかどうかは、私はちょっと確認しきれていない(UTVが「現場付近から不審物が見つかったが、それが爆発したボムの一部なのか、別の爆発物なのかははっきりしない」と報道したのを確認できただけ)。

この爆発、地元の「サマリタンズ」(日本でいう「いのちの電話」。IRAのボムの予告電話といえば、24時間誰かがいるベルファスト・テレグラフなど報道機関か、サマリタンズに入るのがお約束)に「予告電話」が入ったというが、そのタイミングはあまりに遅くて爆発前に人々を避難させることもできず、また、述べていた内容が実際に起きたこととは違っていたと警察の担当者が憤りもあらわにメディアに語っている。

アメリカのメディアは早々とIRA-Style Bomb Damages Londonderry Probation Officeなどと伝えていたが、爆発物のタイプが「IRA流」なのかどうかは、当局筋からはっきりと断言されてはいないはずだ(「パイプ・ボムと思われる」とメディアでは言われているし、警察もそう説明しているのかもしれない。私はチェックしきれていない)。ただ、「予告電話」云々は「IRA流」だし、デリーで彼ら「まだ戦い続けているIRA(ディシデンツ)」のほかにあんなことをする人たちがいるとはちょっと思えない。

その辺と、そして何より、事件発生を受けてのデリーの人たちの言葉(「爆発音、聞いた?」みたいな)を、NAVERまとめを利用して記録しておいた。

デリーでまた爆発。しかも「予告電話が予告になっていない」パターン(2015年4月27日)
http://matome.naver.jp/odai/2143022714842521801




「総選挙まであと数日」というタイミングである。何かあれば、いつも以上に人々の関心は集まるだろう。なのでまた続かなければよいのだが、と思っていたところに、続いた。ベルファストの北部、アードインだ。

【続きを読む】
posted by nofrills at 06:00 | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む