「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2015年02月20日

「観客席で差別主義のお歌ががんがん歌われる試合のテレビ中継などすべきではない」と主張した解説者が番組を下ろされた。

さて、前項に引き続き、チェルシーにくっついてる差別主義者がやらかした件で延焼中の件、スタン・コリモア編。

スタン・コリモアは1971年生まれ。90年代にリヴァプールやアストン・ヴィラなどのクラブでプレイし、イングランド代表歴もあるストライカーで、2001年に現役を引退したあとは主に解説者の仕事をしている。
http://en.wikipedia.org/wiki/Stan_Collymore

現役時代にガールフレンドを殴るという問題を起こしており、また引退後も変な問題を起こしてBBC Radioの解説の仕事をクビになっている。Twitterはかなり早い時期から積極的に使っているが、過去の問題だけでなく、新たに問題にされるような政治的な発言もよくしていて、しょっちゅう「炎上」している。一度は「Twitterをやめる」ところまで行っていた(一度ではないかもしれない)。観客としては、彼の名前がtrendsに出てると「今度は何の《お騒がせ》ですか」とポップコーンを持ってモニターの前に座りたくなるような「キャラ」だと言ってよいだろう。本人はまじめにやっているのだと思うが。

で、「人種差別」関連で発言することも多い彼が、今回のパリのメトロでの一件で黙っているはずはないのだが、それについての発言は「炎上」の余地のない、良識的で穏当なものだった。






元々コリモアは「うざい奴」扱いされているので、「うるせーよ、お前関係ないじゃん」と言われて「おまえらのクラブがアフリカやアジアや《マーケット》でどうなのかって点では、関係ないとは言えないんじゃないの」とやり返すくらいのことはあるし、それがヒートアップして「炎上」することもあるだろう。でもそれだけでは名前がtrendsに載るということはなかったはずだ。何があったのかと見てみれば……

【続きを読む】
posted by nofrills at 16:00 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人種差別をやらかした「チェルシーのファン」がUKIPの熱烈な支持者だったり、撮影されているということの意味もわからない17歳だったり。

チェルシーは19日、目撃者の話などからチームのサポーター3人について本拠地のロンドンのスタジアムへの入場を一時停止すると発表しました。

この問題を巡っては、フランスとイギリスの警察が状況を調べており、チェルシーは3人の当時の行動が確認されれば、生涯にわたり入場を禁止する方針だとしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150220/k10015603171000.html
(or https://archive.today/fBcbk )


チェルシーにくっついてる人種差別主義者がパリで大騒ぎした件は、延焼しまくっている。現状、まずはUKIP、そしてコリン・スタモアスタン・コリモアだ。後者については次項で扱う。

UKIPに延焼していたのは日本時間で19日の夜のこと。画面を見るとちょうど、"玉木「政治に対しての信頼をどう確保するかという話をしてるんです」 安倍「じゃあ日教組どうすんだ!日教組!」 議長「いやいや総理……ちょっと静かに」 安倍「日教組どうすんだ!」 議長「総理総理ちょっと」" というありえない光景(首相が議場でヤジって議長にいさめられて、なおヤジをやめない。ヤジの内容以前、あの国会は幼稚園か。自民党に投票した人は、自分が支持した議員に「おたくの党総裁の議場での振る舞いはおかしい」と苦情入れてください。あれは正常な民主主義の光景ではありません)の件が流れてきていて、その中にナイジェル・ファラージがいた。




これはファラージの「オウンゴール」というよりまったくの予想外で、あえていえばゴールキーパーが蹴ったボールが審判に当たってそのまま向こうのゴールマウスに吸い込まれていったくらいのことだと思う。上のキャプチャに含まれているのはデイリー・テレグラフ(今いろいろ大変。改めて書く)だが、ここではこんなおいしいネタに無表情で食いついてむしっているガーディアンを見ておくべきだろう。

Chelsea fan in Paris Métro video posed in picture with Nigel Farage
http://www.theguardian.com/politics/2015/feb/19/chelsea-fan-in-paris-metro-video-posed-in-picture-with-nigel-farage



【続きを読む】
posted by nofrills at 13:21 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。