「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2015年02月18日

パリでやらかしたのはチェルサポじゃない。ありゃヘッドハンターズですよ。

こういうことがあると私がフォローしてるジャーナリスト(普段はサッカー話はツイートしない人たち)がぽこりぽこりと「告白」をしたりするので面白いのだが(今回はリビアについてガチの報道をしている人がチェルサポであることがわかった)、欧州チャンピオンズ・リーグ、パリで行なわれたPSG(パリ・サンジェルマン)対チェルシーの試合を見に行った英国人集団が、パリのメトロでやらかしてくれた。




つってもこれは普通の「チェルシーのサポ(チェルサポ)」さんたちではない。こんなことをチャントするのは、ヘッドハンターズしかいない。ここはただの「サッカー・フーリガンのファーム」ではない。筋金入りの極右集団だ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Chelsea_Headhunters
The Chelsea Headhunters are an English football hooligan firm linked to the London football club Chelsea.

... There was widespread racism amongst the gang and links to various white supremacist organisations, such as Combat 18 and the National Front. The gang also became affiliated with Northern Irish loyalist paramilitary organisations, such as the Ulster Defence Association and Ulster Volunteer Force.


ヘッドハンターズは、2000年代にフーリガン対策したときに渡航禁止にしてたんでは、と思ったのだが、それをかいくぐれる方法があるという。そればかりか、去年も同じPSGとの試合でパリに行ってものすごい大暴れをしていたということを今日知った(気づかなくてすみません。ほかのチームのことはあんまり見てないので……)。

【続きを読む】
posted by nofrills at 19:30 | TrackBack(2) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

どんなものにも人は慣れ、45人が焼き殺されても、もはや大きな記事になることもない。

なぜ大きな記事になっていないのか、私は知らない。なぜ大きな記事になっていないのかについて、「冷静」で「科学的」な検証もできるだろう。しかしそんなことは誰かそのリソースがある人が仕事でやってくれ。私は知らない。

イラク西部、アンバル県(アンバール州とも表記されうる)は、「イスラム国」を自称する勢力(ネットスラングで「イスイス団」、本稿では「ISIS」と表記)の前駆組織が11年前に足がかりを築いた地であり(面積はやたらと広いのだが砂漠地帯なので都市は限られている)、2014年以降のISISは、この県の拠点都市、ファルージャやラマディを超えて伸張したことで、現在のような状況になっている。イラクは基本的に「シーア派(政府)対スンニ派」という構造になってしまっているので、「政府側勢力が反政府勢力を叩いている」のか「シーア派がスンニ派を叩いている」のかも好きなように語れてしまう状況で、恨みや復讐心といったものも巻き込んで憎悪と怒りは増幅されている。またISISは「歯向かう者は皆殺し」にしているので、部族単位で物事が決まる社会で、ISISが制した土地でISISに反対した部族は「皆殺し」の目にあうという(イスラム教徒であることや宗派は関係ないようだ)。

そんなアンバル県でもまだイラク政府側が握っている町がいくつかはあるのだが、その「最後の砦」のひとつが先週末、ISISに落ちた。




そして陥落したこの町から、「45人が焼き殺された」との報告があった。しかし、それが大きな記事になることもない。そう嘆いているのは私ではない。

【続きを読む】
posted by nofrills at 19:00 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バリーマーフィー事件について書かなきゃと思っている。

先日、Detail.TVに出ていた件。それについて書こうと思っていたところにいろいろ起きた。スティーヴ・ストレンジは死んでしまうし、「名誉白人」が何か言い出してた(「名誉白人」が何を言おうと私は関心はないし、あの人の書いたものにお金が流れるようなことは自分では一切していないが、さすがにそういう「消費者の選択」では済まないことになってきていると思う)。デンマークではうんざりするような銃撃事件が起きた(実に、銃撃犯はどこであの銃を手に入れたのか。暴行罪で有罪で実刑になってたのが出所したばかりで、なぜあんなことができたのか)。

本当に重要なのはバリーマーフィー事件についてのの展開であるはずなのに、こんな次第で、そのまま忘れてしまいそうな流れだった。そこに、この写真がきた。

【続きを読む】
posted by nofrills at 16:34 | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。