スマートフォン専用ページを表示
today the millions cry. we eat and drink while tomorrow they die.
tnfuk [today's news from uk+]
[today's news from UK+]
中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。
はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills
Twitter = http://twitter.com/nofrills
Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills
シリア緊急募金、およびそのための情報源
◆
UNHCR (国連難民高等弁務官事務所)
◆
WFP (国連・世界食糧計画)
◆
MSF (国境なき医師団)
◆
認定NPO法人 難民支援協会
……ほか、
sskjzさん作成の「まとめ」
も参照
お読みください:
◆
「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。
(2014年12月)
◆
「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。
(2014年11月)
◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、
知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました
。また、
知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました
。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。
【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、
こういう経緯で
非表示にしています。
(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
2007年06月27日
【ブラウン首相最初の日】
つい先ほど(日本時間で27日午後10時40分すぎだと思う)、ゴードン・ブラウンが首相としてダウニング・ストリート10番地に入りました。入る前のスピーチで「チェンジ」とか「ニュー」と言ってましたが、それが具体的に何を表すのかはまだ何もわかりません。というか何に対する「チェンジ」であり「ニュー」であるのかわかりません(お品書きはありましたが。NHSとか住宅とか)。ブレア時代とは「違う」ということだろうとは思いますが、どういう方向で「違う」のかはわかりません。
BBCのトップページ:
ガーディアン:
※画像クリックで原寸。
Brown's first day - live
http://blogs.guardian.co.uk/news/archives/2007/06/27/browns_first_day_live.html
スピーチの音声:
http://blogs.guardian.co.uk/podcasts/2007/06/audio_gordon_brown_takes_offic.html
スピーチのトランスクリプト、きた。
In full: Brown speech
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/politics/6246114.stm
・・・以下、スピーチの内容を書き足しました。
【続きを読む】
posted by nofrills at 23:14 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
todays news from uk
|
|
【ブレア首相最後の日】本日の式次第&最後のPMQ(BBC Live)
※日本時間27日午後8時から、BBCのサイトでBBC Liveとして最後の「首相質問(日本でいえば党首討論)」をストリーム中。→8時35分に終わりました。BBC Liveはその後もストリームを続行。このあとバッキンガムパレスでの儀式を経て、ブラウンがナンバー10に入るまで、ストリームが続くようです。
http://news.bbc.co.uk/
ガーディアンのトップページ@27日午後10時ごろ(日本時間)
※画像クリックで原寸。
最終的に、トニー・ブレアの在任期間は3708日間となった。というわけで、せっかくの機会なので、首相が辞任する日というものがどういうふうに進むのか、メモっておこうと思う。
労働党についてはガーディアンが一番強いので、このあとはだいたいガーディアンで。
まずは本日の式次第。
Order of play today
Wednesday June 27, 2007
http://politics.guardian.co.uk/tonyblair/story/0,,2112310,00.html
【続きを読む】
タグ:
ブレア
労働党政権
政治的儀式
パレスチナ
posted by nofrills at 19:35 |
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
todays news from uk
|
|
見慣れない・・・
パット・フィヌケン事件についての記事を読もうとして、ベルテレさんで見つけた写真 from スペイン。あまりに見慣れないからごくごくちっちゃく表示。画像クリックでベルテレさんのサイトに飛びますんで、そっちで見てください。
前記事:
移籍理由@ガナ公式―― I will always have Arsenal in my bloodと言い残しTH14は去る(2007年6月24日)
http://nofrills.seesaa.net/article/45775236.html
タグ:
Football
posted by nofrills at 16:05 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
雑多に
|
|
10年前の「トニー・ブレア」
UK voters' panel: Goodbye Mr Blair
Our interactive panel of UK voters bid a final farewell to Tony Blair on his last full day in office.
