http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-15055109
ベンガジはカダフィ政権にとって常に「反体制派」の町だったそうだが、今年2月15日、今に至る大きなうねりの発端となったベンガジでの抗議行動は、この大量虐殺事件で身内を殺された人々も多く参加していた(ベンガジではアブ・サリム事件被害者遺族の真相究明を求める動きはずっとあったそうだ)。この人々の願いが――身内がどうなったのか確認し、殺されているのならちゃんと葬ってやりたいという願いが、ようやくかなうことになるのだろう。そしてまた、この人々を誰がどのように殺したのか、ということも、うまくいけば解明されるだろう。
(ただしその点、決して楽観はできない。そう思うのは、私が見ているエリアが「1972年1月30日に軍隊が射殺した13人の死の真相が公式に認められたのは、2010年6月だった」とか、「謎の火災で証拠書類が焼失した」とか、「建物がアスベストで汚染されているので中にあった警察の書類は写しも取らずに全部廃棄」とかいったことがぽこぽこ発生し、同時に調査報道ジャーナリストが「公式のshoot-to-kill policyがあったとは考えられない」と結論するようなことが普通にあるエリアだからかもしれないが……。)
そんなときに、北アイルランドからこんなニュース。
Gaddafi 'in £1m gift to dissidents just before his ousting'
By Deborah McAleese
Monday, 26 September 2011
http://www.belfasttelegraph.co.uk/news/local-national/northern-ireland/gaddafi-in-1m-gift-to-dissidents-just-before-his-ousting-16055060.html
「カダフィが政権の座を追われる直前に、ディシデント・リパブリカンに£1mを贈呈」。
んまぁ。
記事曰く、26日(月)の英ITV 1でのドキュメンタリー/調査報道番組で、リビアのムアンマル・カダフィと、アイルランド(北アイルランド)の「非主流派リパブリカン」(Real IRA, Continuity IRAなど)との関係について取り上げる。
【続きを読む】