「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2011年08月07日

北ロンドン、トッテナムの暴動と、そのきっかけとなった(らしい)男性射殺事件

北ロンドンがものすごいことになってしまった。正直、ショックだ。朝方、「速報」として第一報を書いた件だが。
http://nofrills.seesaa.net/article/218857395.html

現地からのツイートのまとめ(3ページ):
http://chirpstory.com/li/2160
http://chirpstory.com/li/2163
http://chirpstory.com/li/2164

結局のところ「警察ヒドス」っていう話に尽きると思うのだが、まあ、順を追って……。

その前に報道機関の様子。それぞれ、記事見出しクリックで記事に飛びます。



【続きを読む】
posted by nofrills at 22:00 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【速報】トッテナム・イズ・バーニング(ロンドン) #tottenham

Twitterで @DavidAllenGreen のツイートとRTで気づいた。ロンドンのトッテナムの大通り(トッテナム・ハイ・ロード)が大荒れ。警察の車が燃やされている。現時点(日本時間7日朝8時過ぎ)、事態はどんどんエスカレートしている様子。(なかなかニュースにはならないので、詳しくはTwitterで見てたほうがいい。)



Twitterでの第一報(と思われるもの)からしばらくのログ:
http://chirpstory.com/li/2160

あとはしばらくTwitterで。
http://www.twitter.com/nofrills

Twilogのほうが見やすいです。05:20以降。


※なお、原因や背景などは http://chirpstory.com/li/2160 を見ていただければわかるのですが、短絡する人がいるといけないので念のため強調しておくと、サッカーとは関係ありません。フーリガン暴動ではありません。木曜日に警察が容疑者を射殺するという事件があり、その事件現場が1985年の暴動のきっかけとなった類似の事件の起きたエステート(団地)で、警察に対する抗議行動(詳細はまだ私は把握していません)があったようです。

【続きを読む】
posted by nofrills at 07:17 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ガザの青年が支援を求めている。

ガザの英語話者ブロガー、Sleepless in GazaのNaderさん(Twitterでは @imNadZ)が、英国の大学院に進むための資金支援を求めている。

詳細は下記エントリに説明されているが、奨学金を申請したが、申請件数がものすごく多く、通らなかったということだ。彼は既に、名門ウエストミンスター大学の院(修士)の入学許可は取っているが、奨学金を受けられないとなると、「EU外からの学生」として高額な学費(資料を見ると£10,785……日本人にとっても十二分に高額)を納めなければならない。このため、現在彼のブログで寄付を募っている。



【続きを読む】
posted by nofrills at 07:01 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。