Last Updated: Tuesday, 26 June 2007, 16:14 GMT 17:14 UK
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/politics/6242294.stm
今日でトニー・ブレアが「首相」から「前首相」になる。「前首相」になったらすぐにでも「
EUとロシア、国連、米国を代表する中東特使
」という新しい肩書きと仕事を得るのではないかとか言われているけれど(個人的には悪い冗談ということで終わらせたい気分だ)、こういう日は先を読むんではなく過去を振り返っておくのもよかろう。
というわけで、
以前にもこのブログに貼り付けた
んだけど、1997年の総選挙で圧勝したときの選挙キャンペーンのテレビCMをYouTubeから。3分19秒。
http://uk.youtube.com/watch?v=dmwqEg-06Ww
「ハーメルンの笛吹き男」というか、2007年に見ると「異常」とか「どこの将軍様ですか」としか言いようのない個人崇拝っぷりをご堪能ください。別な言い方をすれば、1997年において、トニー・ブレアは「スター」だった、ってことで。
トニー・ブレアがいかに「スター」であったのかは、「ブレア前夜」の時代から「ブレアの時代」の初期を描いたドキュメンタリー映画にも活写されている(Britpopのドキュメンタリーとして見るより、社会を描いたドキュメンタリーとして見た方がこの作品は楽しく見られる):
LIVE FOREVER
ドキュメンタリー映画 ジョン・ドウワー ノエル・ギャラガー
メディアファクトリー 2004-11-26
by
G-Tools
【続きを読む】
タグ:
ブレア
労働党政権
spin
プロパガンダ
英国
posted by nofrills at 15:56 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
todays news from uk/about blair
|
|
【2003年に翻訳した文章】
The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー
私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。
彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。
……
全文を読む
↑語彙力増強で食料寄付
■
about this blog and what I'm doing
■主に英国からのニュース、特に北アイルランドのニュースについて書いています。多くが自分用のメモです。
■コメントを残したい方は
「コメント専用ページ」
をご利用ください。(いやがらせやスパムの類は削除します。)
■ご連絡には、
メールフォーム
をご利用ください。
■Twitterは
@nofrills
でやっています。(もっぱらフィードとRT用なので、応答がなくても悪しからず。)
RDF Site Summary
RSS 2.0
seesaa blog home
新着記事
(12/09)
Twitterを「鍵アカ」にすると、「《検索したい語句》from:アカウント名」で自分のツイートの検索をしようとしても、過去1週間分しか表示されない件
(07/27)
パンデミック下の東京都、「コロナ疑い例」ではないかと疑った私の記録(検査はすぐにはしてもらえない)
(07/26)
都教委のサイトと外務省のサイトで、イスラエルの首都がなぜか「エルサレム」ということにされている件。
(03/30)
ファルージャ戦の娯楽素材化に反対の意思を示す請願文・署名のご案内 #イラク戦争 #ファルージャ
(12/10)
英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに陰謀論ジョーク。
(11/29)
アット・ニフティのサイトを終了します。今後はInternet Archiveでお読みください。
(11/14)
"整理" されてしまった「翻訳・通訳のトビラ」の中身を、Web Archiveでサルベージする方法(今ならまだ間に合うのでご協力を)
(06/28)
【訃報】ボビー・ストーリー
(06/14)
アベノマスクが届いたので、糸をほどいて解体してみた。 #abenomask #abenomasks
(04/25)
「漂白剤は飲んで効く奇跡の薬」と主張するアメリカのカルトまがいと、ドナルド・トランプ
(04/07)
英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
(03/30)
美しかった。ひたすらに。
(03/20)
「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感染拡大」を言う英語の実例がほとんど確認できない件)
(03/19)
"Come together as a nation by staying apart from each other" −−アイルランド首相のすばらしい演説について
(03/01)
学術的に確認はされていないことでも、報道はされていたということについてのメモ(新型コロナウイルスの「再感染」について)
