「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2015年04月30日

《The + 比較級 …, the + 比較級 〜》の構文のバリエーションで、最上級が用いられている実例(補記:「私はオレンジジュース」式の文について)

こういうものは、「実際にこういう実例がある」ということを知らなければ、そういう例があるのかどうかを探すこともできないし、「こういう実例がある」ということを記録しておかなければ、大量の現物にまぎれて探せなくなってしまうのでメモ。

《The + 比較級 …, the + 比較級 〜》で「…すればするほど〜」という構文は、普通に教育課程で英語を履修していれば、高校で誰でも習っているはずだ(ただし2013年以降の日本の高校英語のことはわからん)。私は高校時代に下記の例文で覚えた。

The more you have, the more you want.
(持っているものが多いほど、ますますほしくなる)

この前半が、比較級ではなく最上級になるパターン。めったに見ないが、ないわけではない。その実例を今読んでたBBC記事から:
We continue to appeal to anyone who may have knowledge of people with similar intentions. The earliest we can intervene to prevent terrorism the better.
http://www.bbc.com/news/uk-32521780


記事の内容は、「学習障害のある少年を標的に定め、友人として近づいた上でそそのかしてテロ行為を行わせようとした18歳男子に有罪判決」というもので、それはそれで別途見ておく必要があると思うが、ここでは英語の例文だけ。

引用したのは警察の人のコメントで、「(有罪になった被告と)同様の意図を持っている人のことを知っている方がいらしたら、ご一報いただきたい。われわれ(警察の対テロ専門部門)が(可能な限り)最も早く介入することができれば、より状況はよくなる」という意味。

"The earlier we can intervene ..." としても、たぶん《意味》は同じだが、この文例での "The earliest" という最上級には、込められている感情がある。ただしこれ、文法としては「間違っている」と扱われる(「間違っている」という扱いの例)。スタンダードな英文法では、この構文は「間違っている」ので、「通例、言わない」とされているはずだ。

同じように、「間違っている」とされているものに、「わたしはオレンジジュースです I am orange juice」がある。言語学ではこういう文を「うなぎ文」と呼ぶ(「ぼくが注文するのはうなぎです」を「ぼくはうなぎだ」と言うことから)。それについて、過日、非常に有益なページを見たので、それについてもついでにメモしておきたい。

【続きを読む】
posted by nofrills at 08:00 | TrackBack(0) | 英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ケン・ローチの旧作が、オンライン・レンタルにけっこうあることに気づいた。

その映画について、IMDBのユーザー・レビューにこうある。
This first part of the film rings amazingly true and it is easy to figure out why. As a matter of fact, "Fatherland" tells the true story of his main actor, Gerulf Pannach. A protest singer himself in East Germany, jailed in the seventies, forced to emigrate to the West; Pannach performs his own songs, the most remarkable of which being his aptly titled "Singing the Blues in Red".

【要旨】この映画の最初のパートは非常にリアリティがあるが、その理由はすぐにわかる。この映画は、主演をつとめたGerulf Pannachの実体験を伝えるものだ。彼は東ドイツでプロテスト・ソング(体制や現状を批判する政治的な歌)を歌っていた歌手で、1970年代に投獄され、西ドイツへ出ることを余儀なくされた。映画ではPannachは自分の曲を歌っている。中でも印象的なのはSinging the Blues in Red (「赤の中でブルーズを歌う」。つまり「共産圏でアメリカの音楽を歌う」) という曲だ。この曲名もよい。

http://akas.imdb.com/title/tt0091035/


……と、唐突に書いているが、数年前にまとめてDVDが出たケン・ローチの旧作が何本も、オンラインのビデオレンタルで見られるということにさっき気づいたのだ。配信業者は1つではないと思うが、たとえばAmazonの「インスタント・ビデオ」には、『リフ・ラフ』、『カルラの歌』などがっつり揃っている(『麦の穂を揺らす風』、『ルート・アイリッシュ』など最近の作品も揃っている。ただし『ケス』や『大地と自由』はないし、日本では確かケーブルの映画専門チャンネルでしかやっていない北アイルランドもののごっついのもない。長編デビュー作の『夜空に星のあるように』もDVDだけだ)。

冒頭で参照しているIMDBのレビューは、1986年の『ファザーランド』についてのもの。日本未公開でソフトもなかったものが数年前にようやくDVD化された作品で、私もまだ見ていない。Amazonでのレンタルは標準画質で432円、高画質で540円(別の配信業者では別の価格設定かもしれない)。私の場合はパソコンで見るだけだから標準画質で十分だろう。

オンライン配信(インスタント・ビデオ):


DVDももちろんある。Amazonでのレビューは、配信ではなくDVDのほうについてる。
ファーザーランド [DVD]ファーザーランド [DVD]

リフ・ラフ [DVD] レイニング・ストーンズ [DVD] カルラの歌 [DVD] レディバード、レディバード [DVD] 夜空に星のあるように [DVD]

by G-Tools


【続きを読む】
posted by nofrills at 06:00 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む