「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2015年03月01日

英総選挙で注目されるUKIPと関係する、極右団体Britain Firstとは。

英国は、総選挙まであと2ヶ月ほどとなっている。今回の総選挙で最も注目される政党は、UKIP (UK Independence Party, 英国独立党) だろう。UKIPは2014年5月の欧州議会選挙で英国の第一党となり、26.6%の得票率で、総議席73のうち24議席を獲得した(第二党は24.4%の労働党で20議席、第三党が23.1%の保守党で19議席)。現在国会に持っている議席は、保守党議員が離党してUKIPで出直した補欠選挙で得た議席である。1993年に設立され、英国政治ウォッチャーの間では「常にそこらへんをうろちょろしている反マーストリヒト条約・反EU統一の人たち」と認識されてきたと思うが、それが「まともに取り合う意味のある政党」という位置づけになったのはここ数年のことだ。党首ナイジェル・ファラージはパブリックスクール出だが、大学に進まずすぐに実業界に入ったという人で、政治家としては「人々が聞きたいことを言ってみせる」という手法(ポピュリズム)を実に効果的にとっている。「ああいう意見を聞きたい人」に訴えかけるというあの能力は、「ああいう意見は耳を傾けるに値しないと思っている人」からは軽視されている(場合によっては侮蔑されている)ので、政治を語っちゃうクラスではまるで脅威と思われていないか、脅威として過大評価されすぎているかという傾向はあるかもしれない。でも、UKIPが「注目の党」であるということは確かである。

2月半ばには、「UKIPが政権を取った英国」を想定したドキュドラマがITVで放映された(東京にいる私は当然見ていないし、レビューを見ても作り物は作り物というような感じだったのかなと思うが)。




そのUKIPとつるんでいる極右勢力がある。Britain First(ブリテン・ファースト、BF)という。「つるんでいる」というより「絡んでいる」のかもしれないが、上記のドキュドラマに対する抗議のメール送信活動なんかもしてたらしい(送り先は、放送したテレビ局と、テレビ番組の内容を審査する機関)。






【続きを読む】
posted by nofrills at 21:15 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Twitterがいろいろ変更されて、統計的なものが簡単に見られるようになっているので、見てみるといいと思う。

2月半ば以降、ブラウザでTwitterの画面を表示させるのにえらく時間がかかるようになっていた。abs.twimg.com(Twitterの画像)の読み込みに何十秒もかかるようになっていたのだ。何か変更中なのだろうと思っていたところに、昨日かおとといくらいから、新たなボタンが表示されるようになった。Twitterでは、人により表示開始の時期はずれがあるようだが、私は前のアップデートのときも遅かったので、私のところで表示されているということは、もうみんな表示されているだろう。今回アップデートされたのは、View Tweet Activityというボタンだ。スマフォの公式アプリでは2月上旬から稼動していたものが、ウェブ/PCにも導入されたらしい。






【続きを読む】
posted by nofrills at 18:00 | TrackBack(0) | 雑多に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「北アイルランド」というブランド

日本訪問中のウィリアム王子は、真顔でお茶会してみたり、どーもくんと馴れ合ってみたり、英連邦戦没者墓地にお参りされたりするだけでなく、「英国の産業振興」のためのイベントにも出席されている。

現在、「英国の産業振興」のために用いられているスローガンは、"Britain is Great" というものだ。これは「大ブリテン島(グレート・ブリテン)」という、単に「大」という意味のgreat(フランスから見たときの用語法で、フランス語のgrandが元)と、「偉大である、すばらしい」という意味をかけたスローガンだが、まあよくこんなのを真顔で……と個人的には思っている。
https://www.gov.uk/britainisgreat


実際には、"Culture is Great (Britain)" というような形のスローガンとなる。
http://www.britishcouncil.org/organisation/facts/programmes-and-initiatives/great-campaign

が、ウィリアム王子訪日中には、そこに "and Northern Ireland" が加わっていたと小菅信子先生が教えてくださった(私はこの写真は見ていなかった)。

【続きを読む】
posted by nofrills at 12:00 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む