(02/25)
「難しいことはわからない私」でも、「言葉」を見る目があれば、誤情報から自分も家族も友人も守れるはず――善意で広まるあるチェーンメール
(02/03)
【業務連絡】はてブを非公開(プライベートモード)にしました。
(01/31)
欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld Lang Syneは「蛍の光」ではない。
(01/27)
【訃報】シェイマス・マロン
(01/27)
【訃報】テリー・ジョーンズ
<<
2007年06月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事検索
web
記事
Tweets from https://twitter.com/nofrills/lists/news
過去ログ
【過去記事】年月を選択
2021年12月(1)
2021年07月(2)
2021年03月(1)
2020年12月(1)
2020年11月(2)
2020年06月(2)
2020年04月(2)
2020年03月(4)
2020年02月(2)
2020年01月(4)
2019年12月(2)
2019年11月(7)
2019年10月(3)
2019年09月(1)
2019年08月(2)
2019年07月(1)
2019年06月(1)
2019年05月(2)
2019年04月(9)
2019年03月(8)
2019年02月(6)
2019年01月(4)
2018年12月(6)
2018年11月(4)
2018年10月(7)
2018年09月(2)
2018年08月(6)
2018年07月(2)
2018年06月(3)
2018年05月(3)
2018年04月(1)
2018年03月(3)
2018年02月(2)
2018年01月(2)
2017年12月(3)
2017年11月(4)
2017年10月(5)
2017年09月(5)
2017年08月(10)
2017年07月(7)
2017年06月(10)
2017年05月(6)
2017年04月(7)
2017年03月(10)
2017年02月(5)
2017年01月(18)
2016年12月(12)
2016年11月(15)
2016年10月(9)
2016年09月(6)
2016年08月(15)
2016年07月(21)
2016年06月(15)
2016年05月(27)
2016年04月(28)
2016年03月(41)
2016年02月(25)
2016年01月(37)
2015年12月(42)
2015年11月(46)
2015年10月(33)
2015年09月(36)
2015年08月(26)
2015年07月(34)
2015年06月(14)
2015年05月(24)
2015年04月(16)
2015年03月(37)
2015年02月(31)
2015年01月(38)
2014年12月(30)
2014年11月(25)
2014年10月(32)
2014年09月(15)
2014年08月(24)
2014年07月(10)
2014年06月(5)
2014年05月(10)
2014年04月(12)
2014年03月(13)
2014年02月(8)
2014年01月(11)
2013年12月(9)
2013年11月(13)
2013年10月(14)
2013年09月(15)
2013年08月(11)
2013年07月(18)
2013年06月(13)
2013年05月(19)
2013年04月(17)
2013年03月(26)
2013年02月(19)
2013年01月(15)
2012年12月(45)
2012年11月(45)
2012年10月(37)
2012年09月(23)
2012年08月(14)
2012年07月(21)
2012年06月(25)
2012年05月(47)
2012年04月(53)
2012年03月(52)
2012年02月(26)
2012年01月(43)
2011年12月(61)
2011年11月(20)
2011年10月(32)
2011年09月(22)
2011年08月(15)
2011年07月(34)
2011年06月(63)
2011年05月(57)
2011年04月(52)
2011年03月(47)
2011年02月(48)
2011年01月(39)
2010年12月(63)
2010年11月(76)
2010年10月(67)
2010年09月(63)
2010年08月(54)
2010年07月(55)
2010年06月(47)
2010年05月(44)
2010年04月(62)
2010年03月(25)
2010年02月(34)
2010年01月(61)
2009年12月(26)
2009年11月(35)
2009年10月(51)
2009年09月(27)
2009年08月(21)
2009年07月(23)
2009年06月(44)
2009年05月(33)
2009年04月(30)
2009年03月(42)
2009年02月(21)
2009年01月(100)
2008年12月(58)
2008年11月(51)
2008年10月(34)
2008年09月(39)
