「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2009年04月02日

英国でのTwitter――ガーディアンの例と首相官邸の例

毎年恒例の「スパゲッティの収穫」で、今年のガーディアンは「本紙はTwitterに移行します!」という記事を出していたが、実際にこの新聞は、冗談記事を出したその日にG20サミットに対する抗議行動をTwitterで中継してウェブ版に掲載するなど、Twitterというものを活用している。(ついでにいえば、冗談記事の次の日はロンドン東部のサミット会場からTwitterだった。)

報道でのTwitterの利用というと、例えば昨年のインドのムンバイでの武装グループの襲撃事件のときに、現場にいた人たちのTwitterでの発言を「現場の声」的に報じた例があるが、結果から見れば、「断片的な情報がたくさん集まっても全体像は見えない」という感じだったようだ。

一方で、今回のG20などでのガーディアンのTwitter利用は、複数の記者を現場に送ってそれぞれの記者のTweetをそのまま「放送」するという形で、エイプリル・フールの記事にあったようなふざけた調子ではなく、「記者のメモ」が並んでいる、という感じになっている。こういうのをリアルタイムで読んでいると「スポーツの実況」のような感じがしてきてとても居心地が悪く感じられるのだが、後からログとしてまとめて読むとまた違う。

当初は例によってお祭りっぽくしていた抗議行動だったが――人が集まって音楽をかけたり太鼓を叩いたりして自分たちの存在を示すというもので、太鼓パレードの様子などは、背広姿のシティのビジネスマンも「やかましいのは困るけど」と言いつつ、リラックスして眺めていた(ガーディアンとロイターの映像や、Londonistなども参照)――、それが徐々に緊張したものになっていく様子が、「個人の目」から描写されている。記者がインタビュー取材した人のコメントもTwitterに流されているので、現場がどういうものだったのかはある程度は立体的につかめ、新聞記事では感じることのできない「時間の流れ」が非常に力強い。

というわけで、ガーディアンの「エイプリル・フールのジョーク」は、4分の1くらいは現実に即したものだったからこそ面白かったのだが、最近、英国メディアでは「バブル」と言いたくなるほどにTwitterが話題になっている。本当に、「わしゃネットやらんもんで知らんのだわ」というおっちゃんでも、Twitterという単語くらいは知っているのではないかという気がするほどに話題になっている。3月末には、「ある大学がTwitter学位」みたいなことが(ややセンセーショナルに)話題になったばかりだ(バーミンガム・シティ大学の社会メディアのMA過程では、Twitter, Facebook, Beboなどを使うことを教える、という記事。それで学費£4,400だって。1年の過程)。(なお、Beboというのはアイルランド島とブリテン島で若い世代がよく使っているSNSで、芸能人とかテレビドラマとかいった話題で3行以内の投稿できゃあきゃあやっている感じ。ただ、北アイルランドではまた違ったものになってることがクローズアップされるんだけど、それは別のお話。)

……とかいうことだけを書いておくのも「最近の若い者は」みたいで落ち着かないので、もうひとつ具体例。

英国では、首相官邸がTwitterの利用にとても積極的だ。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:00 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

G20, あとで記事を読むためのメモ。

BBC:



本題とは関係ないけど、スライドショーがここで止まってキャプチャされると、caption competitonやりたくなるなあ。真ん中の宴会部長みたいな表情の人がいなければ違って見えたに違いないけど、どうも気が散る。

ガーディアン:


……やっぱり、宴会部長が局地的に空気を作りすぎているのだと思う。しかもロシアとアメリカの間なんて特等席で、何なのこの人(もちろんベルルスコーニですが)。前列3人(特にブラウン)と空気違いすぎ。ちなみに後列左の若い人はタイの首相で、「キラーズの新作いいよね、あとさあ、オエイシスやメタリカも見事復活したし、それにガンズまで」という趣味の方だそうです。(カギカッコ内は超訳してます。)

【続きを読む】
posted by nofrills at 20:33 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

And So I Watch You From Afar出演のBBC Radioの番組

asiwyfa-150.jpg3月26日のBBC Foyle(北アイルランドの北の方の地域放送。デリーとか)のラジオの番組、Electric Mainlineに、And So I Watch You From Afarが出ていたという告知が!

今ならまだ放送後1週間経過するまでに数時間あるので聞けると思って聞いてみたら(下記の画像内のListen Nowをクリック)……ええと、ThursdayじゃなくてTuesdayって言ってるよ……orz どういうことよというか、こういうことねというか。orz



Listen Nowにポインタ合わせると、リンク先のURLにThuってあるでしょ。でも中身はTue。たぶんすごい初歩的なミスで、そして私は聞けないのかと。orz

でも、この機会に番組サイトを見てみたら、ほぼ1年前(2008年4月3日)のセッション&インタビューがありました。

【続きを読む】
posted by nofrills at 20:00 | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4月1日、新作リリース! 矢継ぎ早っっ! しかもすごいメンツだっっっ……て?

さて、今年も無事に過ぎ去ったスパゲッティ収穫の最盛期ですが、この地球という星に生まれたボクたちには時差というものがあって、←この記事で言及した「サーシャ・バロン・コーエンがBonoとChris Martinというスターを迎えて、映画宣伝用のチャリティ・シングル!」の件、なんかjay-zも絡んでて、Timberlandプロデュースで、あのアーティストの新作らしいんですよね……どうやら。

とにかくすごいメンツです。詳しくはこちらで! といっても、期間限定な気もするので……。

※以下、盛大にネタバレ。

【続きを読む】
posted by nofrills at 08:00 | TrackBack(0) | -15BA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Last.fmでログインに問題があるという方、有料登録しようかどうか迷っている方、ご参考までに。

freelast.png←画像クリックでLast.fm内のBring back the free last.fmグループに飛びます。議論の共通語は英語です。なお、当ブログ関連記事はタグ「last.fm」で一覧できます。

Last.fmでログインがおかしくなっているという方がおられるようなので、ちょっと見てみました。といってもウェブだけで。専用クライアントはアンインストールしてしまったので確認できません。

英語版が最もトラブルが少ないだろうから、英語版でやりました。日本語版で何か問題が生じている方は、まず、英語版に切り替えてください。(確実に英語版にするには次のURLでアクセスを。)
http://www.last.fm/?setlang=en

画面右隅の "Log in" をクリックすると、ログイン画面になります。ここで、ユーザーネームとパスワードを入れる欄の下に表示されている「サインアップ」の誘導の文面が、以前と変更になっていますね。さすがにこれはすぐに対応したみたいです。

【現在のログイン画面】


Sign up for FREEという前提でみれば、最後の1行は誇大広告のきらいが。「(UK/UD/DEを除外した上での)Radio機能の有料化」以前から、無料で登録したときに使えるpersonalised radioは、有料で登録して使えるそれらほどpersonalisedできなかったので。

【30日までのログイン画面】※日本の日付では31日かも。私が最後にログインしたときはこうだった。


シンプルです。このシンプルさを保てなくなったというのが Last.fm is dead! ということで。

閑話休題。今試してみたところ、ウェブでのログインは普通にできました。ただ、この数日にわたって断続的に不安定だった可能性はあるので(過去において、何か大きな変更があると2日か3日間は不安定になっていたので)、何かトラブルがあった方は、現在ログイン状態ならログアウトして、ブラウザのキャッシュとCookieを削除してやり直してみたら、うまくいくかもしれません。

【続きを読む】
タグ:last.fm 音楽
posted by nofrills at 02:30 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む