この記事の筆者の関口涼子さんは、フランス語と日本語の翻訳をしておられる方で、シノドスには「翻訳家、作家」とある。つまり、言葉を使って何かを表現する専門家である。そしてこの記事は、大筋、日本語の新聞記事でフランス語のpardonner (英語のpardon) が「赦す」ではなく「許す」と《訳されて》いることを、《誤訳である》と指摘するものである("私が翻訳者としてこの記事で指摘したいところは、この記事に見られる重大な誤訳なのだ"、"読売新聞の記者は、このデッサンに「自分が読みたいことを読んだ」のかもしれない" と書かれている)。(ちなみに、あのような絵は日本語では「デッサン」とは言わない。「スケッチ」、「絵」である。)
私はのけぞった。そして、はてなブックマークで人々が「感心した」などと絶賛なさっているのを見て、寝込みたくなった。
なぜなら「許す」と「赦す」は、《誤訳》の問題では全然なく、《表記》の問題だからだ。読売新聞の記事を書いた人は《誤訳》などしていないのだ。
「赦す pardonner」(英語ではforgive)の概念を説明することは必要だし、それがなされたことはよいことだと思うが、しかし単なる事実として、この新聞記者は誤訳などしていない。
新聞記事では「赦す」という漢字は使えない。その代替として「許す」という漢字を使うことになっている(常用漢字)。それがまるで知られていないだけならまだしも、それゆえに「誤訳だ」と呼ばれ、それで大勢の人が納得してしまうという事実に、冗談ではなく本当に血の気が引いた。
《表記》について、これまで知らなかったという方には、下記のような出版物をチェックしてみていただきたい。公共図書館にも置いてあるはずだ。一般によく参照されるのは共同通信社の用字用語集だと思う(シノドス掲載記事で挙げられているのは読売新聞の記事だが、「許/赦」は常用漢字に関する表記基準なので、どの社でも変わらないはず)。
記者ハンドブック 第12版 新聞用字用語集 一般社団法人 共同通信社 編著 by G-Tools |
まどろっこしくなるが、「表記基準」、「用字用語」というものについて少し説明をしておこう。なお、「用字用語」は文章の内容とは関係ない。単に形式面での基準である(したがって「検閲」ではない)。
日本語圏で他人の目に触れる文には2種類ある。筆者が好きなように書いたものと、既定の「表記基準」に従って編集されたものだ。前者には文学作品などがあり、後者には新聞記事などがある。例えば文学作品では外来語や擬音語をひらがなで書いたって構わない。書き手がそう書きたければ、「ぴあのをぽろぽろと弾いた」「ぶらんこがぎーこ、ギーコと音を立てた」でよい。しかし新聞記事では外来語や擬音語はカタカナで書くことに決まっている。「ピアノをポロポロと弾いた」「ブランコがギーコ、ギーコと音を立てた」でなければならない。(ただし「ぶらんこ」はひらがなで書くこともある。)
【続きを読む】