2008年08月(36)
2008年07月(38)
2008年06月(50)
2008年05月(33)
2008年04月(19)
2008年03月(32)
2008年02月(39)
2008年01月(28)
2007年12月(32)
2007年11月(30)
2007年10月(44)
2007年09月(43)
2007年08月(29)
2007年07月(54)
2007年06月(39)
2007年05月(60)
2007年04月(46)
2007年03月(32)
2007年02月(20)
2007年01月(52)
2006年12月(66)
2006年11月(48)
2006年10月(38)
2006年09月(44)
2006年08月(38)
2006年07月(55)
2006年06月(27)
2006年05月(29)
2006年04月(20)
2006年03月(20)
2006年02月(8)
2006年01月(5)
2005年12月(8)
2005年11月(4)
2005年10月(4)
2005年09月(6)
2005年08月(5)
2005年07月(7)
2005年06月(7)
2005年05月(4)
2005年04月(10)
2005年03月(8)
2005年02月(4)
2005年01月(2)
2004年12月(3)
2004年11月(3)
2004年10月(2)
2004年09月(1)
2004年08月(3)
2004年07月(3)
2004年06月(3)
2004年05月(1)
2003年12月(2)
2003年11月(2)
2003年10月(7)
2003年09月(65)
2003年08月(66)
2003年07月(46)
カテゴリ
bog
(0)
northern ireland/basic
(14)
northern ireland/people
(6)
todays news from uk/northern ireland
(884)
todays news from uk
(1728)
london basic info
(28)
todays news from uk/about blair
(17)
todays news from uk/07 july 2005
(7)
todays news from uk/basic
(11)
todays news from uk/art
(2)
i dont think im a pacifist/words at war
(1052)
-15BA
(10)
日本語
(9)
英語
(92)
英語/実例
(24)
言語
(12)
iraq body count
(1)
voices from iraq
(3)
lives in war/Lebanon
(5)
flickr
(14)
書籍系
(9)
software
(3)
there is only me
(4)
ブックマークから
(317)
雑多に
(465)
メモ
(5)
事務的なこと
(42)
ブログ関係
(28)
音楽
(24)
Wikileaks
(27)
メディア
(4)
memo
(0)
タグクラウド
2008年12月ガザ攻撃
Football
IRA
terrorism
アイルランド
テロリズム
ブレア
メディア
リトビネンコ
ロシア
ロンドン
北アイルランド
戦争
映画
暴力
米国
英国
英語
訃報
音楽
Tweets from @nofrills/ni
■
北アイルランド関連の書籍と映画のリスト
あります。
音楽もまとめて
あります。amazonの検索結果もどうぞ。
Amazon.co.jp ウィジェット
amazon.jp > Kindle >
"Northern Ireland"
※
NI FAQのサイトで解説
を書いてます
And So I Watch You From Afar
「音楽の拷問への利用」に
沈黙の抗議を。
■UKでの滞在場所を探している方は、
リンク集
を参考にどうぞ。
■2006年7月、
『週120ポンドで暮らすロンドン生活術』(太田出版)の改訂新版
が出ました。※出版後の
アップデートはこちら
。
■英国の入国査証(ビザ)については
UKビザ申請センター
で確認を。
■2007年4月2日から、永住権(Indefinite Leave to Remain)取得の申請に
ちょっとした試験が課される
ようになりました。どんな試験でも予習は必須です。→
ちょっと詳しく
。
■2007年5月1日以降に学位を取得した人に適用される新制度the International Graduates Schemeについては、
ホームオフィスのサイトに情報があります
。
■
コメント等については
コメントおよびトラックバック・ポリシー
と、
コメントがエラーになる場合について
をお読みください。
エントリ本文と関連性のないコメントは
特設ページにどうぞ
。
■
特定のエントリにおいて、コメント欄がついていない場合は、同じような話題でより新しい記事がある可能性があります。トップページでの最新記事の確認、左サイドバーでの記事検索をお試しください。
ある時期以降、コメント欄は閉鎖しています。古い記事では、コメント欄があいている場合もあります。
■
