報道でのTwitterの利用というと、例えば昨年のインドのムンバイでの武装グループの襲撃事件のときに、現場にいた人たちのTwitterでの発言を「現場の声」的に報じた例があるが、結果から見れば、「断片的な情報がたくさん集まっても全体像は見えない」という感じだったようだ。

当初は例によってお祭りっぽくしていた抗議行動だったが――人が集まって音楽をかけたり太鼓を叩いたりして自分たちの存在を示すというもので、太鼓パレードの様子などは、背広姿のシティのビジネスマンも「やかましいのは困るけど」と言いつつ、リラックスして眺めていた(ガーディアンとロイターの映像や、Londonistなども参照)――、それが徐々に緊張したものになっていく様子が、「個人の目」から描写されている。記者がインタビュー取材した人のコメントもTwitterに流されているので、現場がどういうものだったのかはある程度は立体的につかめ、新聞記事では感じることのできない「時間の流れ」が非常に力強い。
というわけで、ガーディアンの「エイプリル・フールのジョーク」は、4分の1くらいは現実に即したものだったからこそ面白かったのだが、最近、英国メディアでは「バブル」と言いたくなるほどにTwitterが話題になっている。本当に、「わしゃネットやらんもんで知らんのだわ」というおっちゃんでも、Twitterという単語くらいは知っているのではないかという気がするほどに話題になっている。3月末には、「ある大学がTwitter学位」みたいなことが(ややセンセーショナルに)話題になったばかりだ(バーミンガム・シティ大学の社会メディアのMA過程では、Twitter, Facebook, Beboなどを使うことを教える、という記事。それで学費£4,400だって。1年の過程)。(なお、Beboというのはアイルランド島とブリテン島で若い世代がよく使っているSNSで、芸能人とかテレビドラマとかいった話題で3行以内の投稿できゃあきゃあやっている感じ。ただ、北アイルランドではまた違ったものになってることがクローズアップされるんだけど、それは別のお話。)
……とかいうことだけを書いておくのも「最近の若い者は」みたいで落ち着かないので、もうひとつ具体例。
英国では、首相官邸がTwitterの利用にとても積極的だ。
【続きを読む】