「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2009年03月09日

英軍基地襲撃、記事ははてなブックマークでクリップしています。(現段階での英メディア記事まとめ)

7日夜に発生したアントリムのMasserereene Barracksでの襲撃事件について、英メディアの記事は、8日と9日のはてなブックマークでクリップしています。
http://b.hatena.ne.jp/nofrills/20090308
http://b.hatena.ne.jp/nofrills/20090309

私が見ているのは、BBCとガーディアンとタイムズと、テレグラフを少々です。

アイルランド(共和国のほうも含む)のメディアにまでは手が回りませんが、今から数時間以内にはNewshoundが集めてくれると思うので(もっと日数が経過してトップページから消えていたら、3月分のアーカイヴを参照)、そちらでチェックしてください。

全体的に見てきて、今回最も優れた報道をしているのはタイムズです。

BBCは、SRR投入のときにも謎の記事削除が発生しましたが、今回もちょっといろいろと謎です。記事になるのが遅いし。

ガーディアンは、いろいろとあるのはわかるんですが(ちょうど1年前でしたね、ジョナサン・パウエルのNI和平内幕暴露本が出たのは)、イマイチ冴えません。悪くはないけれども、タイムズに比べると……。

テレグラフは、正直手が回らないのであまり見ていません。チェックしたい方は下記からどうぞ。トップページでの扱いはあまり大きくないので。
http://www.telegraph.co.uk/news/uknews/northernireland/

なお、ベルファスト・テレグラフはこういうときは濃すぎてちょっと「うっ」となるので、もう少し状況がはっきりしてから落ち着いた状態で見ようと思っています。ベルテレを見ればインディペンデントは見る必要がないので、インディは見ていません。

Slugger O'Tooleも見ていますが、ブラウザの画面で一方的にだけど「知ってる」人たちの直接の反応を読むのは、ちょっときつい……これも落ち着いてから。

それにしても、テレグラフのこれ(↓)はひどいよね。Real IRAのRealを省略しちゃったら、別の組織になってしまう。見出しには長すぎるから省略しているのかもしれないけど、「RIRA」と「IRA」は違う。テレグラフのスタイルガイドってどうなってるんだろ。



以下、8日と9日昼までにブクマした記事の中から、特にこれ、というもの。

【続きを読む】
posted by nofrills at 13:45 | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

安心しろ、どのIRAだかわかんないのは君だけじゃない、と言ってもらいたい気分のときに読むべきもの(なのか?)。

(日本時間の)朝になってスラオさんにつながった。そして最新の記事を読んで……お茶ふいた。

Sunday, March 08, 2009
"it was the most irresponsible bit of filmmaking"
http://sluggerotoole.com/index.php/weblog/comments/it-was-the-most-irresponsible-bit-of-filmmaking/

話題は、日曜の夜にチャンネル5で放映が予定されていた映画『デビル The Devil's Own』が差し替えられた、というもの。映画は、Provisional IRAのメンバー(ブラピ)が武器調達の任務で渡米し、ニューヨークの警官(ハリソン・フォード)の家に居候して……という筋書き。ブラピが演じた「IRAのテロリスト」はちゃんと「人間」として描かれていたということだけは印象に残っているけど、全体的には構成が「映画」というより「2時間ドラマ」で、日曜の夜に見るにはいいかも、と私も思うのだが、土曜日に北アイルランドで英兵が2人射殺されるという事件があったばかりでは、この映画の放映は憚られたらしい。というか、「北アイルランドで英兵が殺された」=「IRA」の連想はどうしようもないよね。

これだけなら何ともいいがたい「苦笑」で済むのだが、Sluggerのオチが:

【続きを読む】
posted by nofrills at 09:51 | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

英軍基地襲撃、Real IRAから犯行声明が出たようです。

私は寝るのを諦めた。Slugger O'Tooleはいつも以上に重いどころか、全然つながらない。だから今開いてあるSluggerのタブを閉じることができない。読みたい人もいるだろうから、この事件についてのエントリの部分だけキャプチャを取った。アクセスが可能になったら画像は消すつもりだけど、それまでは代用ということで左記リンクからどうぞ。(縦の長さが3500ピクセルくらいあります。)

それから、8日の夜11時ごろ(日本時間。GMTだと8日午後2時ごろ)にブクマしたBBCの記事が、17:59 GMT, Sunday, 8 March 2009(日本時間だと9日の午前2:59だよね)に上書き更新されて、こんなふうになっている。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/northern_ireland/7930995.stm

bbcni8march.png

つまり、ダブリンの新聞社に、了解されている通りのコードネームを使って電話が入った――犯行声明がReal IRAから出た。

記事をざっと見たが、どの新聞社なのかはこの記事ではわからない。

それと、危篤状態にあるのはピザのデリバリースタッフでポーランド人。こんなことで死ぬな、生きろ。

BBCの記事には末尾にUDAの政治組織のリーダー、フランキー・ギャラガーのコメントがある。この事件でUDAとUVFの「武装解除」はまた遠のいた、とも思う。ロイヤリストのパラミリタリーに武装解除しない理由を与えてしまった。

BBC Newsのトップページをリロードしてみたら、トップにこのニュースが来ている。さっきまでバグダードでの警察を標的としたボムで28人が死亡した事件がトップだった(これもひどい)。



以下、「Real IRAの犯行声明」について。


【続きを読む】
posted by nofrills at 05:00 | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北アイルランド、英軍施設襲撃事件の詳細(メモ)

CNNだが、日本語で記事があった。

北アイルランドの英軍基地で発砲事件、英兵2人死亡
3月8日12時42分配信 CNN.co.jp
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090308-00000000-cnn-int
(CNN) 北アイルランドのアントリム州にある英軍基地で7日夜に発砲事件があり、英兵2人が死亡、4人が重傷を負った。警察が明らかにした。

負傷した4人のうち2人は英兵、残り2人は民間人で、アントリム州内の病院に搬送された。

アイルランドの公共テレビ放送RTEによると、事件は午後9時40分頃に発生し、現場を通りかかった車から銃が発砲された。警察は、犯行声明は今のところ出ていないとしている。

複数の目撃者によると、事件当時にはピザが宅配されていた。犯人は兵士と配達ドライバーらを襲撃したという。南アントリム選出の北アイルランド議員によると、基地はアフガニスタン駐留部隊の技術担当連隊の拠点。

……北アイルランド警察の幹部が先日、活発化しているカトリック系過激派グループの活動について英軍情報部に調査支援を要請するなど、域内の緊張が高まっている。


短いが、非常に的確な記事だと思う。ただ英メディアの書いていることから見ると、「発砲事件」というよりは明確に「射殺」だ。

March 8, 2009
Soliders were killed execution-style as they lay on ground in Ulster attack
http://www.timesonline.co.uk/tol/news/uk/article5867499.ece

警察が、死亡した英兵2人は、(おそらく負傷して)地面に倒れているところを "execution-style" で撃たれた、と述べているという。(最初に乱射されたときに伏せただけで負傷はしていなかったかもしれないが、現時点でわかっていることからは、負傷していたと考えるほうが妥当な感じ。)

リパブリカンの行動について execution (処刑) という言葉が用いられるそのニュアンスは、ちょっと説明しがたいのだが、タイムズのこの記事によると事件の経緯はこうだ。

【続きを読む】
posted by nofrills at 01:30 | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。