「ある土地である言葉が使われていたという事実」をソースをつけて示したら、「デマ」を拡散していると言いがかりをつけられ、「今後もデマを流すなら容赦しませんよ」と脅しをかけられています
。ソースをつけて言語的事実を示したことを「デマ」呼ばわりされた以上、何が「デマ」と認定されるかもわからないので、萎縮しています。(;_;)
■私のTwitterアカウントは @nofrills です。
当方の意思に関わりなく、
このブログのURLをプロフィール欄に貼っているTwitterアカウントがありますが、当方とは一切関係ありません。
■
「阿修羅掲示板」に転載されている当ブログの記事は「無断転載」です。別にいいんですが、当方は関与していないということはご認識をお願いします。また、今後、阿修羅掲示板への「全文コピペ」はご遠慮ください。(2015年7月記す)
■ご質問は、
英国のニュース
に関することはお受けできますが、それ以外はお受けできない場合があります。英国が関係なくても、翻訳に関することは、お仕事としてならお受けできるかと思います(「この訳で合っていますか」といった翻訳チェック、「私は英語ができないので代わりに英語サイトで調べてください」といった調べものを含む)。旅行前の調べものなども、有償にて承ります。
メールフォーム
からお問い合わせください。(このフォーム経由でのみお受けします。)
■盗用・剽窃予防のために、本筋に大きな影響を与えない範囲で意図的に誤訳・誤情報を混入させることがときどきありますので、ここの記述で知ったことについて何か書かれる場合には、必ず元のソースをご参照ください。
■書くまでもないことですが、当ブログからの引用は、
出典の明記
などの一般的約束事に則った上で、ご自由にどうぞ。リンクもご自由にどうぞ(問い合わせ不要)。なお「相互リンク」は受け付けていません。あしからず。
■
はてなブックマーク
を100字ブログ的に
併用していましたが、もうほとんど使っていません。過去のデータベース的にご参照ください
併用することを、2015年から
再開しています
再開しましたが、めんどくさい絡まれ方をしたので、基本、非公開運用に切り替えました。なお、「ブコメ一覧」とやらは
こういう経緯で
非表示です。あなたによる文句や誹謗中傷が、あなたのページで公開され、Google検索などで表示されるようになっているだけで十分に、あなたの「言論の自由」は行使され尽くしています。
■ちなみに今日は
£1は何円?
(→
もうちょっとしっかりした通貨換算
)
Japanese Yen Exchange Rate
長井さんのカメラは
返していただきましょう
■動作確認は、基本的に、
Firefox
で行なっています。
nofrills管理サイト一覧
■旧サイト@nifty (archive)
■ニュースで見たイギリス 2001年2月〜2003年5月
■旧サイト、掲示板のログ
■旧todays news from uk+(〜06年8月)
■はてなブックマーク(100字ブログ的)
■Twitter
■Twitterのログ
■はてなブログ(英語実例集)
■the Troubles FAQ (北アイルランド)
■teanotwar blog (Falluja April 2004編訳者共同運営・イラク)
■Raed in the middle - JP版 (休眠中)
■Togetter
■NAVER まとめ
■chirpstory (英語版 Togetter)
■Storify
(Northern) Ireland
CAIN (University of Ulster)
Slugger O'Toole
The Blanket
The Devenport Diaries (BBC NI)
The Belfast Telegraph
The Derry Journal
NewsHound
北アイルランド報道リンク集
UTV News
Ireland Online News Headlines
Topix.net > Belfast
BBC > NI
The Guardian > NI
wish you were here
ナオコガイドのアイルランド日記(ダブリン)
UK and World News
BBC NEWS
The Guardian
Google News UK
The Daily Telegraph
The Independent
The Times
The Daily Mirror
The Daily Heil
The Guardian NewsBlog
英国メディアウォッチ(小林恭子さん)
Hot Zone (Kevin Sites)
truthout
Topix.net
Topix.net > UK
Al-Jazeera
The International Herald Tribune
The Guardian > Iraq
ブナ林便り
バートランド・ラッセル
外務省 海外安全 > 英国
Gramsci's Kingdom: Football, Politics, The World
London News and Blogs
This is Local London
The Evening Standard
Going Underground's blog
Lenin's Tomb
Mad Musings of Me
