「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2011年08月23日

【もうひとつ続き】リビア情勢 (Twitterのログ、8月22〜23日分: 3)

8月22日から23日(日本時間)のリビア情勢(トリポリに、ベンガジ側の反乱勢力/革命勢力が入ったあと)のTwitterのログ、さらに続き。前のページは:
http://nofrills.seesaa.net/article/221935445.html

日付変わった頃のBBCのトップページ:





■8月22日:
#libjp 「トリポリで機能している病院は1箇所だけで、そこの医師たちは限界超えてる。人手が足らず、ゴミがそこら中に積んである。2人の幼い子供が負傷者の中にいる」 RT @AlexCrawfordSky: Doctor… (cont) http://deck.ly/~xjLoA
posted at 23:34:02

RT @martinchulov: Moussa Ibrahim's legged it, Seif's locked up & state TV shut down. All over for regime mouth-pieces. Let there be light. #Libya
posted at 23:36:14

【続きを読む】
posted by nofrills at 22:52 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【さらに続き】リビア情勢 (Twitterのログ、8月22日分: 2)



■8月22日:

RT @AJELive: #Tripoli residents in the street try to block a Jazeera camera from filming a remaining green Gaddafi flag hanging from a high wall.
posted at 14:01:56

アルジャジーラ、「トリポリ、まだ壁の高いところに残るカダフィの緑の旗をAJのカメラが撮影するのを、通りにいる住民たちが押し留めようとする。」 http://twitter.com/#!/AJELive/status/105503982511849472 #libjp
posted at 14:05:36

#libjp See also: http://htn.to/MwEebX "現地からのテレビ映像では、住民がカダフィ大佐の写真を踏みつけ、解放の喜びから空中に発砲する様子なども…" / リビア:反体制派が首都をほぼ制圧 カダフィ大佐息… http://htn.to/4EdLZP
posted at 14:18:09

RT @martinchulov: A #Gaddafi fightback looks certain today in Tripoli - but a battle for dignity only. The capital looks lost. #Libya
posted at 16:33:21

【続きを読む】
posted by nofrills at 22:31 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【1つ前のエントリの続き】リビア情勢 (Twitterのログ、8月22日分: 1)

1つ前の続き。
http://nofrills.seesaa.net/article/221929932.html




■8月22日:
トリポリの病院から血液が足らないので献血をとの呼びかけ。NTCの「抵抗はほとんどない」との説は証拠が出るまでちょっと保留。RT @MAQAM: URGENT: Calls for blood donations an… (cont) http://deck.ly/~AEgt8
posted at 06:27:05

「アルジャジーラに映っていたのだが、ベンガジの広場に高く掲げられていた旗は、英国の旗、フランスの旗とカタールの旗」 #libjp RT @dr_davidson: Seen on A-Jazeera: Three fla… (cont) http://deck.ly/~hoy2s
posted at 06:29:21

ハミス旅団の基地の武器庫、今ごろからっぽなんだろうなあ…それがまたいろんなところに流れるんよ。長期間にわたって。
posted at 06:32:13

RT @evanchill: #Libya govt spokesman Moussa Ibrahim speaks as opposition forces approach from 7km or less away. Doesn't appear to be very anxious.
posted at 06:33:38

RT @khadijapatel: Those who have been following the Libya conflict will remember that the rebels claims have often been revealed to border on the ambitious.
posted at 06:34:08

RT @khadijapatel: So please treat all reports with some caution.
posted at 06:35:10

RT @bilalr: Pics from inside Rixos in #Tripoli : Reporters gathered while heavy gunfire rang out near hotel - Reuters http://twitpic.com/69o8f2 v/ @Hisham_G
posted at 06:35:45

「リクソスホテルのネットが回復した。緊迫の1日だった。外では戦闘があり、私たちはホテルから出られない状態」とCNN記者。 #libjp RT @khadijapatel: RT @JomanaCNN: interne… (cont) http://deck.ly/~UII3O
posted at 06:37:15

Same here. 「リビアについてはまだ大騒ぎできる気分ではない。映像をまだ何も見ていない」 #libjp RT @Gsquare86: I don't want to get too excited yet abo… (cont) http://deck.ly/~rOwGz
posted at 06:38:24

【続きを読む】
posted by nofrills at 22:25 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「カダフィの次男は拘束されている」→Vサインに満面の笑みで登場、の事実をめぐるメモ #libjp

本日のドタバタ劇。

23 August 2011 Last updated at 04:17 GMT
Libya conflict: Defiant Saif al-Islam Gaddafi reappears
http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-14625205

主役近影(笑)



今日の昼間、ニュースチェックをするためにガーディアンにアクセスしたら目に飛び込んできたのがこれで、たとえようもないほどイライラした。この、血に餓えたチャラ男が……

少しさかのぼろう。

21日(日)、リビアから反カダフィ勢力が首都トリポリに侵攻、というニュースが入ってきた。その後数時間かけて、反カダフィ側の軍勢はトリポリの中心部、カダフィが国民向けに「最後まで戦いぬこう」と呼びかけた場所のひとつである「グリーン・スクエア(緑の広場)」に入った。ほとんど抵抗を受けなかったと伝えられている。

【続きを読む】
posted by nofrills at 22:01 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。