「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2009年03月26日

今日BBCの記事で知ったこと――北アイルランド自治政府首相はスパーズ・サポ(時々チェルサポ)である。

タイトルの通りです。お茶ふいた。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/northern_ireland/7964855.stm
On the topic of football, the deputy first minister gave an insight into his relationship with the first minister.

He revealed that Mr Robinson, a Spurs and occasional Chelsea supporter teased him whenever his favourite football team Manchester United lost.

"He sort of gloats about it which I don't like," he said.

"But I'm still confident that United will win the premiership this year and the probably the champions league as well, with Chelsea trailing behind them. Don't say that to Peter."


つまり、マーティン・マクギネスがマンUのサポで、スパーズ・サポ、時々チェルサポ(←え)のピーター・ロビンソンは、マンUが負けるとニヤニヤしてマクギネスにいらんことを言う、と。そしてマクギネスは「でも今年のプレミアはうちがいただきます。CLもいただきます。チェルシーよりうちが上です。あ、これはピーターには言わないように」と語った。

……何なんでしょう、この和気藹々ムードは。(@_@)

むろん、「北アイルランド和平」の「進展」を印象付けるための演出がかなり入っているとしても、この2人、20年前はひどく暴力的な形で敵対していたのであって……。まあ、20年前は「サッカーのサポ」もこんなに和気藹々とはしていなかったかもしれないけど。

というわけでこの記事、北アイルランド自治政府の正副ファーストミニスターが2人揃って、東ベルファストの小学校を訪問し、学童のインタビューを受けるというBBCの企画を報じるものなのですが、お茶ふきポイントはマンUだスパーズだチェルシーだだけではなくて……。

【続きを読む】
posted by nofrills at 20:00 | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Do You Remember Rock 'N' Roll Radio? --- Last.fm が実質有料化

freelast.png←画像クリックでLast.fm内のBring back the free last.fmグループに飛びます。議論の共通語は英語です。なお、当ブログ関連記事はタグ「last.fm」で一覧できます。

※3月31日、アップデートあり。併せてお読みください。
http://nofrills.seesaa.net/article/116511853.html


それを聞いて、まっさきに頭に浮かんだのは、非常に真剣に考えてたくさん考えた挙句、どういうわけか気付けば「お笑い」に行ってしまう(そしてそれを大真面目にやる)という、あまりに「らしい」英国産ボードゲームの、FAQのこれである(右図参照)―― THAT'S RACIST. ;)

ボードゲームのFAQは、「(英国からの)欧州への送料が、アメリカへの送料より高いのはどうしてですか。差別です」という文言だが、私はこれを思い出しながら、Last.fm有料化の報に、「米英独以外は課金されるというのはどうしてですか。差別です」と反応してニヤニヤしている。(げに恐ろしき、英国脳の恐怖。)

Last.fm Radio Announcement
Tuesday, 24 March 2009
http://blog.last.fm/2009/03/24/lastfm-radio-announcement

この曖昧な記事タイトルのブログ記事で、Last.fmのスタッフさんは、次のように説明している。
Today we're announcing an upcoming change to the way Last.fm Radio works in some parts of the world. In the United States, United Kingdom and Germany, nothing will change.

In all other countries, listening to Last.fm Radio will soon require a subscription of €3.00 per month. There will be a 30 track free trial, ... Everything else on Last.fm (scrobbling, recommendations, charts, biographies, events, videos etc.) will remain free in all countries, like it is now.


someの使い方とかがカチンとくるのだが(このポストに対するコメント欄を少し見れば、カチンと来ているどころか激怒している人がかなり多いことが確認できる)、要するに、米、英、独以外ではLast.fm Radio(ストリーミング)が、月3ユーロの定額課金制になる、という告知だ。無料お試しは30曲限り。

【続きを読む】
タグ:last.fm 音楽
posted by nofrills at 09:00 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。