Blogger Heads (By Tim Ireland)
News@YouTube
Al Jazeera English
BBC World News
France24 English
Telegraph TV
10 Downing Street
UK Foreign Office
British Satellite News
The Royal Channel
Russia Today
Tokyo MX TV
Iraq
イラクblogs一覧(teanotwar RSS)
Iraq Blog Count
Salam Pax blog
Raed in the middle
Secrets in Baghdad
Me vs Myself
A Family in Baghdad
A Family in Baghdad - war diary
Baghdad Burning
Baghdad Burning - JP版
Iraqi Letter to America
Free Iraq
Iraq Body Count
Palestine, Lebanon
パレスチナ情報センター
P-navi info
パレスチナ情報センター>staff note
Lebanon Updates
War On Lebanon blog
Beirut Update (Zena el-Khalil)
JVC: ガザ地区への緊急医療支援@2008年12月〜
BOOKS
■
Store@amazon.co.jp
で必須の英書などをご紹介しています。
「住む」ためには持ってないと、という地図。現地に着いてから買えばいいけど、日本にいる間に住居とか決めていくなら日本で買ってしまったほうが便利。→
版元のサイト
。
「住む」人が持つためのロンドンのガイドブックならRough Guideをお勧めします。ベタな観光情報より歴史解説。→
昔書いたレビュー
。
「イギリス英語」の楽しい解説書。とりあえずこれは持ってた方がいい。安いし。→
昔書いたレビュー
。
英スラング辞典。このmini版なら800円くらい。私はこれの大型版しか持ってないけど、「ふつうの英和辞典ではアメリカのスラングはあってもイギリスのがない、困った」というときにかなり助かります。基本動詞のgetの使い方とか、かなりよくわかるし。各語に例文つき。
日本で出版された「イギリス英語本」の中では、私が知っている中ではこれが一番だと思います。CDはほんとにそのまんまの音声収録。
梅川教授
をはじめとする7名の研究者による一般書。薄い本だが、イラク戦争と英国について興味のある人は資料として持っているべき。
ウガンダから英国に亡命したインド人医師とパキスタン人の夫婦の息子、トミー・アクタルはロンドン西部の私立探偵。周りは個性的な連中ばかり。ある日やってきたカリビアンの娼婦の依頼でロシア人娼婦の行方を探すうち、国会議員殺害事件と関わった。調べていくうちに、事件は在ロンドンの「イスラム原理主義者」と接点が生じ、探偵はほにゃららとほにゃららとの接点を持ち、そして最後には、探偵が面倒を見ている地域の若いのを巻き込んだ(2005年7月7日とそっくりな)事件が。そして明らかになった真相は……。
Russel Davisさんのブログ、
eggbaconchipsandbeans
の書籍化版。というかこの素材でレビューを書けるということ自体がすごいことであるのだが、とにかくおもしろい。
↑1972年1月30日、北アイルランド、デリー。「北アイルランド紛争」の激化の原点。上は書籍、下は映画。→
参照記事
気の抜けた邦題は封印したっぽいパッケージで登場。
感想メモはこちら
ですが、「ロンドン」や「イングランド」の映像がすばらしいのと、マイケル・ケイン的な「ああいう感じ」がたくさん盛り込まれていることだけでも必見と思います。
「過激派」とは「誰」なのか。↑この映画については
いろいろ書いた
。YouTubeから参考になる映像資料引っ張ってきたりしてあるのでぜひ。DVD特典映像はケン・ローチのドキュメンタリーとかだそうです。
この欄が「眉間にタテジワのおっさん」に彩られているさまに我ながらショックを受けたので、きれいどころをひとつ入れておきます。
この映画についてのエントリはこちら
。
手に入るうちに手に入れておかないと後悔する。
※このブログでご紹介している映画は、日本版のソフトさえあれば、
「ぽすれん」
にかなりいろいろ揃っています。
with
Ajax Amazon
シリアから:
Tweets from https://twitter.com/nofrills/lists/syria
イラクから:
Tweets from https://twitter.com/nofrills/lists/iraq2014
ガザから:
Tweets from https://twitter.com/nofrills/lists/gaza-nov2012
Created with
flickr badge
.
■英語系巡回サイト■
↑
ALCさんの教材
は、
全体的に使いやすいです。
■いろいろ■
脱原発ポスター展
(CC BY-NC-SA 2.1)
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。