「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2015年03月19日

チュニジアの首都で、博物館が武装勢力に襲撃されて、観光客が殺された。

痛ましい限りだ。誰が博物館に古代のモザイクや彫刻を見に行って、武装勢力の襲撃を受けるなどと考えるだろう。

18日の夜、確認したいことがあったのでBBC Newsのトップページを見たときにチュニジアで何かが起きているということに気づいた。そのBBCの記事をざっと読み、すぐにTwitterで検索したりさかのぼったりして、報道機関の関連記事を読んで、Live blogを追っていたものの記録が下記である。

チュニジア、首都チュニスのバルド国立博物館を武装集団が襲撃、死者22人以上(日本人5人含む?)
http://matome.naver.jp/odai/2142668797952221401

※なお、死者数についてはまだ確定されていないようだが、日本語の報道では「死者19人、うち日本人3人」で落ち着いてきたようだ。日本人の死者数が減ったのは、「現地では5人と言われていたが、名前が重複してカウントされており、実際には3人」ということだそうだ。

日本人が犠牲となったということがわかったのは19日の朝、時間帯としては十分に明るくなった後だったが、その前の段階で、観光立国の比較的安全な都会の著名な観光施設(観光客なら誰でも行くような……パリのルーヴル美術館、ロンドンの大英博物館のような)で、昼日中に起こった襲撃事件ということで、1997年のルクソール事件を想起して、ぐるぐるしていたのだった。

【続きを読む】


posted by nofrills at 13:11 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む