「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2009年02月28日

今月のニュース記事クリップから(2009年2月・後半)

今月はブログの更新がろくにできていないので、はてなブックマークでやっているニュース記事のクリッピングからあれこれ。長くなるので2エントリに分けます。このエントリは後半。前半はこちら

基本的に、それぞれトピックを羅列しておきますので、日毎のはてブのページ内で該当記事を見てみてください。

なお、イスラエルの軍事的な動きはいちいちクリップしていませんが、「ロケット攻撃に対する反撃」とか「『密輸トンネル』(と位置付けられるもの)への攻撃」といったものは、ずっと継続されています。記事を探したい方はGoogle NewsでGazaとかIsraelとかrocketとかをキーワードにして検索してみてください。

■2月15日:
http://b.hatena.ne.jp/nofrills/20090215
・グアンタナモ被収容者への拷問の件、英国と米国の間であまりにもすごい情報戦になっていて、ついていくことを断念。
・パレスチナ、「噂」に過ぎなかった1949年のイスラエル軍による少女強姦殺人事件、ハアレツが証拠を調査し報道とのガーディアン記事(クリス・マクグリール)。イスラエルの「わたくしどもは文明国でございますので野蛮なことは行なっておりません」という自己欺瞞がはがれつつある。
・イスラエル軍、ガザ地区であまりに派手にぶっ壊しすぎて国際法的に窮地に、とハアレツ報道。
・英国の国会議員団がガザ地区を視察。
・スパイナル・タップのインタビューをクリップ。

■2月16日:
http://b.hatena.ne.jp/nofrills/20090216
・必読→オブザーヴァー(ガーディアン日曜)に、ジェイソン・バークらガーディアンの記者5人がかりで書かれた「パシュトゥニスタン」という記事。アフガニスタン、パキスタン国境地域情勢についての報告。
・パキスタン北部のSwatという地域、シャーリア法導入を条件にタリバンが停戦。
・必読→英と米、テロ対策のタクティクスと法の関係が非常にまずいことになっているとのthe independent International Commission of Juristsの研究@3年がかり。ICJのメンバーは法律の専門家ばかり、アイルランド共和国元大統領のメアリー・ロビンソンら。
・BBC Panoramaでまた何かスクープ or リーク。Up until now Britain's counter-terrorism policy has only targeted those who preach support for violent extremism. But according to Panorama's Whitehall source this will now change: "We now believe that we should challenge people who are against democracy and state institutions".
・ガザ地区の人口、1997年から2007年までの間に40パーセント増加との統計出る。
・村上春樹がエルサレム賞を受賞した件での記事クリップをいくつか。
・ヒラリー・クリントンの東アジア・ツアー。
・IHT (NYT) で、ビルマでの迫害からバングラデシュに逃れたロヒンギャの人たちの写真レポート、全13点
・冷戦期ベルリンと芸術についての記事@IHTをクリップ。
・WPについて、英議会での議事録を少し見てみた結果をクリップ。Secretary of Defense: As I said in my answer of 12 Dec 05, our armed forces go to great lengths to ensure civilians and non-combatants are not harmed during operations; guidelines issued to British military personnel on the use of white phosphorus emphasise that it shouldn't be deployed as an anti-personnel weapon.
・北アイルランド、パット・フィヌケン殺害事件のインクワイアリ、政府は条件を変更しないと改めて強調、遺族も要求を変えず、当面は実現の見込みなし。
・映画『Hunger』がまた受賞。これはブログに書いた
・ショーン・オヘイガンによるIRAハンスト参加者のインタビュー記事(昨年10月)をクリップ。これもブログで言及はした。
英国、対テロ法 (the Counter Terrorism Act) セクション76発効。警官などの写真撮影に注意。

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:30 | TrackBack(0) | ブックマークから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今月のニュース記事クリップから(2009年2月・前半)

今月はブログの更新がろくにできていないので、はてなブックマークでやっているニュース記事のクリッピングからあれこれ。長くなるので2エントリに分けます。

基本的に、それぞれトピックを羅列しておきますので、日毎のはてブのページ内で該当記事を見てみてください。

なお、イスラエルの軍事的な動きはいちいちクリップしていませんが、「ロケット攻撃に対する反撃」とか「『密輸トンネル』(と位置付けられるもの)への攻撃」といったものは、ずっと継続されています。記事を探したい方はGoogle NewsでGazaとかIsraelとかrocketとかをキーワードにして検索してみてください。

日によって見ているメディアに偏りがありますし、その日の都合でろくにクリップできていない日もあります。



■2月1日:
http://b.hatena.ne.jp/nofrills/20090201
・北アイルランド、300ポンドのカーボムが見つかる(→これはブログに書いたが、その後どうなったとかいう話は把握していない)。
・イスラエル、不法入植地のデータベースを隠匿。ハアレツの報道。
・トニー・ブレア、タイムズのインタビューで、「ハマスとの対話」が不可欠と述べる。
・ロシア大統領、「反体制」新聞のノヴァヤ・ガゼータのトップと会談。
・ガザ、食糧危機深刻。
・アイルランド、破綻したWaterford WedgewoodのWaterford工場(クリスタルガラス)で、職人ら従業員が座り込み。
・スリランカ、政府軍による対LTTE掃討作戦で一般市民がひどいことに。
・アフガニスタン、30年の時を経て歴史の証言者が口を開く。
・必読→「人道主義的介入」?
・とても充実した読み物→アイルランドの100年間

※この日のブログは「北アイルランドのカーボム」と「ガザ地区攻撃でのハテムさんの日記」:
http://nofrills.seesaa.net/archives/20090201-1.html

■2月2日:
http://b.hatena.ne.jp/nofrills/20090202
・結局はエントリを書いている余裕がなかったのだけど、2月9日はIRAによるドックランズ爆弾(1996年)の日で、エントリを書くための下調べとして当時の報道記事をいくつかクリッピング(……これだけで頓挫)。
・2003年にガザ地区で撮影中にイスラエル軍によって射殺されたドキュメンタリー作家のジェイムズ・ミラーさん(英国人)の遺族が、イスラエルからの補償金を受け取る。
・チャールズ・ダーウィン生誕250年の世論調査で、進化論を信じるかどうかの調査。英国人の半数が信じていない。
・北アイルランド、イームズ&ブラッドレーの報告書(→これは12日にブログに書いた
・映画『Hunger』について、2008年10月(英国での公開)のガーディアン記事をクリップ。
・ガーディアンが軍人のPTSDについて特集。
・イスラエル、対ハマス軍事行動(空爆)。
・国際刑事裁判所(ICC)が、イスラエルの「戦争犯罪」について動き始めたらしい。

※この日のブログは、「ガザ地区攻撃で自宅を砲撃された医師をBBCのジェレミー・ボーエンが取材」と「映画『Hunger』がまた受賞」:
http://nofrills.seesaa.net/archives/20090202-1.html

【続きを読む】
posted by nofrills at 23:00 | TrackBack(0) | ブックマークから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む