「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2009年02月04日

コナー・クルーズ・オブライエンについてのメモ

12月にまったく関係のないトピックについて書いたときに言及しただけでそのままになっていて、ずっと気になっていた名前を、まさかこんなコンテクストで見ようとは。

はてなブックマークで知った「信天翁の熟睡」さんのエントリ:
2009年2月1日 (日)
村上春樹のエルサレム賞受賞 アーサー・ミラーの場合を見る
http://ahoudori.tea-nifty.com/blog/2009/02/post-95a5.html

※私自身は村上春樹は読まない(読めない、というべきか)ので、彼の受賞については触れない。

ここで「信天翁の熟睡」さんは、2005年にアーサー・ミラーがエルサレム賞を受賞したときの英語での報道について丁寧に調べてエントリを書いておられる。

その中に次のような記述があり:
ニューヨークタイムズは、「エルサレム賞」についてはほぼ毎回受賞者決定時に報道しているにも関わらず、またグレアムグリーンの受賞については、授賞式でグリーンがそれに相応しいかという抗議があったと話が読書欄とはいえ出ていますが3、ミラーの受賞インタビューに関する記事は見つかりませんでした。


この「3」が脚注になっていて、そこに:
ニューヨークタイムズの記事(リンク

とあるので、リンク先のNYTの記事を見ると(閲覧は要登録):
At the award presentation tonight, by invitation only, Conor Cruse O'Brien, editor in chief of The Observer of London, told a select audience of publishers, writers and government officials, that he had questions about how Mr. Greene fit the prescription for the prize.

コナー・クルーズ・オブライエン! クルーザー!
http://en.wikipedia.org/wiki/Conor_Cruise_O%27Brien

コナー・クルーズ・オブライエンはアイルランド人である。そして、91年のその生涯を通して、一言で説明できないほど活動分野が広かった人であり、紆余曲折というか、「ええ、そんなところまで行っちゃうの」的なことがあった人だ。(正直、略歴を読むだけでも息切れ。)

オブライエンが亡くなったのは、2008年12月18日だった。私はその訃報に際し、いくつかの記事を読んで、12月19日20日、それから22日にブクマしてあるのだけれど、オブライエンについて元々知っていたことが非常に少なく(反IRAだということだけは把握していた)、そのときは何をどう読もうと何かを書けるほどには頭に入ってこないという感じで、また、同じころに大きな訃報が重なっていたこともあって(ウォーターゲイト事件の「ディープスロート」とか、1980年ハンストのショーン・マッケンナとか、1週間ほど後にはハロルド・ピンター)、オブライエンについては「もう少しいろいろと把握してから」と思っているうちに、ガザ攻撃が始まって、結局そのままになっていた。

でも名前を見かけたから、少し書こうと思う。少し無理をして。

【続きを読む】
posted by nofrills at 14:00 | TrackBack(0) | northern ireland/people | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

“スリギイ” strikes again at ... 10 Downing Street, of all places

2006年にこんなことがあったのをご記憶だろうか。
http://nofrills.seesaa.net/article/21689612.html
「それじゃ“スリギイ”です!NHKが英国旗の斜めライン逆に」
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200607/gt2006070705.html(→魚拓

NHK大阪放送局は6日、同局制作で放送した人気歴史番組「その時 歴史が動いた」の再現場面で、英国旗の斜めの赤白のラインを逆にするミスがあったと発表した。担当した30代のディレクターは、予告編を見た視聴者から指摘を受け間違いに気づいたが、そのまま放送していたという。……

……
これね、自分でUnion Jackを描いてみようとかいうことをやってみるとかなり印象に残るんですが(「トリビア」的に)、ただ見ているだけ、見たときにそれが「英国の国旗」だとわかるだけ、というときには、気づかないんですよね。

このときも相当笑ったけれど、今度ばっかりはお茶をふきつくした。

なぜならば、これは日本のテレビ番組での出来事ではなく、英国での出来事、しかもダウニングストリートでの出来事だから。

Flag mistake at UK-China ceremony
Page last updated at 19:45 GMT, Tuesday, 3 February 2009
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/politics/7866938.stm

この日、英国のゴードン・ブラウン首相(とピーター・マンデルソン企業担当大臣)は、英国を訪問中の中国の温家宝首相(→ケンブリッジ大で靴投げが発生した件を含めてのBBC映像レポート)をダウニング・ストリート10番地に迎え、報道のカメラも迎えて貿易協定に署名するセレモニーを行なったのだが、そのセレモニーで卓上に置かれていた両国の国旗のうち、英国旗が、上下逆。

BBC映像レポートのキャプチャ:
unionjack.jpg

BBC記事によると、BBCウェブサイトを見ている人たちから間違いの指摘の連絡があったとのこと。

【続きを読む】
posted by nofrills at 08:00 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む