「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2009年03月31日

last.fmの迷走――有料化延期と「値上げ」

freelast.png←画像クリックでLast.fm内のBring back the free last.fmグループに飛びます。議論の共通語は英語です。なお、当ブログ関連記事はタグ「last.fm」で一覧できます。

3月24日付のblog.last.fmへの投稿(→当ブログでのエントリ)で、「英国と米国とドイツ以外では、『ラジオ』を月3ユーロの課金制とする」ことを告知したlast.fmのCTO(技術部門責任者)であるRichard Jonesさん(以下「RJ」:Last.fmというサービスの設立メンバーのひとり)が、30日付のブログで「課金制先送り」を表明した。(「ナントカ議員が離党」とか「ナントカ大臣が辞意」とかいったニュースと同じように、「……を表明した」という日本語を使いたくなる。)

Radio Announcement Revisited
Monday, 30 March 2009
http://blog.last.fm/2009/03/30/radio-announcement-revisited

24日付のブログで、「英米独以外」という選択の理由を説明せず、「いつから課金制にするのか」の日付すら明示しない(ブログの本文には "soon" とあるだけで、本文末尾からリンクされている説明ページに行ってようやく「30日から」ということがわかる、という状態)という失態を演じたRJは、後に誰かユーザーのページの「一言コメント」欄で「もっとはっきり書くべきだったと大後悔してる」と心情を吐露していたのだが(私はたまたまそのユーザーさんのページを見たのでRJのコメントを読んだのだが)、30日付のブログでもまだ「明瞭」とは言いがたい。課金は当面延期されるということははっきりわかるのだけれども、それがいつまでなのか、目途とか目安といったものすら全然わからない。来週なのか、来月なのかといったことも見当がつかない。(不確定なことをアナウンスするのが難しいのはわかるけれども、延期の期間がdays単位なのかweeks単位なのかくらいはアナウンスできるだろうに。)

ともあれ、30日付のRJの告知の要点は、以下の3点が実現できた段階で予定通りに、英米独は除いては「ラジオ」機能の月3ユーロの課金制移行を実施する、ということだ。

【課金制移行実施の条件】
・自分以外のユーザーに対する「ギフト・サブスクリプション」ができるようにする(誰か友達の分を買ってあげることができるようにする)
・Last.fm RadioのAPIを利用したサードパーティのアプリケーションへの対応を行なう
・クレジットカードがなくても支払いができるようにする(現状はPaypal利用のみで、例えばロシアのVisaカードはPaypalではねられるといった事態があって、払う意思がある人が払えない状態)


【続きを読む】
タグ:last.fm 音楽
posted by nofrills at 23:59 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あの伝統芸、「ザ・自虐」が私に呼びかける。

BBC Newsの記事に設置されている広告(英国外からの接続で表示されるもの)には、私が見ている限り、「観光」関連のものが多い。それがときどき、記事本文とあいまって、えもいわれぬハーモニーを奏でることがある。タイで大規模なデモがあったときに、そのトピックの記事ではなかったかもしれないけど、記事にエンベッドされているニュース映像についていたCFがVisit Thailandの夢のようなビデオだったり、パキスタンでマリオット・ホテルが爆破されたときに、マリオット・ホテルの豪華な内装を紹介するFlashのバナー広告が表示されたり。

しかし今日のこれにはお茶をふいた。いくら伝統芸でもここまでやらなくていい。

ニュースのヘッドラインから、「マークス&スペンサーの売り上げ減少」というのをクリックしてみたときに目にした広告が、右図である。X軸とY軸のある画面内の線が滑り台のような形を描き、「£」記号がそれをすーっと滑り落ちる。次に出てくるのが、「40%」という文字列がでかでかと表示された、クリスマス・セールのときの店頭ポスターのような画面で、それをよく見ると "Visit Britain 40% Off Everything" とあって、さらに芸が細かいことに、この文字列の下に、"*Take advantage of the exchange rate" と小さな文字で書かれている。広告でよくある「最大40%お得 ※ただし2年契約の場合」みたいな形式で、ポンドの暴落(今は少し落ち着いて140円台ですが)をネタにして、「英国旅行がお得です」と呼びかけるこのバナーは、VisitBritain.jp, つまり英国政府観光庁のものだ。バナーの最後は、"There's never been a better time to visit britain!" (英国を訪れるのにこれほどよいタイミングはありません)という文で、クリックを促している。しかも手が込んでいることに、バナーの基調の色が、BBC Newsの記事の基調の色とマッチしている。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:25 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む